修理クルーに電話する
ガッチャLINE公式アカウント
LINE登録してお問い合わせ
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

【マニュアル】希少車ホンダ・バイト(AF59)のセンターカバーを外す世界一カンタンな方法 5/5 (4)

バイトのセンターカバー外し
ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • 【マニュアル】希少車ホンダ・バイト(AF59)のセンターカバーを外す世界一カンタンな方法

今回のメンテマニュアルは、希少車のバイトだ。

どんなアルバイト?

ってべたべたの逆はやめて頂きたい!

そんな希少な車種だからこそ、マニュアルを作る!が、ガッチャくんのモットー。

早速やってみましょー

センターカバーを外す

てくみん
今日は珍しい原チャリだね~
ズーマーとも、ズークとも違うんだね~
バイトのセンターカバーって言うと・・・どこ???
ガッチャくん
こんチャ!
センターカバーとゆーのは、必ず、シート直下の外装パーツとなるッチャ。
呼び名のルールみたいなモノで、ステップの上、シートの下に位置する、文字通りセンターに位置するカバーのコトッチャ。
このセンターカバーの外し方をやってみるッチャ。
てくみん
へぇ~ センターカバーってこの部分なのね。
覚えておくと便利そう。
今回、どんな工具が必要かな?
ガッチャくん
必要な工具は、

  • プラスドライバー#3(でかいプラス)
  • 10mmボックスレンチ

で、作業ができるッチャ。
さて、まずは、カバー脇から見える、プラスネジ と 10mmボルト が確認できるはずッチャ。
これを、反時計回りで緩め、外すッチャ。

バイトのセンターカバー外し

てくみん
このプラスは、大きいヤツね!
前に小さいプラスドライバーでやったら、舐めちゃったから気をつけないとね!
ガッチャくん
そーッチャ!
プラスドライバーのサイズは、バイクの場合3種類の大きさ違いを使うので、注意が必要ッチャ。
でも、このマニュアルでは、しっかりサイズも記載しておくッチャ。
てくみん
次は、このステップの後ろのネジね?

バイトのセンターカバー外し

ガッチャくん
これも同じよーに反時計回りで緩め、外してくれッチャ。
そして、あとはカバーを上方に引っ張るように外すんだけど、ステップに下のよーなツメがハマっているので、注意が必要ッチャ。

バイトのセンターカバー外し

てくみん
あー、ゴム穴にハマっているのね。
なんか、250ccなんかのサイドカバーが、よくこーなってるよね。
ガッチャくん
そーそー
まさにそれッチャ。
あとは、センターカバー自体を上方に引っ張れば取れちゃうッチャ。

バイトのセンターカバー外し

てくみん
うわー きたなーい!
埃だらけになっちゃってるのね。
でも、あんまりじゃぶじゃぶ水洗いしちゃダメよね?
ガッチャくん
そんなコトないッチャ。
コントロールユニットも、バッテリーも、配線も、コネクターも、基本的には水にかかったって大丈夫ッチャ。
ホンダだと、配線も腐りにくいから、安心してぶっかけて水洗いして貰いたいッチャ。

バイトのセンターカバー外し

てくみん
これができれば、バッテリー交換なんかも自分でカンタンにできちゃいそうね。
参考になるわ~
ガッチャくん、ありがとね。
ガッチャくん
はいはーい!
DIYメンテナンスの愉しみ方が、どんどん広まっていけばイイと思ってるッチャ!
みんなも、機会があったらやってみてッチャ!
てくみん
ばいばーい!

まとめ

  • 今回のメンテレクチャー:バイト(AF59)のセンターカバーの外し方
  • 作業時間:5分
  • 作業難易度:★☆☆☆☆
  • このメンテは:バッテリー交換時・コントロールユニット交換時に必須

 

今回の記事はどーでした?

GATCHA MENU

New POST

Popular POST

blog calender

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
アーカイブ

Keyword