修理クルーに電話する
ガッチャLINE公式アカウント
LINE登録してお問い合わせ
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

【マニュアル】ディオ初期型の世界一頑強なサイドモールカバーの脱着方法 ※評価していません

ディオ2のサイドモールカバー外し
ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • 【マニュアル】ディオ初期型の世界一頑強なサイドモールカバーの脱着方法

ここんところ、レクチャーブログを昔の画像を引っ張り出してアップしています。

いつも見ています!と、お礼を言われます。

このガッチャサイトを参考にして頂いて、原付バイクのDIYメンテナンスをたくさんのユーザーさんに実践して頂くのが最大の目標です。

そのためには、一番バイクに乗っていた世代の心を動かすことが大切であり、1990年前後にバイクが好きだった世代を肝と捉えています。

そして、「イジり」を楽しくするには、まず、高機能な道具を揃え、それを使いこなすこと自体が楽しくなる方法をレクチャーしています。

つまり、なんでも、まず道具。

個人的には、そう思っています。

趣味の料理も、まず道具が無いと楽しくないんです。

コロッケ作る時にじゃがいも潰すんですが、フォークでやるのとマッシャーでやるのじゃ、時間と手間が違います。

道具もなしにセコく、ねちねち手間かけてやっても楽しくないやん!

しっかり道具を揃えて、よっしゃ!メンテナンスやるぞ!とゆー意気込みが必要だと思います。

そんな1990年代に爆発的に売れていた、今回、ディオ(AF18)のサイドモールカバーの外し方をやってみたいと思います。

ディオ(AF18)

完璧です。

スタイリング、機能、性能、耐久性、汎用性、大きさ、重さ、乗り味、すべてにおいて100%です。

これ以上のスクーターは無いでしょう。

しかも、今回やる、樹脂モールパーツは、超頑丈。

ちょっとやそっとじゃ割れたりしない、ちゃんとした素材で作られている逸品です。

ディオ2のサイドモールカバー外し

このグレーのパーツ、今回は左側を参考にやって行こうと思います。

ディオ2のサイドモールカバー外し

脇から見て2本の#2プラスネジを外します。

M5の鍋頭のネジです。

ディオ2のサイドモールカバー外し

リアフェンダーと留まるアンカークリップを外します。

プラスタイプになるので、ドライバーで緩める方向に回すと、多少は浮いて来ますので。

ディオ2のサイドモールカバー外し

フェンダー裏側から、手前に出します。

アンカークリップが留まっていた部分を引き出すような感じです。

ディオ2のサイドモールカバー外し

後ろ方向へ力を入れると外れます。

ツメの形状をよーく見てアクションを把握してください。

ディオ2のサイドモールカバー外し

はい、取れましたー。

アクセルケーブルの交換時や、各配線、ホース類のメンテナンスが格段にしやすくなりますね。

まずは、モールカバーを外すというのは、スクーターメンテナンスの基本です。

やってみてくださいね。

ではでは。

今回の記事はどーでした?

GATCHA MENU

New POST

Popular POST

blog calender

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
アーカイブ

Keyword