修理クルーに電話する
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

【マニュアル】パンク発生!ディオ初期型(AF18)SR(AF25)のフロントホイール脱着法をマスターする ※評価していません

ディオ初期型のフロントホイール外し
ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • 【マニュアル】パンク発生!ディオ初期型(AF18)SR(AF25)のフロントホイール脱着法をマスターする

パンクを経験したことのある原付バイクユーザーは、ほぼ8割にのぼるのではないかと考えています。

状況はどうであれば、原付バイクに5年も乗ったことのあるユーザーは、必ずと言っても過言ではないほど経験があるのではないでしょうか。

その大半はタイヤの劣化という原因になるでしょうが、実は、今でこそ、チューブレスという四輪車と同じ方式のタイヤ・ホイールになりましたが、メットインスクーターで出始めた頃の原付バイクは、まだ、ちゃりんこと同じ、チューブ方式が採用されていました。

その一例とも言えるのが、今回紹介する、初期型のディオ(AF18/25)です。

え!?ディオはチューブレスでしょ?

とお思いでしょうが、初期型に限っては、まだチューブの入ったタイヤ・ホイールを採用しておりました。

とは言え、まずはタイヤを分解するのに、フロントホイールを車体から離脱させないとならないので、その作業に取り掛かってみたいと思います。

と、その前に、ご自身のディオ初期型が、チューブタイヤなのかどうかを判断する上で、外から確認する方法がある。

それがエアバルブの形状である。

こちらがチューブが入ってるエアバルブ形状。

ディオ初期型のフロントホイール外し

ネジが切ってありますよね?

これは間違いなくチューブから出ているエアバルブである。

下はチューブレスタイプのエアバルブだ。

ディオ初期型のフロントホイール外し

ゴムで出来たエアーバルブは、チューブレスの証なのだ。

一部、金属で出来ているモノもあるが、それは社外品であって、純正品はすべて、ゴム製のエアバルブが装着されていると思って良い。

まず、判断はエアバルブを見て、チューブかチューブレスか判断して欲しい。

それを踏まえた上で、フロントホイール外しに取り掛かります。

ディオ初期型のフロントホイール外し

前方から見るとわかりやすいが、このシャフトを緩めて外すことでホイールが外れる。

12mmのレンチで押さえながら、17mmのナットを外していく。

ディオ初期型のフロントホイール外し

これが17mmナットである。

反時計回りで緩め外す。

ディオ初期型のフロントホイール外し

ナットが外れたら、プラハンで反対側に押し込んで引っこ抜くもイイ方法だ。

ディオ初期型のフロントホイール外し

これぐらいキレイなシャフトだとすんなり外れるはずだ。

もし、サビサビのモノだと、かなり固く引っこ抜きにくいとは思うので、注油などを行いながら引き抜くのがイイだろう。

ディオ初期型のフロントホイール外し

外したパーツ郡は、シャフトとカラーとナットである。

ディオ初期型のフロントホイール外し

古いバッテリーかなんかで少し車体を浮かした状態だと作業がやりやすいだろう。

これでホイールが外れたので、次回は、タイヤ外しをやってみたいと思う。

ではでは。

今回の記事はどーでした?

New POST

チューブパンクのパッチ修繕法
タイヤホイールが回らない

【マニュアル】パンクを直す!ディオ初期型(AF18)などチューブタイプ原チャリのパッチゴム修繕法

AI技術や対話型chatGPTなど、生産ラインなどにもAI技術が投入されることでこれまで人海戦術をロボット化する傾向にあります。 人手不足のために導入するところもありますが、リスク回避という面でも、ヒューマンエラーが皆無

Read More »
グランドアクシスのクランクケース脱着法
グランドアクシス

【マニュアル】グランドアクシスの駆動系をイジる!=その1=複雑そうなクランクケース脱着法を理解する

先日入庫したグランドアクシス(SB01J)の駆動系、特にリア駆動ギアシステムに「ゴー」音が出て来たので、オーバーホール案件が入った。 この車種、駆動系をイジるのは、ハッキリ言って厄介です。 工程が多いんです。 画像点数が

Read More »
アプリオのキャリア外し法
アプリオ

【マニュアル】超絶カンタン!アプリオ(4JP・4LV・SA11J)の荷台キャリアを外す2ステップを最短コースで解説

ヤマハの定番スクーターで今だ人気があるのが、このアプリオだ。 もうめっきり数も減った感はあるが、尖ったデザインのジョグとは対象的に、女性的な丸みを持ったコンパクトで上質を売りにしたジョグの兄弟車が、このアプリオだ。 ジョ

Read More »
アドレス110(2スト)のFカバー脱着法
アドレス2スト110

【マニュアル】2スト原ニを令和にイジる!アドレス110初期型(CF11A)の最短フロントカバー脱着法

ココんところ、4スト原二の入庫率が高く、修理に明け暮れているわけなんですが、試乗すると、その俊敏さに驚かされることが多くなりました。 一昔前にあった、2スト原二の加速感を彷彿とする加速を見せるようになって来ました。 これ

Read More »
セピア(レッツⅡ顔)のバッテリー交換法
ウィンカー点滅がおかしい

【マニュアル】セピア(CA1EA)のレッツⅡ顔が存在した!後期型だけが違うバッテリー交換方法

スズキ・セピアは、若者はもう、その名前すら知らないでしょう。 一世を風靡したスズキの定番スクーターだったのですが、セピアとそのスポーツバージョンのセピアZZが存在しました。 長きに渡り定番スクーターに君臨していたのですが

Read More »
ジョーカーのRホイール外しとブレーキシュー交換法
キャビーナ50/90

【マニュアル】ジョーカー・リード・キャビーナ・ブロードの50/90ccに全対応のリアホイール外し+ブレーキ交換法

前回のレクチャー記事で、ジョーカー50/90のマフラー外しをやりました。 このマフラーを外すという作業自体、マフラー交換時を除くと、単独で外すケースはそうそうありません。 しかし、リアタイヤ・ホイールのメンテナンス、つま

Read More »
レッツⅡのアッパーカバー外しとヘッド球交換法
スズキ

【マニュアル】ヘッドライト切れは即キップ!レッツⅡヘッドライトアッパーカバー外してハロゲン球交換せよ!

先日、お客様からのご依頼があったのは、ヘッドライトが切れているので交換しに来て欲しい・・・というご依頼でした。 しかし、残念ながら、ガッチャの出張修理サービスは、あまりにもカンタンな緊急性の無いトラブルには対応しておらず

Read More »

Popular POST

blog calender

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
アーカイブ

Keyword