修理クルーに電話する
ガッチャLINE公式アカウント
LINE登録してお問い合わせ
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

【マニュアル】バブル期名車のディオ初期型のメットインボックスをキャリアと共に取り外す ※評価していません

ディオ初期型のメットインボックス外し
ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • 【マニュアル】バブル期名車のディオ初期型のメットインボックスをキャリアと共に取り外す

バブル期のバイク業界もすごかったですね~

昔ばなしにはなってしまいますが、NSR250やらTZR250、GSX-RやGPZ400Rなど、レーシングレプリカブームという、バイクにとって確固たる地位を得ました。

レースの世界で走るスポンサー色がハッキリ違うカラーリングに似せるのがカッコ良かった時代だったんですよね。

そして、それは原付バイクの世界にもありました。

当時、メットイン機構が出始め、ボディパーツはデザインを主張するため、大きく広く取られました。

サーキットで味の素の「TERRA」というスポーツドリンクのスポンサーカラーをまとったNSRが走り活躍すれば、同じホンダの原付バイクのディオ(AF18)にも、「ディオSP」としたグレードで同じカラーリングをまといました。

青テラNSR
ディオSP(AF18)

こうしたレーシングスポーツとバイクの関係は、このレプリカ時代に築き上げられたと言ってイイでしょう。

今では、バイクの持つ、こうしたスポーツビリティの要素が消費者からは無くなりました。

バイクは危険な乗り物の代名詞になり、うるさい、汚い、街から邪魔な存在になってしまいました。

おそらくこのブログを見ているユーザーは、バイク好きな方も多くいらっしゃるでしょうから、そんなイメージは無い!とお思いでしょうが、ごくごく世間一般は、バイクに対しての批判的意見はこんな生優しいモノではないと思います。

これは客観的に見た意見です。

その中でも、自分の生活圏の中で必需品としてお使い頂いているユーザーが居るわけですから、我々も細々と続けて行くしかないとは考えています。

ただ言えるのはブームはもう要らないので、確固たる地位が欲しいですよね。

原付バイクに乗る優位性があるからこその地位です。

自転車とも、キックボードとも、EVモビリティとも、単車バイクとも違う、原付バイクだからこそのメリットと優位性。

それを作れないと、5年もすれば、原付バイクは無くなってしまうでしょうね。

そして、今回の作業の個体車両はディオ初期型(AF18)です。

やっとこさと言ってもイイですが、メットインボックスを外してみましょうね

これを外すことでトタンに作業領域が広がりますので。

初期型メットイン機構ということもあり、ボディカバーとの絡みがありますが、それでもスマートにできる部類なので、とにかくやってみましょう。

ディオ初期型のメットインボックス外し

まずはキャリアを離脱させます。

真ん中の10mmネジを外します。

ディオ初期型のメットインボックス外し

シートを開けると、メットインボックスと共締めになっているキャリアネジの2本の10mmナットを外します。

ディオ初期型のメットインボックス外し

キャリアが外れたら、メットイン底部の2本の10mmネジを外します。

ディオ初期型のメットインボックス外し

オイル補給口を開け、オイルキャップを外します。

ディオ初期型のメットインボックス外し

オイルタンクに装着される黒いゴムカバーも外しておくと、あとでメットインボックスを持ち上げる際に楽ですよ。

created by Rinker
¥2,850 (2023/09/30 07:23:27時点 楽天市場調べ-詳細)

ここで、ヒンジ部付近に留まる#2プラスネジを外します。

ディオ初期型のメットインボックス外し

再度、後方に行き、キャリアのセンターネジが付いている部分に目をやると、切込み箇所があります。

ディオ初期型のメットインボックス外し

ココにマイナスドライバーをツッコミ、左側のボディカバーを浮かします。

ディオ初期型のメットインボックス外し

こうして、右側ボディカバーもネジ穴から外し離脱させておきます。

この状態でやっとメットインボックスが持ち上げられるようになります。

ディオ初期型のメットインボックス外し

ボディカバーが干渉する場合は、少々広げながら持ち上げます。

ディオ初期型のメットインボックス外し

メットインボックスが離脱しました。

エンジン丸見えになりましたね。

特にマフラーを外す際には必須作業となりますし、バッテリー交換もエリアが広いので、やりやすいです。

次回はボディカバーもはずしてみましょうね。

ではでは。

今回の記事はどーでした?

New POST

ズーマーXのエアフィルター交換法
アクセルを開けると止まる

【マニュアル】ズーマーXの燃費が落ちて来たと思ったら迷わず!エアクリーナーメンテナンスをしてみよう!

ズーマーX・・・イマイチ売れてないですね。 街中で見かけないですし、ウチにもほっとんど修理に入って来ない ってことは、販売台数がやたら低いことが見受けられます。 タイホンダ製ということもあり、いろいろと日本に合ってない作

Read More »
レッツ4シリーズのウィンカーテール球交換法
ウィンカー点滅がおかしい

【マニュアル】ほんとはめっちゃシビアな!レッツ4シリーズのFRウィンカー球&テール球の交換法

コンパクトスクーターの代名詞でもあるレッツ4ですが、やはり、おばちゃんたちに人気です。 大きなカゴを前と後ろにくっつけて、スーパーに所狭しと並んでいるのを見ると、やっぱり乗りやすいんだなー と思います。 わたしは常々ユー

Read More »
タクト2スト

【マニュアル】トラッドタクト・スタンドアップタクト(AF24)のプラスドライバー一本で出来る!フロントカバー脱着法

このタクトも売れたんですよねー スタンドアップタクトという俗称もあります。 スタンドにモーターが付いており、キーを回すと、モーターの力で車体を持ち上げセンタースタンドをしてくれる装備です。 グレード別で、全車標準ではない

Read More »
プラグキャップの不具合でエンスト
BJ

【マニュアル】エンストの原因がプラグキャップとは!エンジン不動時に絶対確認すべきプラグキャップ浮き

今回は、全車種に起こりうるトラブル。 プラグキャップがパッカパカになってしまった時の、プラグキャップ交換法をやってみたいと思います。 このトラブル、環境性によって、だいぶ変わります。 起こりやすい状況もあれば、一生起こら

Read More »
アドレスV100のエアクリメンテ
アクセルを開けると止まる

【マニュアル】コツひとつで劇的にやりやすくなる!アドレスV100のエアクリーナーを外してエレメント交換する方法

今回紹介するアドレスV100ですが、なにがやりにくいって、一番厄介なのがエアクリーナーから、キャブに繋がる作業ではないでしょうか。 2ストのキャブ車ですから、ちょっと調子を落とすとキャブレター洗浄をする必要に見舞われます

Read More »
レッツⅡのバッテリー交換法
ZZ

【マニュアル】面倒なキックスタータはもう不要!レッツⅡ・ZZをキュルルン!セル一発始動のバッテリー交換法

キックで一生懸命スターティングしているユーザーを見かけるのですが、セルでエンジンを掛ける方が数倍楽ちんですよね。 聞いてみれば、「セル効かなくなったんでキックしてます」とお答えを頂きます。 欠落した機能(故障)を解決をし

Read More »
ライブディオのマフラー外し法
エンジンがかからない

【マニュアル】ライブディオシリーズ(AF34/35)のマフラー脱着法とマフラー詰まり判断方法

今でこそ、4サイクルエンジンを積んだ原付バイクしか存在しないので、マフラーが詰まってしまってエンジン不動・・・やら、MAXスピードが出ない などと言うようなトラブル自体も存在しなくなりました。 4スト原付バイクのマフラー

Read More »
アクシストリートのメットインボックス脱着法
アクシストリート125

【マニュアル】アクシストリート(SE53J)の5分で完了する!メットインボックス脱着法をレクチャー

今回のマニュアルは、原付二種のアクシストリート125(SE53J)のメットインボックス外しをやってみたいと思います。 テクニカルブログも各車種の外装パーツ外しだけでも、かなりの記事数になりましたね。 メンテナンスは、まず

Read More »

Popular POST

blog calender

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
アーカイブ

Keyword