修理クルーに電話する
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

ビーノ4(SA37J)のクーラント液が減りがちな現象をオイル交換で応急処置してみた ※評価していません

ビーノ4のクーラント減り応急処置
ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • ビーノ4(SA37J)のクーラント液が減りがちな現象をオイル交換で応急処置してみた

原付バイクを乗ろうと思った時に、厄介だと思っているのが、

1)ヘルメットをかぶること 2)停める場所を確保すること 3)メンテナンスをしなくちゃらなんこと

概ね、この3つがネックになっているのではないでしょうか?

ヘルメットは致し方ないことなんですが、髪型崩れるの、イヤですよね、とくに女の子は。

行った先の駐輪場の確保も、ハッキリ言って、かなりかったるい。

それ探す時間がもったいなくて乗って行かない人がほとんどでは無いでしょうかね。

ムダな時間ですもん。

そして最後のハードルがメンテナンスですよねー。

これは、もう致命的にムリでしょーね。

千代田区や中央区や江東区、港区、目黒区など、驚異的にバイク屋がありませんからね。

今回お電話でご依頼があったユーザーさんも、そんな東京ど真ん中で通勤に使われているのですが、とにかくバイク屋が無くて、オイル交換がおろそかになりがちなよーです。

車両はビーノ4(SA37J)の水冷4サイクルエンジン車ですから、オイル交換は必須ですね。

ビーノ(SA37J)

他の案件とバッティングしていたので、今回は持ち帰り修理としました。

診断チェックしてみると、どうもクーラント液が減っている様子。

これは、オイルチェックしなければならん!とゆーことで、オイル交換を慣行。

ビーノ4のクーラント減り応急処置

この色はヤバイです。

オイルが汚れるとに限りなく近い色になります。

これは黄土色です。

ミルクチョコレートっぽくなっている場合、これはクーラント液が混入している可能性があります。

クーラント液のリザーバータンクにより減りがちがどーかがわかりますので、一度チェックしてみるとイイかと思います。

ビーノ4のクーラント減り応急処置

チェックするのは、なにもパーツを外すことなく誰でもできます。

ステップ脇に乳白色の小窓みたいなのが見えると思いますが、これがクーラントリザーブタンクなんです。

ビーノ4のクーラント減り応急処置

Fとあるのが、FULL。

Lとあるのが、LOWの意。

FとLの間に、クーラント液が溜まっていないとおかしーという印です。

今回は、見にくいですが、LOWをちょい切っているところに水位がありました。

つまり、この現象、結論から言いますと、ウォーターポンプ異常なんです。

水冷エンジンなので、エンジンを冷やすのに水を使っているのですが、この水に水流を与えるために、スクリューが回っているのです。

このスクリューを回す動力が、エンジン掛かっている時の回転力になるわけです。

つまり、エンジン室と水の流れるスクリュー室は、壁ひとつで仕切られていますが、芯棒は繋がっているわけです。

その防水性を保っているのが、シールパッキンと呼ばれているモノなのですが、こいつが消耗して来ると、エンジン室に水が盛るようになり、オイルと混ざり、チョコレートオイルみたいになってしまう。

とゆートラブルなのです。

ビーノ4のクーラント減り応急処置

正直、ウォーターポンプのオーバーホール、修理費が高いんです。

オイル交換したタイミングを聞いて、どうやら、2年間やっていないとのことなので、2年でこのミルクチョコレート色だとすると、クーラント液の混入量は大したことが無いと判断されます。

そうした経緯から、今回は、エンジンオイルに溶剤を入れるだけの措置としました。

これは、オイルシーリング剤とも言うのですが、オイル漏れなどに一時的に使用するタイプ。

これで、だいぶ緩和されるケースが多いんです。

ただし、次回オイル交換はお早めにやって頂く必要性があります。

created by Rinker
PLUS91(プラス91)
¥6,128 (2023/05/31 13:24:44時点 Amazon調べ-詳細)

ビーノ4のクーラント減り応急処置

かなり粘度の高い添加剤となりますので、少し温めて流し込みます。

これを使用して、混入がまったく止まったケースも経験があるんですが、劣化した時にどんな作用するかは不明なので、早めにオイル交換して頂くのがベストです。

あとは、エンジンを掛けて循環させて、クーラント液を足しておきます。

ビーノ4のクーラント減り応急処置

補給する部分は、ステップのバッテリー格納庫と同一場所。

黒いキャップを外して、ペットボトルかなんかに移したクーラント液を注ぎ入れます。

東京なら、水とクーラント液と同割りぐらいでイイと思います。

マイナス温度になることは、まずありませんからね。

今回は、臭いところに蓋をしたよーな修理ではありましたが、これも、お客様の予算に応じた、TPO修理ということで、大切な要素です。

直す予算が無ければ買い替えな!と言うのは、カンタンなことですが、相手の立場になっていない気がします。

あと1年もてがよし、お金は極力かけたくない、明日から使いたい などなど、ユーザーにとっては、いろんな事情があるものです。

それに寄り添ってあげる修理もプロの仕事だと思っています。

同じようなトラブルがありましたら、ぜひともご相談頂ければと思います。

ではでは。

 
 

 

 

今回の修理案件:リフレッシュパック 18,000円

今回の記事はどーでした?

New POST

シグナスSE12Jのメットインボックス外し
シグナスX125

【マニュアル】シグナスX(SE12J)のメットインボックスを外して今後のキャブメンテの準備をしよう!

ただいま工場が空いています。 現場修理とは違う、お引き上げ修理のガッチャの代表格、「放置パック」修理をするなら、今です。 3~4日で上がると思います。 溜まっている時は10日前後頂いてしまうので、不憫でなりませんが、さす

Read More »
トゥデイのプラグ交換法
アクセルを開けると止まる

【マニュアル】始動性アップの魔法!トゥデイ(AF61・67対応)点火プラグ交換法を最短ステップで解説

圧倒的販売台数で不動の人気と中古車市場を握るのは、このトゥデイであろう。 キャブレター式のAF61型 と インジェクション式のAF67型 と大きく分けて二種類のトゥデイが存在しています。 もし、修理の際は、AF6○ 1 

Read More »
ジュリオのバッテリー交換法
ジュリオ

【マニュアル】ジュリオのちょっと厄介なバッテリー交換をしてキック始動から解放される唯一の方法

また、最近は古い原付バイクを復活させよーとするユーザーから、ひっきりなしにお電話を頂いております。 古くはパッソル、でも、これはさすがに古すぎてパーツ確保がムリなので、これはお断りさせて頂きました。 次にズーク。 これは

Read More »
ズーマーの走行中のガラガラ音修理法
エンジン音がうるさい

ズーマー走行中に突然!ガラガラガラ!と大きな音が鳴り始めた原因と対処法を教えます

異音、つまり、バイクから大きな変な音がして修理のお電話が入ることは少なくありません。 その音の種類や鳴っている場所によって、原因や修理法は変わるので、お電話の場合だと、どんな音ですか? と、お客様に形態模写をさせることも

Read More »
ジョルノクレアのメットインボックス外し
ジョルノ

【マニュアル】やっと外せる!ジョルノクレア(AF54)のメットインボックスを5分で完了するコツ

このテクニカルブログは、外装パーツの外し方などは、その外す順番を踏まえ、時系列に進めています、たぶん。 イジり方、その大半が、キャブレターやエンジンオーバーホールなど、現状あまり無いのは、その外装パーツがすべて外れてくれ

Read More »
アクシスZの車体番号と型式認定番号
アクシスZ

【マニュアル】車体番号をバイクから調べるシリーズ!アクシスZのフレームナンバーと型式認定番号はどこを見る?

今回は、自分のバイクの車体番号を自分のバイクから調べるシリーズです。 そんなシリーズ、あったっけ??? と、言いますのは、先日修理の折にお客様から聞いた車体番号が、まったく違う書き間違えの車体番号だったのです。 パーツの

Read More »
レッツ4&V50Fホイールベアリング解決法
アドレスV50

【マニュアル】レッツ4・5とアドV50のフロントホイールのベアリング粉砕故障を一番カンタンな方法で解決!

フロントホイールがロックして走れなくなってしまった! とゆーご依頼で新橋駅に緊急出動したレッツ4バスケット(CA43A)の修理案件が参考になると思っていますので、今回、細かく画像で追ってみましょーね。 ま、いろんなトラブ

Read More »

Popular POST

blog calender

2023年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
アーカイブ

Keyword