修理クルーに電話する
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

【マニュアル】レッツⅡ最終型のメットインボックスを取り外すちょっとしたコツを教えます! 5/5 (19)

ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • 【マニュアル】レッツⅡ最終型のメットインボックスを取り外すちょっとしたコツを教えます!

今回のDIYメンテマニュアルは、スズキのベストセラー2スト原チャリ、レッツ2スタンダード最終型だ。

いろいろとタイプ別でマニュアルが違うレッツ2シリーズだが、今でも現役率が高いのが、やはり、この最終型だろう。

なにかとメンテに便利なメットインボックス外しをやってみる。

てっくん
どもー
今回はレッツ2だね。
最終型とは、なんだろ?
ガッチャくん
こんチャ!
レッツ2は、2サイクルエンジンとなり、相次ぐ排ガス規制で、生産中止となった車種だッチャ。
長年作り続け、タイプもいろいろあるのだが、その最終型は今だ街で多く見かけるので、イジり方を紹介してみるッチャ。
てっくん
へぇ~ いろんなタイプがあるんだね。
でも、最終型と言われても、自分のバイクが最終型かどーかわからないよ。
ガッチャくん
最終型の特徴としては、通称「中タンク」と言われているだけあって、シート下にガソリン給油口があるタイプが最終型となるッチャ。
まずは、必要な工具だけど、

  • 10mmボックスレンチ
  • プラスドライバー#2
  • ラジオペンチ

があるとイイだッチャ。
まずは、シートオープンだッチャ。


バイクパーツセンター マフラー ノーマルタイプ スズキ レッツII CA1KA CA1PA 2007

てっくん
蓋をぜーんぶ取ってイイね?
ガッチャくん
そーッチャ。
オイル給油キャップ、ガソリン給油キャップ、いずれも外しておくッチャ。

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ

てっくん
ちょっとオイルの回りは触りたくないぐらい汚れてるわー
ガッチャくん
2スト時代は自分でオイルを足していたから、こぼすコトも多く、こぼしたオイルにホコリがのってべとべとになってるッチャね。
まずは手袋などをして、この点滅しているゴム▼を外してくれッチャ。


デイトナ(DAYTONA) プログレス・レーシングCDI 【レッツ(’96-’97)/レッツII(’96)

てっくん
外れました!
かなり汚いっす。


GRONDEMENT(グロンドマン) 日本製ドライブVベルト レッツ II

ガッチャくん
及び、ガソリン側のゴムカバーも外してくれッチャ。
てっくん
うおおおお!取れないぞー
これ、どーやって取るん?
ガッチャくん
ある程度引っ張ったら、あとはラジオペンチなどで「力」で引っこ抜くしかないッチャ。
ガソリンをこぼした時の皿の役目だから、キッチキチに入ってるッチャ。

てっくん
やっと取れたよ・・・
お!ネジが1本見えるぞ?
これを10mmボックスレンチで外せばイイね。

にほんブログ村 バイクブログ 原付・スクーターへ

ガッチャくん
そーッチャ。
あとは、前方、シートヒンジ部に目を移してくれッチャ。
ヒンジ脇の2本のビス、メットインボックス底の2本の10mmネジを反時計回りに緩め、外してくれッチャ。


バイクパーツセンター レッツ2 純正タイプ外装セット 5点セット ブラック CA1PA 

てっくん
外れたよ。
ガッチャくん
そしたら、ボックスを上方に引き上げれば取れちゃうんだけど~
てっくん
なんか繋がってるぞ!?
ガッチャくん
そーッチャ!
ガソリンドレンホースが繋がっているので、これを引っこ抜いて取らんとダメッチャ。

てっくん
なるほどー
つまり、ガソリンをこぼしたとしても、このホースを伝って安全なトコロに流してくれる、住宅の雨樋いと同じ方式なわけね!


スズキ 用 スターティング セルモーター レッツ2 

ガッチャくん
そーゆーコトッチャ。
だから、さっきのゴムカバーがキッチキチに入ってるわけッチャね。


キタコ(KITACO) エアエレメント レッツ/ヴェルデ等 341-2063000

ガッチャくん
スズキと言えども、国産三大メーカーのひとつであるし、しっかりそーゆートコロは押さえてあるッチャ。
こーした日本人のキチっとした性格が、こーした車両の作りにもフィードバックしているのは、誇りに思わないとイケないトコロッチャね。
てっくん
そーなんだね。
メンテナンスをするだけで、ただ直すだけじゃなく、ただ調子を戻すコトだけじゃなく、いろんな技術や仕組み、スピリットまでが理解できるよーになるってのは、やっぱし、考え方ひとつだね。
ガッチャくん
そーッチャ。
モノには、特に日本の製品に関しては、そーゆー形や素材、色や匂い、手触りなどなど、そーなった理由が必ずあるッチャ。
もっともっと一つ一つのモノに対して、それがどーしてそーなったんだろ?と視野を広げて、目の前の作業に取り組むとゆーコトをしないと、こんな作業は、おもしろくもなんともないッチャ。
てっくん
そーだね。
それが、メンテナンスのほんとーの楽しみ方かもね。
ガッチャくん、今回もありがとー

レクチャーまとめ

  • 今回のレクチャー:スズキ・レッツ2スタンダード(CA1PA)のメットインボックスの取り外し方
  • 作業時間:8分
  • 作業難易度:★★☆☆☆
  • この作業は:キャブレター洗浄・燃調系メンテナンス・アクセルケーブル交換時などに必要

今回の記事はどーでした?

New POST

ズーマーのバッテリーメンテナンス
エンジンがかからない

【マニュアル】ズーマーのセルが回らないトラブルをバッテリーメンテナンスを行い交換するか判断する

ズーマー(AF58)はいつでも修理入庫していると言って過言ではありません。 こんな骨組みみたいな原付バイク、よくぞ受け入れた貰えたなー というのが率直な意見です。 時代が求めていたんでしょうね、こーゆーマルチビークル的な

Read More »
カブラ&カブのレッグシールド外し
カブ

【マニュアル】希少車カブラの装飾キャリア付きレッグシールドの脱着法をしっかり解説!スーパーカブ系にも対応!

先日、変わったバイクが入庫しました。 カブラ(C50)です。 ホンダの子会社である、ホンダアクセスがスーパーカブの装飾パーツを販売し、販売店にて発注し装着して納車されるという仕組みだった。 純正品質のカスタムパーツ販売、

Read More »
ギア2ストのバッテリー交換方法
ウィンカー点滅がおかしい

【マニュアル】セル始動を復活させる!ギア(2スト)のバッテリー交換方法はわずか5分のプロメンテ

一昔前のビジネスモデルでも、中古車市場にあるモノはかなり経たりが出ているモノも少なくありません。 特に2サイクル車であり、新聞やらピザやら配達系のモノは特に程度が悪いです。 20万kmはざらなのですが、そこまでの走行距離

Read More »
アプリオのバッテリー交換方法
アプリオ

【マニュアル】アプリオ(4JP・4LV・SA11J)のバッテリー交換をしてセル始動を復活させる作業のコツ教えます

尖ったデザインのジョグとは対象的に、女性的な丸みを持ったコンパクトで上質を売りにしたジョグの兄弟車が、このアプリオだ。 ジョグを同一フォーマットを使っているというよりは、むしろビーノとの流用パーツが多い。 この頃のジョグ

Read More »
ライブディオのフロントカバー外し
ディオ 2スト

【マニュアル】令和に役立つ旧車の取扱説明書!ライブディオのフロントカバー分解法をプロがレクチャー

最も売れた原付バイクはディオシリーズです。 しかも、その大半が2スト時代のディオです。 AF18型から始まったディオ伝説は、AF27とモデルチェンジしベストセラー、エンジンを縦型から横型に変えたのが、今回ご紹介するライブ

Read More »
ジョグ4のプラグ交換方法
アクセルを開けると止まる

【マニュアル】燃費UP!始動性UP!ジョグ4ストのプラグを交換して愛車コンディションを瀑上げする!

ただいま絶賛入庫中のジョグだが、さまざまな種類があり、正直、電話口でジョグの故障なんですが・・・と言われても、どのジョグ!?となってしまう。 入庫しているジョグは3台あるが、なんとその3台すべてが型式が違うジョグとゆー、

Read More »

Popular POST

blog calender

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
アーカイブ

Keyword

Bike Catalog