今回のDIYメンテマニュアルは、ホンダ・リード50/100シリーズ。
セルが弱くなった時に疑うバッテリー交換方法をやってみたい。
同時にフロントパネルの脱着もレクチャーします。
フロントパネルを外す

てくみん
どーも、ガッチャくん!
今回はリードのバッテリー交換をやるのね!
よろしくね。
今回はリードのバッテリー交換をやるのね!
よろしくね。

ガッチャくん
こんチャ!
リード、リードと言えども、いろんなリードがあるッチャ。
ただ、意外とわかりやすい判別方法が、リードの場合、原付二種グレードも一緒に発売されている時代があったッチャ。
しかも、排気量を時代時代に合わせてUPして来てあるので、どの時代のリードか!?って判別が付きやすいんだッチャ。
リード、リードと言えども、いろんなリードがあるッチャ。
ただ、意外とわかりやすい判別方法が、リードの場合、原付二種グレードも一緒に発売されている時代があったッチャ。
しかも、排気量を時代時代に合わせてUPして来てあるので、どの時代のリードか!?って判別が付きやすいんだッチャ。
例えば、
- リード50/80/125 ←メットインシステムが無かった時代のリード
- リード50/90 ←メットインシステムになり、一番売れたリード
- リード50/100 ←2サイクル最後のリード
- リード110 ←原付二種人気に乗っかり50cc廃止
- リード125 ←もはやスペイシーだか、DIOなんだか、PCXなんだか、わけがわからん状態・・・迷走具合を感じる
とゆー歴代リードとなるが、今回レクチャーする、リード50/100は、コストダウンが激しくとても経たりが早い、歴代で一番安っぽいリードとしてレッテルを貼られているッチャ。

てくみん
へぇ~
リードってだけでもいろんな種類があるんだねぇ~
でも、どんなトコロが安っぽいの?
リードってだけでもいろんな種類があるんだねぇ~
でも、どんなトコロが安っぽいの?

ガッチャくん
それは、今回のステップにもしっかり見受けられるトコロがあるッチャ。
今回必要な工具は、
今回必要な工具は、
- プラスドライバー#3
- プラスドライバー#2
- 10mmボックスレンチ
を用意してくれッチャ。

てくみん
正面のプラスネジを外せばイイのね!

ガッチャくん
おっと!プラスは#3なので間違えないでくれッチャね。
ASAHI(旭風防) ウインドシールド リード50 RGS-4

ガッチャくん
次にインナー側に回って、肩部分のプラスネジを反時計回りに緩めて外すッチャ。

てくみん
くるくるー
んんん!なんだか、くるくるするだけで、ネジが取れません!
どーしよー!
んんん!なんだか、くるくるするだけで、ネジが取れません!
どーしよー!

ガッチャくん
なんとっ!?
ま、それは後で解決するッチャ。
まずは、すんなりと外れた場合のレクチャーを続けると、フロントパネルは、この2ステップで取れるッチャ。
ツメで多少の引っかかりはあるので、アクションを起こしながら外すのがベストッチャ。
ま、それは後で解決するッチャ。
まずは、すんなりと外れた場合のレクチャーを続けると、フロントパネルは、この2ステップで取れるッチャ。
ツメで多少の引っかかりはあるので、アクションを起こしながら外すのがベストッチャ。
キタコ(KITACO) サイドスタンド(HS-148) リード50/リード100

ガッチャくん
さて、さっきくるくる回るだけで取れなかった肩のネジだが、内装外しやバールを使って、なんとか外すコトができたッチャ。

てくみん
どーゆーネジなの!?
形状が意味がわからないんだけど~
形状が意味がわからないんだけど~

ガッチャくん
このネジ、分離してみると、わかると思うッチャ。
アンカー部 と ネジ部 を分離するッチャ。
アンカー部 と ネジ部 を分離するッチャ。

てくみん
なるほどー!
片方がメスになってて、カウル側にハマっていなければならないのに、一緒に取れちゃったってコトかっ!
片方がメスになってて、カウル側にハマっていなければならないのに、一緒に取れちゃったってコトかっ!
【YAMASIDA SX】●リード50 AF48/●リード100 JF06

ガッチャくん
フロントパネル側を見ると、こんな感じになってるッチャ。↓
こんな頻繁に外すトコロにアンカーボルトを使うなんて、どーも、ホンダらしからぬ部分ッチャ。
こんな頻繁に外すトコロにアンカーボルトを使うなんて、どーも、ホンダらしからぬ部分ッチャ。

てくみん
ハメても、次にまたくるくる回っちゃうよね?

ガッチャくん
そーだと思うッチャ。
そこで、アンカー側と、カウル側の穴に、コーキングもしくは、粘度特性のあるボンドを流し込んで、アンカーボルトを装着して、1日完全硬化するまで、待つしかないッチャ。
そこで、アンカー側と、カウル側の穴に、コーキングもしくは、粘度特性のあるボンドを流し込んで、アンカーボルトを装着して、1日完全硬化するまで、待つしかないッチャ。
バイク バッテリー リード100 型式 BD-JF06 一年保証 MTX5L-BS 密閉式

てくみん
これが、ガッチャくんが言ってた、このリードの質の悪さを感じる部分なんだね。

ガッチャくん
そーッチャね。
通常、この部分はタッピングビスを使って、サービス店の幾度とない取り外しに備えるケースだが、どーしたホンダ!?って感じッチャ。
購入2年目で、このくるくる現象に遭遇したコトもあるッチャ。
とにかく、回す時には、緩めアクション、締めアクションに気を使ってくれッチャ。
通常、この部分はタッピングビスを使って、サービス店の幾度とない取り外しに備えるケースだが、どーしたホンダ!?って感じッチャ。
購入2年目で、このくるくる現象に遭遇したコトもあるッチャ。
とにかく、回す時には、緩めアクション、締めアクションに気を使ってくれッチャ。
バッテリーを交換

ガッチャくん
さて、フロントパネルが取れてバッテリーが露出したッチャね。
バイクパーツセンター バイク用マフラー ホンダ リード100 JF06

ガッチャくん
バッテリーステイが留まっているので、10mmボックスレンチで反時計回りに緩め、外してくれッチャ。

てくみん
これも、固く締まってるね~

ガッチャくん
サブフレームに留まっているナットなので、固いとゆーか、力を吸収しちゃうんだッチャ。
ついでに、バッテリーのプラス・マイナス端子のネジも外してくれッチャ。
ついでに、バッテリーのプラス・マイナス端子のネジも外してくれッチャ。
NTB(エヌティービー) A6-18.5-784H VベルトA6-18.5-784H

てくみん
取れたー!
バッテリーが取れたよー
バッテリーが取れたよー
バイクパーツセンター リード50 純正タイプ外装セット 9点セット

てくみん
ちょっとトラブルもあったけど、てきとーにやるコトを回避すれば、防げるトラブルだったかも?

ガッチャくん
とは言え、経たりが出てくれば、こーしたネジトラブルは必ず出て来るモノなので、ま、その時折の方法で直せばイイと思うッチャ。
それば、DIYメンテの醍醐味でもあるからッチャね。
それば、DIYメンテの醍醐味でもあるからッチャね。

てくみん
そーね!
ガッチャくんありがとー
ガッチャくんありがとー
レクチャーまとめ
- 今回のレクチャー:ホンダ・リード50/100(AF48・JF06)のフロントパネル外し、バッテリー交換方法
- 作業時間:7分
- 作業難易度:★★☆☆☆
- バッテリー型番:○TX5L-BS or ○○Z7S or ○○7ZS
ガッチャがオススメしたいのは、5番バッテリーの場合もサイズが一緒で容量が高い、7番系バッテリーだ!