修理クルーに電話する
ガッチャLINE公式アカウント
LINE登録してお問い合わせ
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

【マニュアル】PCX125(JF56)の燃費を確実に上げるDIYメンテ!エアフィルター交換でSDGsに貢献 3/5 (1)

PCX125(JF56)エアフィルター交換法
ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • 【マニュアル】PCX125(JF56)の燃費を確実に上げるDIYメンテ!エアフィルター交換でSDGsに貢献

原付二種の修理入庫は増えるばかりです。

この排気量になると、エンジン設計なども余裕があると見え、かなり頑強にはできており、カウリングなども作り込みがしっかりなされており、そうそう変な故障はありません。

ただ、圧倒的に多いのは給排気系と電装系トラブルですね。

雨が多い日本ですし、ゲリラ豪雨やら、とにかく湿気との戦いですもんね。

電装系トラブルが出るのは、そもそもコネクターやギボシや端子の腐食から来るケースが多いのも特徴です。

それと同じく、給排気系も湿気に関係しているトラブルを招きます。

その筆頭がエアフィルターです。

エアフィルターとは言葉通り、空気をろ過する装置なのですが、排気ガスなどには黄砂やらPM2.5やら、細かい粒子のゴミがいっぱい詰まっています。

それを取り除くフィルターなので、目に見えない汚れが付着し、そのゴミに雨の走行時の湿気が結合すると、かなり吸入効率が下がり、エンジン内で不完全燃焼が起こります。

その不完全燃焼が、パワーダウンまで体感できないまでも、燃費を下げる要因となります。

極論を言えば、燃費を上げたければエアフィルター交換をするのが最短の近道なのです。

こう、考えるとバイク・メンテナンスっておもしろいでしょ?

すべての役割が「始動・起動・制動」に繋がっているんですよね。

最近では、この重要な3つのパートに、環境性というモノが加わり、最高の燃費を保つメンテナンスこそ、SDGsという考え方が出て来ているわけです。

今回ご紹介する、PCX125(JF56)乗りのユーザー、皆様に、ぜひとも実践して頂きたい、燃費を上げるDIYメンテ、エアフィルター交換法をレクチャーしてみたいと思います。

ちなみに、JF28JF81JK05に関してはパーツ自体が違うので、また次の機会にやりたいと思います。

んなもん、同じパーツにしとけよ!って思うんですけどね~

PCX125(JF56)エアフィルター交換法

至って、カンタンな構造です。

真横から見て7本の#2プラスビスを外します。

PCX125(JF56)エアフィルター交換法

タンデムステップがちょっと邪魔くさいなんですが、干渉せずドライバーは使えます。

PCX125(JF56)エアフィルター交換法

わりと長めのビスを使っています。

ちょっと手回し工具だと疲れちゃうかもですね。

PCX125(JF56)エアフィルター交換法

エアクリボックスが外れます。

するとフィルター部が露出します。

created by Rinker
BRAKE
¥1,480 (2023/12/06 16:54:23時点 Amazon調べ-詳細)

 
 

 

 

PCX125(JF56)エアフィルター交換法

このフィルター部を取って交換するんですが、やたらとデカいんですよね。

もうちょっと細かいパーツにならんかね?ホンダさん?

イイ加減わかってよ?ゴミが大変なんですよー

ユーザーさんであれば、普通ゴミで捨てるのがイイと思います。

新聞紙やアマゾンの包装紙にくるくるって包んで、パーツが見えないようにして、シラっと捨ててしまいしょー。

修理屋の我々がやったらイケませんが、ユーザーさんだったら合法ですから。

PCX125(JF56)エアフィルター交換法

はい、ピンボケ画像です。

これ、何が言いたいかとゆーと、ボックス内部もキレイに掃除しておきましょうね。ということです。

ちゃんとキレイにしたんですが、しっかり撮らんとダメっすね。。。

さて、これでエアフィルター交換が完了しました。

燃費計っているユーザーであれば、比べてみてください。

もし、変わらなかった場合は、それほど汚れていなかったと思ってください。

2km以上伸びたとゆーユーザーさんが居たら、もう少し、交換サイクルを短くするとイイかも知れませんね。

なにせ安いパーツですし、ネットで3個ぐらい注文しといてストックしとくのがイイじゃないかな~と思いますよ。

ではでは。

created by Rinker
コトリーノ
¥1,498 (2023/12/06 16:54:23時点 Amazon調べ-詳細)

今回の記事はどーでした?

GATCHA MENU

New POST

Popular POST

blog calender

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
アーカイブ

Keyword