修理クルーに電話する
ガッチャLINE公式アカウント
LINE登録してお問い合わせ
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

【マニュアル】リード50/90のサイドモールカバーを外して吸気系&燃調系のメンテステップに進もう! ※評価していません

リード50_90のサイドモールカバー外し
ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • 【マニュアル】リード50/90のサイドモールカバーを外して吸気系&燃調系のメンテステップに進もう!

今回はリード50/90(AF20/HF05)のメンテナンスをやってみましょー。

懐かしい!

って声が聞こえて来そうですが、ガッチャには意外と入庫が今もあります。

なぜなら、やたらと丈夫なんです、このエンジン。

いわゆる2スト縦型エンジンなのですが、今の主流はメットインスペースを広く取るために、エンジンを横型シリンダーにしています。

横にピストンが動くと重力の影響があり、下の方が擦りやすくなるため、焼き付きやすくなるんです。

縦型の場合、重力の影響を受けないってのは、必然的に理解できすよね。

しかもこのホンダの縦型エンジンは、オイル切らして10km走って帰って来れた なんて伝説もあるぐらい、頑強なエンジンで、今でも現役バリバリで走り回ることができるのも、うなづけますね。

リード90(HF05)

そして、今回は、放置パックでの入庫なので、エアクリーナー取外しとキャブレター洗浄がしたいので、まずは、サイドモールカバーを外してみたいと思っています。

▶ガッチャの放置パックへ

多少のコツが必要になる作業なので、ステップを踏んでやってみましょうね。

まずは、テールモールカバーを外すのがベストで、これは、前回やった記事の中で、テールレンズの脱着法でやりましたが、復習してみましょう。

リード50_90のテールランプ電球交換

テールランプ・レンズに被るようにテールモールが付いている。

これを外すために、#2プラスビスを2本外す。

リード50_90のテールランプ電球交換

これで小さなテールモールカバーが外れました。

ここからスタートです。

リード50_90のサイドモールカバー外し

脇から見て、テールフェンダー部と留まるアンカークリップを外します。

プラスドライバーで反時計回りに回すと、少し浮いて来るので、一挙にクリップを外すことができます。

リード50_90のサイドモールカバー外し

こんなタイプのクリップを使っています。

仕掛け、理解できますかね?

この状態で穴に入れ込んで、プラス部分を押し込めば、装着完了という仕組みです。

created by Rinker
バイクパーツセンター(Bike Parts Center)
¥890 (2023/09/23 06:00:56時点 Amazon調べ-詳細)

リード50_90のサイドモールカバー外し

次に、ステップマットを剥がします。

すると、#2プラスビスが出てきますので、これを外します。

リード50_90のサイドモールカバー外し

さらにマットを剥がすと、タンデムステップを留める#2プラスビスがあります。

リード50_90のサイドモールカバー外し

さらに、タンデムステップ前方もマットを剥がすと#2プラスビスが留まっています。

それぞれを外して下さい。

リード50_90のサイドモールカバー外し

タンデムステップとマットをまとめて剥がしちゃいます。

リード50_90のサイドモールカバー外し

すると、横からハマるサイドモールに対して、上からアンカークリップが留まっています。

これを先程と同じ手順で外します。

リード50_90のサイドモールカバー外し

真横、つまり手前に引くイメージで外し込みます。

リード50_90のサイドモールカバー外し

テール部もフェンダーをかわします。

リード50_90のサイドモールカバー外し

あとは、後ろに引く力を使って、外します。

ツメの形状を確認して、力を入れてみて下さい。

created by Rinker
バイクパーツセンター(Bike Parts Center)
¥7,808 (2023/09/23 06:00:57時点 Amazon調べ-詳細)

リード50_90のサイドモールカバー外し

これで外れましたー。

エアクリーナーの取り付けビスも全て露出しましたし、キャブも丸見えになりましたね。

駆動系のバラし時も、この作業は必須かと思います。

ではでは。

created by Rinker
コトリーノ
¥1,565 (2023/09/23 10:56:11時点 Amazon調べ-詳細)

今回の記事はどーでした?

New POST

レッツⅡのバッテリー交換法
ZZ

【マニュアル】面倒なキックスタータはもう不要!レッツⅡ・ZZをキュルルン!セル一発始動のバッテリー交換法

キックで一生懸命スターティングしているユーザーを見かけるのですが、セルでエンジンを掛ける方が数倍楽ちんですよね。 聞いてみれば、「セル効かなくなったんでキックしてます」とお答えを頂きます。 欠落した機能(故障)を解決をし

Read More »
ライブディオのマフラー外し法
エンジンがかからない

【マニュアル】ライブディオシリーズ(AF34/35)のマフラー脱着法とマフラー詰まり判断方法

今でこそ、4サイクルエンジンを積んだ原付バイクしか存在しないので、マフラーが詰まってしまってエンジン不動・・・やら、MAXスピードが出ない などと言うようなトラブル自体も存在しなくなりました。 4スト原付バイクのマフラー

Read More »
アクシストリートのメットインボックス脱着法
アクシストリート125

【マニュアル】アクシストリート(SE53J)の5分で完了する!メットインボックス脱着法をレクチャー

今回のマニュアルは、原付二種のアクシストリート125(SE53J)のメットインボックス外しをやってみたいと思います。 テクニカルブログも各車種の外装パーツ外しだけでも、かなりの記事数になりましたね。 メンテナンスは、まず

Read More »
リモコンジョグのサイドモールカバー脱着法
ジョグ2サイクル

【マニュアル】リモコンジョグ(SA16J)&ZRのサイドモールカバーをすんなり外すちょっとしたコツ

歴代ジョグの中でも最もシンプルなのが、SA16J型ではないだろうか。 これまでのジョグシリーズは、グレード別に型式を分けていたのだが、通称リモコンジョグは、型式をすべて一緒とするラインナップ。 型式が一種類というのはとて

Read More »
チョイノリのエアエレメント交換法
エアフィルター交換

【マニュアル】ちょい乗り使用でもエアエレメントは汚れます!工具不要のチョイノリ(CA41A)エアフィル交換法

わずか59,800円という脅威の低価格で登場したのが、このチョイノリ(CZ41A)です。 当時の中古車業界は大混乱してましたね。 ちょうどガッチャも中古車販売を行っていたこともあり、それまでの中古車のプライスがちょうど、

Read More »
カブ系のチェーン引き方法
カブ50/90

【マニュアル】ちゃんちゃんうるさい!スーパーカブ・リトルカブ系(C50・AA01・HA02)のチェーン張りメンテ

ギア車ってめっきり減りましたねー もはや、原付バイクだとコンスタントに見かけるのはカブとモンキーぐらいではないでしょうかね? たまーに、び~~~~ん!ってNSRやらRZらしきモノは走ってるの見ますが、もう、バイクがギアチ

Read More »
レッツ4のメーターケーブル交換法
ケーブル交換

【マニュアル】メーターが上がらない!レッツ4(CA45A・46A)のメーターケーブル交換法をレクチャー

若い頃にバイクを乗り回していて、忘れもしない国一でしたが、イイ感じに60キロぐらい出してクルージングしてると、左側の死角に白バイが忍び寄り、ずーっと並走していたもよう。 どーやら、自分の乗る単車がメーターが上がっていない

Read More »

Popular POST

blog calender

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
アーカイブ

Keyword