修理クルーに電話する
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

ホンダ系原付スクーターのアクセルスロットルが戻らないトラブルをパーツ交換なしで直す方法 5/5 (3)

ホンダ原付のアクセル戻り不良を直す
ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • ホンダ系原付スクーターのアクセルスロットルが戻らないトラブルをパーツ交換なしで直す方法

もう25年前に発売されたライブディオ(AF34)が放置パックで入庫しました。

その初期型ライブディオの修理を進める過程で、アクセルスロットが戻らないというよーな現象にぶち当たりました。

これを直す工程を、今回レクチャーしてみたいと思います。

まず、この作業ですが、ライブディオだけじゃなく、ホンダ系スクーター全般、そして、比較的古めの車種に対応することができます。

そもそも、アクセルスロットが戻らないケースにおける原因は、以下の3つに要約できます。

1)アクセルケーブルが内部で錆びて固着した場合

2)キャブレター内部が腐って粘度を帯びて、スロットルチャンバーが動かない場合

3)ハンドルが錆びてスロットルが固着している場合

まず、今回は、エンジンメンテナンスは先に進め、前提としてエンジンは掛かっている状態でありました。

エンジンが掛かる状態であれば、少なくとも、2)のキャブ腐りは無いわけです。

1)か、3)と、2択に絞ることができれば、これから行う作業を遂行してイイということになります。

つまり、エンジンが掛からない場合は、この作業は時期尚早です。

まずは、キャブ洗浄してエンジンを掛けてから、それでもなおかつアクセルが固まっているであれば、この作業に進もう。

個体がライブディオだったこともあり、前回の記事では、ライブディオのヘッドライトアッパーカバーの外し方をやっています。

同じ車種の場合は、こちらも参考にして進めて頂ければと思います。

では、アッパーカバーを外したところからやってみよう。

この動画にようにアクセルは開けられるが、戻らない。

とゆー現象の場合は、まず間違いなく、3)のハンドルサビが要因であろう。

では、ハンドルカバーをフリーにして行くところからやってみよう。

ホンダ原付のアクセル戻り不良を直す

2本の#2プラスビスで留まっている。

右の1本は目視できると思いますが、左は画像では見えないですよね。

ホンダ原付のアクセル戻り不良を直す

ケーブルの奥まっている部分にシルバー色のビスが見えるでしょ?

これがハンドルカバーをハンドルに留めているビスになります。

ホンダ原付のアクセル戻り不良を直す

ビスはこんな形状です。

ホンダ原付のアクセル戻り不良を直す

ハンドルカバーは、完全に外さなくてもOKです。

少し被りをかわせれば大丈夫。

アクセルボックスカバーが留まる10mmネジを外します。

ホンダ原付のアクセル戻り不良を直す

スプリングが付いているタイプのネジになります。

ホンダ原付のアクセル戻り不良を直す
ホンダ原付のアクセル戻り不良を直す

アクセルボックスカバーを完全に外しちゃいます。

インナー側で、ツメに引っかかっています。

ホンダ原付のアクセル戻り不良を直す

ホンダ系スクーターは、レバーホルダーとアクセルボックスは一体となっています。

これが、別体のタイプは、フロントがディスクブレーキのタイプです。

ただ、ディスクブレーキタイプでも、アクセルボックスは同じ構造なので、応用はカンタンだと思います。

ホンダ原付のアクセル戻り不良を直す

アクセルケーブルのガン玉をスロットルから外します。

ホンダ原付のアクセル戻り不良を直す

スロットルをハンドルから抜きます。

固着している場合は、この引っこ抜きが硬いはずなので、この時点で、ケーブルが悪いのか?ハンドルのサビによる固着なのか?が、ハッキリするはずです。

created by Rinker
PFP
¥1,500 (2023/05/30 21:09:11時点 Amazon調べ-詳細)

ホンダ原付のアクセル戻り不良を直す
ホンダ原付のアクセル戻り不良を直す

見て下さい、このサビ。

今回は、3)のハンドルサビによる固着ということがハッキリしました。

そこで、このハンドルサビをキレイにして行きます。

ホンダ原付のアクセル戻り不良を直す
ホンダ原付のアクセル戻り不良を直す

まずは、特殊溶剤で表面の汚れを取ります。

ホンダ原付のアクセル戻り不良を直す

ペーパーヤスリを使うのですが、#120を用意した。

塗装面だと、擦るとすぐに地が出て来るぐらい粗いモノです。

ホンダ原付のアクセル戻り不良を直す

サビのひどい部分にグルグルと擦ります。

ホンダ原付のアクセル戻り不良を直す

凹つきが無くなるまで擦ったら、錆止めのために、メンテルーブを塗布します。

ホンダ原付のアクセル戻り不良を直す

created by Rinker
ワコーズ(Wako's)
¥1,521 (2023/01/21 08:18:17時点 Amazon調べ-詳細)

ホンダ原付のアクセル戻り不良を直す

ラスペネよりは、少し粘度があるグリスっぽいタイプの注油がイイでしょう。

ホンダ原付のアクセル戻り不良を直す

スロットルをハメて、グリスを馴染ませると、動きが劇的に良くなっているはずだ。

いかがであろーか。

スコスコ戻るアクセルになったであろう。

今回はハンドルスチールがサビでスロットルを固着してしまったケースであった。

比較的古い原付バイクに起こる現象で、少し、期間的に放置してしまった場合に多く起こる現象でもある。

もし、毎日乗っているバイクがアクセルが渋いと思われるよーなケースの場合は、今回のケースには当てはまらないかと思う。

1)のケーブル固着が要因の場合が多いと思う。

ただ、いずれにしても、今回の作業は必須作業となると思うので、参考にはなるであろう。

ではでは。

今回の記事はどーでした?

New POST

シグナスSE12Jのメットインボックス外し
シグナスX125

【マニュアル】シグナスX(SE12J)のメットインボックスを外して今後のキャブメンテの準備をしよう!

ただいま工場が空いています。 現場修理とは違う、お引き上げ修理のガッチャの代表格、「放置パック」修理をするなら、今です。 3~4日で上がると思います。 溜まっている時は10日前後頂いてしまうので、不憫でなりませんが、さす

Read More »
トゥデイのプラグ交換法
アクセルを開けると止まる

【マニュアル】始動性アップの魔法!トゥデイ(AF61・67対応)点火プラグ交換法を最短ステップで解説

圧倒的販売台数で不動の人気と中古車市場を握るのは、このトゥデイであろう。 キャブレター式のAF61型 と インジェクション式のAF67型 と大きく分けて二種類のトゥデイが存在しています。 もし、修理の際は、AF6○ 1 

Read More »
ジュリオのバッテリー交換法
ジュリオ

【マニュアル】ジュリオのちょっと厄介なバッテリー交換をしてキック始動から解放される唯一の方法

また、最近は古い原付バイクを復活させよーとするユーザーから、ひっきりなしにお電話を頂いております。 古くはパッソル、でも、これはさすがに古すぎてパーツ確保がムリなので、これはお断りさせて頂きました。 次にズーク。 これは

Read More »
ズーマーの走行中のガラガラ音修理法
エンジン音がうるさい

ズーマー走行中に突然!ガラガラガラ!と大きな音が鳴り始めた原因と対処法を教えます

異音、つまり、バイクから大きな変な音がして修理のお電話が入ることは少なくありません。 その音の種類や鳴っている場所によって、原因や修理法は変わるので、お電話の場合だと、どんな音ですか? と、お客様に形態模写をさせることも

Read More »
ジョルノクレアのメットインボックス外し
ジョルノ

【マニュアル】やっと外せる!ジョルノクレア(AF54)のメットインボックスを5分で完了するコツ

このテクニカルブログは、外装パーツの外し方などは、その外す順番を踏まえ、時系列に進めています、たぶん。 イジり方、その大半が、キャブレターやエンジンオーバーホールなど、現状あまり無いのは、その外装パーツがすべて外れてくれ

Read More »
アクシスZの車体番号と型式認定番号
アクシスZ

【マニュアル】車体番号をバイクから調べるシリーズ!アクシスZのフレームナンバーと型式認定番号はどこを見る?

今回は、自分のバイクの車体番号を自分のバイクから調べるシリーズです。 そんなシリーズ、あったっけ??? と、言いますのは、先日修理の折にお客様から聞いた車体番号が、まったく違う書き間違えの車体番号だったのです。 パーツの

Read More »
レッツ4&V50Fホイールベアリング解決法
アドレスV50

【マニュアル】レッツ4・5とアドV50のフロントホイールのベアリング粉砕故障を一番カンタンな方法で解決!

フロントホイールがロックして走れなくなってしまった! とゆーご依頼で新橋駅に緊急出動したレッツ4バスケット(CA43A)の修理案件が参考になると思っていますので、今回、細かく画像で追ってみましょーね。 ま、いろんなトラブ

Read More »

Popular POST

blog calender

2023年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
アーカイブ

Keyword