修理クルーに電話する
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

【マニュアル】原付二種で売れまくったアドレスV100のフロントカバー脱着法 4.6/5 (5)

V100のフロントカバー外し
ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • 【マニュアル】原付二種で売れまくったアドレスV100のフロントカバー脱着法

原付二種までが普通免許で乗れるような、革新的な道交法の改正があるようですね。

やはり、危惧していたとおり、原付一種が実質的な廃止の方向で動いているようです。

普通免許で125ccに!? 原付免許の定義が変わるかもしれないぞ(ベストカーWeb) – Yahoo!ニュース

でも、まだ二転三転あると思いますし、正直、おじゃんになる可能性が低いかなー とは思っています。

ガッチャとしては、二輪普及活動は過渡期には少し携わった経緯がございますが、もう10年も業界から遠ざかっているので、二輪議員などの活動や内情などには疎いです。

疎いながらも、そうそう、各省庁がOKを出さないでしょうね。

死亡事故を増やしたくない、二輪メーカーがそれほど力(金を動かす力)を持っていない、二輪のインフラを整備するお金が無い などなど、普及活動の妨げになるハードルが高すぎる。

個人的な考えとしては、原付一種、つまり49cc(0.6kw)は電動化を義務とするのが正しい進化ができるでしょうね。

エンジン車はすべて、50~125ccまでを基準とする方向なら、海外輸出も活気づくでしょうし、グレーゾーンに居るキックスクーターも変な基準は廃止して、すべて原付一種。

そして、ヘルメットは自転車用スポーツサイクル用で良しとする、新たなJIS規格を作るべきですね。

なぜなら、30km/hがマックスであることに変わりないから。

航続距離を伸ばしたい場合、必然的に最高速やトルクを絞るしか無くなるので、せいぜい、40km/hが、今の普及用バッテリーシステムだと限界ですから。

充電インフラは、今のキックスクーター用ドックで電源を可視化すれば、課金できるので、都内に入れば入るほど近距離移動において普及が見込める。

そもそも、自転車が車道を走るのが間違っているので、また歩道に戻ってもらって、今の青い自転車ラインを電動原付一種に明渡して貰えば、道路下部に給電システムを埋め込む、ワイヤレス充電が可能になる。

走ってれば自動的に充電されるようなクアルコムのシステムは、もう実用レベルでありますしね。

と、一修理業社が考えてみても、どうにもなりませんし、現実的なレクチャーブログに戻りましょう。w

さあ、その渦中の原付二種の原チャリで最も売れたのが、このアドレスV100(CE11A)では無いでしょうか?ちゃうか?しらんけど。。。

このV100のフロントカバーの外し方をやってみたいと思います。

アドレスV100 CE11A

V100のフロントカバーは、ケーブル交換やメインキーのメンテナンスに必要になります。

この作業、初期型のCE11Aのみならず、後期型のCE13Aにも対応可能です。

ただし、CE13Aの場合はグローブポケットがあるので、ビス形状などが若干違いますので、考慮してください。

V100のフロントカバー外し

まず、必要な工具は#3プラスドライバーと#2プラスドライバー、必ず二種類用意したい。

V100のフロントカバー外し

正面の3本の#3プラスネジを外す。

V100のフロントカバー外し

少々、下から見上げる形で、フェンダー部と留まる#2プラスビスが留まっている。

これを左右両側外す。

V100のフロントカバー外し

次にインナー側のちょうど肩の部分の#2プラスビスを2本外す。

V100のフロントカバー外し

ステップ前方にある#2プラスビスを2本外す。

V100のフロントカバー外し

あとはツメが何箇所か留まっているが、思い切って前方に力を入れて外してみよう。

V100のフロントカバー外し

これで外れました。

わりとすっかすかの内部ですね。

各電装系パーツが位置していますが、メインキーは比較的アクセスしやすいので、キー交換の際もカンタンにできそうです。

基本的には、CE13Aであっても、同じ手順となりますので、一度やってみてください。

ではでは。

今回の記事はどーでした?

New POST

シグナスSE12Jのメットインボックス外し
シグナスX125

【マニュアル】シグナスX(SE12J)のメットインボックスを外して今後のキャブメンテの準備をしよう!

ただいま工場が空いています。 現場修理とは違う、お引き上げ修理のガッチャの代表格、「放置パック」修理をするなら、今です。 3~4日で上がると思います。 溜まっている時は10日前後頂いてしまうので、不憫でなりませんが、さす

Read More »
トゥデイのプラグ交換法
アクセルを開けると止まる

【マニュアル】始動性アップの魔法!トゥデイ(AF61・67対応)点火プラグ交換法を最短ステップで解説

圧倒的販売台数で不動の人気と中古車市場を握るのは、このトゥデイであろう。 キャブレター式のAF61型 と インジェクション式のAF67型 と大きく分けて二種類のトゥデイが存在しています。 もし、修理の際は、AF6○ 1 

Read More »
ジュリオのバッテリー交換法
ジュリオ

【マニュアル】ジュリオのちょっと厄介なバッテリー交換をしてキック始動から解放される唯一の方法

また、最近は古い原付バイクを復活させよーとするユーザーから、ひっきりなしにお電話を頂いております。 古くはパッソル、でも、これはさすがに古すぎてパーツ確保がムリなので、これはお断りさせて頂きました。 次にズーク。 これは

Read More »
ズーマーの走行中のガラガラ音修理法
エンジン音がうるさい

ズーマー走行中に突然!ガラガラガラ!と大きな音が鳴り始めた原因と対処法を教えます

異音、つまり、バイクから大きな変な音がして修理のお電話が入ることは少なくありません。 その音の種類や鳴っている場所によって、原因や修理法は変わるので、お電話の場合だと、どんな音ですか? と、お客様に形態模写をさせることも

Read More »
ジョルノクレアのメットインボックス外し
ジョルノ

【マニュアル】やっと外せる!ジョルノクレア(AF54)のメットインボックスを5分で完了するコツ

このテクニカルブログは、外装パーツの外し方などは、その外す順番を踏まえ、時系列に進めています、たぶん。 イジり方、その大半が、キャブレターやエンジンオーバーホールなど、現状あまり無いのは、その外装パーツがすべて外れてくれ

Read More »
アクシスZの車体番号と型式認定番号
アクシスZ

【マニュアル】車体番号をバイクから調べるシリーズ!アクシスZのフレームナンバーと型式認定番号はどこを見る?

今回は、自分のバイクの車体番号を自分のバイクから調べるシリーズです。 そんなシリーズ、あったっけ??? と、言いますのは、先日修理の折にお客様から聞いた車体番号が、まったく違う書き間違えの車体番号だったのです。 パーツの

Read More »
レッツ4&V50Fホイールベアリング解決法
アドレスV50

【マニュアル】レッツ4・5とアドV50のフロントホイールのベアリング粉砕故障を一番カンタンな方法で解決!

フロントホイールがロックして走れなくなってしまった! とゆーご依頼で新橋駅に緊急出動したレッツ4バスケット(CA43A)の修理案件が参考になると思っていますので、今回、細かく画像で追ってみましょーね。 ま、いろんなトラブ

Read More »

Popular POST

blog calender

2023年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
アーカイブ

Keyword