修理クルーに電話する
ガッチャLINE公式アカウント
LINE登録してお問い合わせ
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

アドレスV100 記事一覧

アドレスV100のリアキャリア脱着法

アドレスV100について

最高6.6kWを誇るパワフルなエンジン。力強い加速と低振動・静粛性を両立した。エアインジェクションシステムを採用し、排出ガス中の炭化水素と一酸化炭素を低減。安全性をさらに高める、35W/36.5Wの常時点灯式ハロゲンバルブヘッドライトを採用。コントロール性に優れた油圧式フロントディスクブレーキ。 油圧ダンパー付きボトムリンク式フロントサスペンションとチューブレスタイヤを装備。
・ 21Lの大容量パーソナルスペースには大きいサイズのフルフェイスヘルメットもすっぽり収納できる。行動半径を広げる容量6Lの燃料タンク。 シートを開けずに給油でき、施錠はパーソナルスペースとともに手元のメインスイッチ部で操作できる。インナーラックには1.5Lのペットボトルやビデオテープ4本を余裕で収納できる。

アドレスV100のリアキャリア脱着法
アドレスV100

【マニュアル】アドレスV100のリアキャリア外しはちょっと他の原付と手順が違うぞ 4.67/5 (6)

原二はただいまバイク業界を盛り上げるであろう唯一のファクターです。 ファクターってだけで、現実には盛り上がっていないのが悲しい現実ですが、交通法規が変わっても、さして盛り上がりは見せないであろうというのが、大方の予想です

Read More »
アドレスV100の燃料ポンプ確認法
アドレスV100

エンジン不動アドレスV100でまずは確認すべき箇所~その1~【燃料ポンプの作動確認】 4.71/5 (7)

我々修理のプロが、エンジン不動車をカンタンに直せるとユーザーは思われているようですが、その「カンタン」の言葉の裏には、数え切れないほどの経験値が含まれています。 仕事って間違い探しだと思ってるんです。 客観的に違和感を見

Read More »
V100後期型のクランクケースの外し方とキック戻りを解消
アドレスV100

【マニュアル】キック戻り改善!アドレスV100後期型のクランクケースの外し方とキック廻りメンテ法 4.67/5 (9)

さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 入庫して、たまたまキック戻りが悪かったV100がありましたので、ついでにマニュアルを作ってみました。 V100にとっては、キック戻りが悪くなる個体は珍しい部類に入ります。 という

Read More »
原付のマスターシリンダーネジ舐め対処法
BW'S125

【マニュアル】ネジ舐めた!マスターシリンダーの舐めてぐるぐるのネジをすんなり取る裏技 4.89/5 (9)

今回は、裏技系マニュアル。 機械メンテナンスは、どー適切な工具を使ったにしても、不慮のトラブルに遭遇します。 その筆頭として、舐めネジトラブルがあります。 その中でも多い、ブレーキ液補給口のキャップ、マスターシリンダーキ

Read More »

ガッチャの出張修理バリエーション

New POST

レッツⅡのバッテリー交換法
ZZ

【マニュアル】面倒なキックスタータはもう不要!レッツⅡ・ZZをキュルルン!セル一発始動のバッテリー交換法

キックで一生懸命スターティングしているユーザーを見かけるのですが、セルでエンジンを掛ける方が数倍楽ちんですよね。 聞いてみれば、「セル効かなくなったんでキックしてます」とお答えを頂きます。 欠落した機能(故障)を解決をし

Read More »
ライブディオのマフラー外し法
エンジンがかからない

【マニュアル】ライブディオシリーズ(AF34/35)のマフラー脱着法とマフラー詰まり判断方法

今でこそ、4サイクルエンジンを積んだ原付バイクしか存在しないので、マフラーが詰まってしまってエンジン不動・・・やら、MAXスピードが出ない などと言うようなトラブル自体も存在しなくなりました。 4スト原付バイクのマフラー

Read More »
アクシストリートのメットインボックス脱着法
アクシストリート125

【マニュアル】アクシストリート(SE53J)の5分で完了する!メットインボックス脱着法をレクチャー

今回のマニュアルは、原付二種のアクシストリート125(SE53J)のメットインボックス外しをやってみたいと思います。 テクニカルブログも各車種の外装パーツ外しだけでも、かなりの記事数になりましたね。 メンテナンスは、まず

Read More »
リモコンジョグのサイドモールカバー脱着法
ジョグ2サイクル

【マニュアル】リモコンジョグ(SA16J)&ZRのサイドモールカバーをすんなり外すちょっとしたコツ

歴代ジョグの中でも最もシンプルなのが、SA16J型ではないだろうか。 これまでのジョグシリーズは、グレード別に型式を分けていたのだが、通称リモコンジョグは、型式をすべて一緒とするラインナップ。 型式が一種類というのはとて

Read More »

Popular POST

Keyword