
【マニュアル】アドレスV100のリアキャリア外しはちょっと他の原付と手順が違うぞ
原二はただいまバイク業界を盛り上げるであろう唯一のファクターです。 ファクターってだけで、現実には盛り上がっていないのが悲しい現実ですが、交通法規が変わっても、さして盛り上がりは見せないであろうというのが、大方の予想です
最高6.6kWを誇るパワフルなエンジン。力強い加速と低振動・静粛性を両立した。エアインジェクションシステムを採用し、排出ガス中の炭化水素と一酸化炭素を低減。安全性をさらに高める、35W/36.5Wの常時点灯式ハロゲンバルブヘッドライトを採用。コントロール性に優れた油圧式フロントディスクブレーキ。 油圧ダンパー付きボトムリンク式フロントサスペンションとチューブレスタイヤを装備。
・ 21Lの大容量パーソナルスペースには大きいサイズのフルフェイスヘルメットもすっぽり収納できる。行動半径を広げる容量6Lの燃料タンク。 シートを開けずに給油でき、施錠はパーソナルスペースとともに手元のメインスイッチ部で操作できる。インナーラックには1.5Lのペットボトルやビデオテープ4本を余裕で収納できる。
原二はただいまバイク業界を盛り上げるであろう唯一のファクターです。 ファクターってだけで、現実には盛り上がっていないのが悲しい現実ですが、交通法規が変わっても、さして盛り上がりは見せないであろうというのが、大方の予想です
いわく付きの車両が定期的に入って来ます。 どっかの中古車屋さんで買ったアドレスV100(CE11A)なんですが、一度、不具合が出てガッチャを利用した時からのお客様です。 この個体がいわく付きなんです。 型式はCE11Aと
我々修理のプロが、エンジン不動車をカンタンに直せるとユーザーは思われているようですが、その「カンタン」の言葉の裏には、数え切れないほどの経験値が含まれています。 仕事って間違い探しだと思ってるんです。 客観的に違和感を見
原付二種、大人気ですね。 普通二輪免許取得者数も伸びているので、今後は、通勤バイクとして、売れて行くとは思います。 免許取ったとしても250ccは買わないんじゃないかと大枠で予想しています。 今の都内近郊での活用だと、ま
はい、まさに、昨日の仕事でした。 「自分の原付バイクに前カゴを取り付けて頂けませんか?」とゆーご依頼。 事前に部品取り寄せを行っており、取り付けしたのですが、当たり前過ぎてこれまで気づかなかったのですが、そー言えば、こん
原付二種までが普通免許で乗れるような、革新的な道交法の改正があるようですね。 やはり、危惧していたとおり、原付一種が実質的な廃止の方向で動いているようです。 普通免許で125ccに!? 原付免許の定義が変わるかもしれない
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 入庫して、たまたまキック戻りが悪かったV100がありましたので、ついでにマニュアルを作ってみました。 V100にとっては、キック戻りが悪くなる個体は珍しい部類に入ります。 という
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 めっきり2サイクル原付も減って来ました。 その中で、最後の2スト原付二種スクーターとして人気でもあった、アドレスV100。 正直、なぜ、このバイクが人気になったのか?と言えば、5
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 車体番号と型式認定の確認場所をやってみましょー。 車両はアドレスV100シリーズ。 めっちゃ売れた原付二種シリーズなのですが、基本プラットフォームが古く、バイク屋さん泣かせとも言
今回は、裏技系マニュアル。 機械メンテナンスは、どー適切な工具を使ったにしても、不慮のトラブルに遭遇します。 その筆頭として、舐めネジトラブルがあります。 その中でも多い、ブレーキ液補給口のキャップ、マスターシリンダーキ
本日は珍しい事例。 アドレスV100(CE13A)にお乗りのお客様、エンジンはかかるが、アクセルを開けると止まる。 まず疑ったのが、バッテリー周りの配線の断線。 現場は江戸川区葛西だ。
キックで一生懸命スターティングしているユーザーを見かけるのですが、セルでエンジンを掛ける方が数倍楽ちんですよね。 聞いてみれば、「セル効かなくなったんでキックしてます」とお答えを頂きます。 欠落した機能(故障)を解決をし
今でこそ、4サイクルエンジンを積んだ原付バイクしか存在しないので、マフラーが詰まってしまってエンジン不動・・・やら、MAXスピードが出ない などと言うようなトラブル自体も存在しなくなりました。 4スト原付バイクのマフラー
今回のマニュアルは、原付二種のアクシストリート125(SE53J)のメットインボックス外しをやってみたいと思います。 テクニカルブログも各車種の外装パーツ外しだけでも、かなりの記事数になりましたね。 メンテナンスは、まず
アメリカン風スクーターの代名詞と言えば、ジョーカー50/90(AF42/HF09)です。 品質は単車のモノを使い、クオリティが高く、いまだにキレイに乗っているユーザーも多く見かけます。 大事に乗ってるんだなー と思わせる
歴代ジョグの中でも最もシンプルなのが、SA16J型ではないだろうか。 これまでのジョグシリーズは、グレード別に型式を分けていたのだが、通称リモコンジョグは、型式をすべて一緒とするラインナップ。 型式が一種類というのはとて
今回作業する、このアドレス110(CF11A)ですが、当時の原付二種として、かなりイイ線行っておりました。 いわゆるクルーザー系スクーターに位置しており、より長い距離を走るのに適したライディングポジションが、今のPCXな
1 | ![]() | 【マニュアル】レッツⅡ最終型のメットインボックスを取り外すちょっとしたコツを教えます! 5/5 (21) |
2 | ![]() | 【マニュアル】バッテリー格納庫はココだ!リード50/100のFパネル取り外しとバッテリー交換をレクチャー 5/5 (19) |
3 | ![]() | ガッチャの好評オプション「ケツカラ」 ケツカラっていいよねー ケツカラってなんだ!? 5/5 (17) |
4 | ![]() | 絶対にタイヤワックスは使うな!トゥデイタイヤのひび割れの原因となる使っちゃイケないケミカル剤 5/5 (17) |
5 | ![]() | 信号待ちでストンと落ちるズーマーの出張エンジンストップ対応でオイル戻りがあったぞ! 5/5 (16) |
6 | ![]() | 現場が砂利床だからNG!なんて言ってられない緊急タイヤ交換を遂行した話し 5/5 (13) |
7 | ![]() | 引っ越しついでのプロメンテナンス付き陸送パック?世界で一番便利な引越し時修理法! 5/5 (13) |
8 | ![]() | 【マニュアル】10分でカンタン脱着!アドレスV125のフロントカバー取外し方法のコツ教えます 5/5 (12) |
9 | ![]() | 【マニュアル】ビーノ4stのメットインボックス取り外し方法 5/5 (9) |
10 | ![]() | 【マニュアル】隠れビスの外し方がわかる!シグナスX(SE12J)のエアフィルター交換プロメンテ法 5/5 (8) |
Copyright © since 1997 Gatcha-Tech. All Rights Reserved. 無断転載禁止