修理クルーに電話する
ガッチャLINE公式アカウント
LINE登録してお問い合わせ
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

【マニュアル】トリシティ125(SE82J)のセンターカバー外しからのバッテリー交換法をレクチャー ※評価していません

トリシティ125のバッテリー交換法
ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • 【マニュアル】トリシティ125(SE82J)のセンターカバー外しからのバッテリー交換法をレクチャー

近々モビリティショーもあるようで、未来のバイク、クルマの話題が尽きませんね。

このトリシティも、ちょっと前までは未来のバイク的要素を含んでおりました。

ヤマハが特に力を入れているのが、転ばないバイク です。

補助輪的なモノを使うプロトタイプがあるようですが、転びにくいバイク があるとすれば、スリーターであり、このトリシティではないでしょうかね。

バイクが転ぶ時って、そもそもフロントが滑って転ぶケースが大半です。

その安全対策として、コンビブレーキがあり、ABSがあるわけですが、そもそも、フロントに2輪を装備していれば、転びにくいことこの上ないのは、誰しもが理解できることでしょう。

ただし、機構が複雑になり、かなりコストもアップすることもあり、各社こぞって ということでは無いようです。

イマイチ普及はしない感じの流れになって来ましたね、暗雲です。

さほど売れていないのも伺えますし、開発は進めて欲しいですが、ユーザーを置いてけぼりでも仕方ないので、なんとか持ち堪えて欲しいとは思っているんですが・・・

さて、そんなトリシティ125(SE82J)ですが、朝晩はちょっと寒くなって来ましたので、夏の疲れがバッテリーにも現れる頃。

そこで、センターカバー外しからのバッテリー交換法をレクチャーしてみたいと思います。

トリシティですが、初期型がSE82J→モデルチェンジしてSEC1J→排ガス規制でSEK1J となっています。

今回の個体はSE82Jとなります。

早速パーツリストをチェックしてみよう。

トリシティ125のバッテリー交換法パーツリスト
トリシティ125のバッテリー交換法パーツリスト

センターカバーのパーツ名称は、「カバー」です。

ちょっと寂しくね、そのネーミング。

バッテリーに関しては、標準装備がYUASAのようです。

トリシティ125のバッテリー交換法

まずはシートオープンします。

ガソリンタンク脇に目をやります。

トリシティ125のバッテリー交換法

両脇に#2プラスビスが留まっていますので、これを外します。

トリシティ125のバッテリー交換法

ビス形状です。

トリシティ125のバッテリー交換法

次に、ステップですね。

いや、ほんとに狭いステップですね、つくづく。

この#2プラスビスを2本外します。

トリシティ125のバッテリー交換法

ステップビスは、錆びやすいので、もしサビくれている場合は交換するとイイでしょう。

トリシティ125のバッテリー交換法

この辺りを持って、進行方向に引っ張ります。

トリシティ125のバッテリー交換法

ボディカバーにハマるツメ、サイドモールにハマるツメが取れるはずです。

トリシティ125のバッテリー交換法

これでセンターカバーが離脱します。

トリシティ125のバッテリー交換法

中にはドーン!と真っ赤なバッテリーが入っておりました。

これは、台湾YUASA製のTTZ7V型ですね。

標準型のYTZ7Vは、真っ黒ボディです。

それと、省略してしまいましたが、バッテリーバンドが付いていますんで。

トリシティ125のバッテリー交換法

このバッテリーの大きさは、YTZ7S と変わりないのですが、容量が違うんですよね。

YTZ7V の方が容量が大きく、重たいバッテリーになります。

ま、コストを考えて、どちらかお好きなほうを入れるのがイイんではないでしょうかね。

ではでは。

 
 

 

 

今回の記事はどーでした?

GATCHA MENU

New POST

Popular POST

blog calender

2023年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930 
アーカイブ

Keyword