修理クルーに電話する
ガッチャLINE公式アカウント
LINE登録してお問い合わせ
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

【マニュアル】スマートディオ&Z4のメットインボックスを外す大事な3つのステップをやってみよう! ※評価していません

スマートディオのメットインボックス外し
ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • 【マニュアル】スマートディオ&Z4のメットインボックスを外す大事な3つのステップをやってみよう!

ホンダのメットインボックス外し作業、3連発です。

このメットインボックスが外れる とゆー概念、我々昭和世代にはいまだに便利な機構やな~ と思えます。

原チャリを乗り回していた時は、ヘルメットもなしで乗れるわけですし、そのヘルメットを収納するなんてことは考えなくても良かったことでした。

道交法によりヘルメット着用義務が施工され、いよいよそのメットをどこかに入れることが急務となり、メットイン機構が産まれたと、こーゆーわけですね。

ま、ただ、修理に入庫する原チャリたちを見ていると、メットインスペースはゴミ箱になってるんですけどね。

領収書やらコンビニ袋やらカビたカッパやら・・・

誰に迷惑を掛けるわけでもないので、それはどーでもイイことなんですが、修理の際は、そのゴミに紛れ貴重品が入ってる可能性もあるので、ぜーんぶ出して頂くことになっています。

とゆーのは、エンジンメンテをするのに、メットインボックスを絶対に外さないとなりませんので。

今回のスマートディオ(AF56)も同様です。

スマートディオのメットインボックスを外す作業ですが、大きく分けて3つのステップがあります。

ネジを外すバッテリーカバーを外すスタンドロックを外す

この流れで解説してみましょー

スマートディオには、AF56型、Z4のAF57型、インジェクション仕様Z4のAF63型があるが、すべてにおいて同じ要領となる。

スマートディオのメットインボックス外し

まずはシートオープン。

真上から見て、4本の10mmネジを外す。

キャリアと共締めのネジは、オフセットしてあるタイプとなるので、底部のネジとは違うタイプとなる。

スマートディオのメットインボックス外し

次に、バッテリーボックスカバーだ。

乳白色のカバーがバッテリーボックスカバーだ。

上のツマミを押し下げながらフリーにする。

スマートディオのバッテリー外し
スマートディオのメットインボックス外し

外れるとバッテリーが露出する。

これは前回のバッテリー交換法でやった。

スマートディオのメットインボックス外し

次にスタンドロックレバーを外す。

センターにある#3プラスネジを反時計回りで緩め外す。

created by Rinker
ベッセル(VESSEL)
¥764 (2023/11/29 13:52:08時点 Amazon調べ-詳細)

スマートディオのメットインボックス外し

これで外れました。

3ステップが完了したら、あとはボックスを引き上げることで外れます。

スマートディオのメットインボックス外し

シートごと持ち上げれば良い。

スマートディオのメットインボックス外し

埃だらけですね。

上から水をぶっかけてジャバジャバと洗ってしまってもOKである。

少しキレイにして乾かして、それからメンテナンスに取り掛かっても、スッキリしててイイと思う。

キャブ洗浄やら、各配線類、細かい消耗部品のチェックなど、掃除することでよーく見えるようになるだろう。

ではでは。

今回の記事はどーでした?

GATCHA MENU

New POST

Popular POST

blog calender

2023年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930 
アーカイブ

Keyword