修理クルーに電話する
ガッチャLINE公式アカウント
LINE登録してお問い合わせ
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

【マニュアル】レッツⅡシリーズの事故回避に絶対欠かせないメンテナンス!テール&ウィンカー球の交換方法 4.92/5 (12)

レッツ2のテール&ウィンカー球交換方法
ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • 【マニュアル】レッツⅡシリーズの事故回避に絶対欠かせないメンテナンス!テール&ウィンカー球の交換方法

今回は、レッツ2・ZZに活用できる、電球交換系メンテナンスです。

テールランプとウィンカーの電球の交換の仕方をやってみたいと思っています。

テールレンズを外す

てくみん
ども!ガッチャくん!
今回は電球交換系だね
ガッチャくん
そーッチャ。
レッツ2って知ってるッチャ?
2スト時代によーく売れた車種だったッチャ。
これも、かなりのロングセラーバイクだったから、いまだに乗っているユーザーを多くみかけるッチャ。
てくみん
そーだね、よーく見かけるよ。
定番バイクだからこそ、しっかりとイジり方を教えてほしーな。
ガッチャくん
がってんッチャ。
では、まず、工具だけど、今回は

  • プラスドライバー#2
  • マイナスドライバー#1

があれば、OKッチャ。

後方に回ってみて、後ろから見て、2本のプラスビスがあるッチャ。
これを、反時計回りに緩め、外してくれッチャ。

レッツ2のテール&ウィンカー球交換方法

てくみん
あれ?ひょっとして、これで終わり?
だって、もう取れそーだしー
ガッチャくん
そー思ったら大間違いッチャ。
これが、なっかなか取れない形状なんだッチャ。

レッツ2のテール&ウィンカー球交換方法

てくみん
ひえ~~~ ほんとに取れないんですけど~~~
ガッチャくん
実は、ツメが引っかかってるッチャ。
上方の隙間からよーく見てるみるッチャ↓

レッツ2のテール&ウィンカー球交換方法

てくみん
こんなトコロにツメが・・・
なるほど、すんなり取れないわけだね。
ガッチャくん
そこで、マイナスドライバーなどを使って、すこーし軽くコジってみるとイイッチャ。

レッツ2のテール&ウィンカー球交換方法

てくみん
あはっ!取れたっ!
しっかり割らずに取れたよー

レッツ2のテール&ウィンカー球交換方法

ガッチャくん
これでレンズカバーが取れたッチャね。
もし、テールレンズ交換の場合は、これで新しいレンズに交換すれば完了ッチャ。

電球を外す

ガッチャくん
次に、電球が露出するので、これを外すッチャ。
てくみん
これはカンタンでしょ?
ガッチャくん
工具は不要ッチャ。
電球を押しながら、反時計回りに回すッチャ。

レッツ2のテール&ウィンカー球交換方法

てくみん
電球も取れた!
後ろに二つポッチがあるタイプね。
ガッチャくん
そーッチャ。
これを、W(ダブル)球と言うッチャ。
なんでダブルかわかるッチャ?

  • ブレーキランプ
  • テールランプ

の二つを別々に光らせるからだッチャ。

電球のタイプは、12V18/5W もしくは、12V21/5W を使ってくれッチャ。
口金は、BAY15D とゆー型の電球を選んで欲しいッチャ。

BAY15D

BAY15D

レッツ2のテール&ウィンカー球交換方法

てくみん
へぇ~ W球とは考えたね。
昔の人、えらーい!

ウィンカーレンズと球を外す

てくみん
さ、続いてウィンカーレンズね。
こっちは、工具は不要そーね。
すんなり取れた。

レッツ2のテール&ウィンカー球交換方法

ガッチャくん
レンズが取れたら、オレンジカバーを外すッチャ。
このオレンジカバーは、レンズ自体がオレンジになっているタイプであれば、不要なパーツッチャ。
レッツ2でも、年式によりタイプがいろいろで、そこは確認しながら作業を行ってくれッチャ。
てくみん
そーねー
ZZは、ほとんどレンズに色が入っているから、このオレンジカバーは付いていないみたい。
ガッチャくん
そーなんだッチャ。
統一すれば、すっきりしてイイと思うんだけど、ま、これもデザインだからッチャね。
そして、このオレンジカバーの下部にプラスビスが一本留まっているので、反時計回りに緩め外してくれッチャ。

レッツ2のテール&ウィンカー球交換方法

てくみん
ソケットごと取れたよ?

レッツ2のテール&ウィンカー球交換方法

ガッチャくん
これでイイッチャ。
裏のゴムソケットだけちょいと回せば取れるので、外して、ウェッジ球をソケットから外してくれッチャ。

レッツ2のテール&ウィンカー球交換方法

 

てくみん
ウェッジ球?
すいぶん、ちっちゃい球だね。
どーやって取るの?
ガッチャくん
引っ張ってくれッチャ。
電球は、口金がウェッジ中 の 12V10W だッチャ。

12V10Wウェッジ

ガッチャくん
これで、点灯、点滅を確認してくれッチャ。
画像だと、レンズをくっつけてから確認しているが、ほんとーは、レンズをハメる前に確認するのが大事ッチャ。
でも、実は、ウィンカー球に関しては、切れているコトは、ほっとんどないッチャ。
てくみん
は?
じゃ、なにが原因?
ガッチャくん
ウェッジ球の場合、その小ささから、端子が針金一本なので、接触不良を起こしやすいんだッチャ。
だから、新品交換自体は悪くないけど、端子周りのケアは同時に行いたい作業だッチャ。

てくみん
そのケアとは?
ガッチャくん
接点復活剤というケミカル剤を使うのが手っ取り早い対処だッチャ。
端子周りに塗布して、組み付けておくと、イイと思うッチャ。
てくみん
なるほどー
電球ひとつでもいろいろあるのね。
今回もありがとねー

レクチャーまとめ

  • 今回のレクチャー:レッツ2(CA1KA・CA1KB・CA1KC・CA1PA・CA1PC)・ZZ(CA1PB)のテール球とウィンカー球交換方法
  • 作業時間:20分
  • 作業難易度:★☆☆☆☆
  • 電球型式:テール球(12V18/5w 口金 BAY15D) ウィンカー球(12V10W 口金ウェッジ中)

今回の記事はどーでした?

New POST

レッツⅡのバッテリー交換法
ZZ

【マニュアル】面倒なキックスタータはもう不要!レッツⅡ・ZZをキュルルン!セル一発始動のバッテリー交換法

キックで一生懸命スターティングしているユーザーを見かけるのですが、セルでエンジンを掛ける方が数倍楽ちんですよね。 聞いてみれば、「セル効かなくなったんでキックしてます」とお答えを頂きます。 欠落した機能(故障)を解決をし

Read More »
ライブディオのマフラー外し法
エンジンがかからない

【マニュアル】ライブディオシリーズ(AF34/35)のマフラー脱着法とマフラー詰まり判断方法

今でこそ、4サイクルエンジンを積んだ原付バイクしか存在しないので、マフラーが詰まってしまってエンジン不動・・・やら、MAXスピードが出ない などと言うようなトラブル自体も存在しなくなりました。 4スト原付バイクのマフラー

Read More »
アクシストリートのメットインボックス脱着法
アクシストリート125

【マニュアル】アクシストリート(SE53J)の5分で完了する!メットインボックス脱着法をレクチャー

今回のマニュアルは、原付二種のアクシストリート125(SE53J)のメットインボックス外しをやってみたいと思います。 テクニカルブログも各車種の外装パーツ外しだけでも、かなりの記事数になりましたね。 メンテナンスは、まず

Read More »
リモコンジョグのサイドモールカバー脱着法
ジョグ2サイクル

【マニュアル】リモコンジョグ(SA16J)&ZRのサイドモールカバーをすんなり外すちょっとしたコツ

歴代ジョグの中でも最もシンプルなのが、SA16J型ではないだろうか。 これまでのジョグシリーズは、グレード別に型式を分けていたのだが、通称リモコンジョグは、型式をすべて一緒とするラインナップ。 型式が一種類というのはとて

Read More »
チョイノリのエアエレメント交換法
エアフィルター交換

【マニュアル】ちょい乗り使用でもエアエレメントは汚れます!工具不要のチョイノリ(CA41A)エアフィル交換法

わずか59,800円という脅威の低価格で登場したのが、このチョイノリ(CZ41A)です。 当時の中古車業界は大混乱してましたね。 ちょうどガッチャも中古車販売を行っていたこともあり、それまでの中古車のプライスがちょうど、

Read More »
カブ系のチェーン引き方法
カブ50/90

【マニュアル】ちゃんちゃんうるさい!スーパーカブ・リトルカブ系(C50・AA01・HA02)のチェーン張りメンテ

ギア車ってめっきり減りましたねー もはや、原付バイクだとコンスタントに見かけるのはカブとモンキーぐらいではないでしょうかね? たまーに、び~~~~ん!ってNSRやらRZらしきモノは走ってるの見ますが、もう、バイクがギアチ

Read More »
レッツ4のメーターケーブル交換法
ケーブル交換

【マニュアル】メーターが上がらない!レッツ4(CA45A・46A)のメーターケーブル交換法をレクチャー

若い頃にバイクを乗り回していて、忘れもしない国一でしたが、イイ感じに60キロぐらい出してクルージングしてると、左側の死角に白バイが忍び寄り、ずーっと並走していたもよう。 どーやら、自分の乗る単車がメーターが上がっていない

Read More »

Popular POST

blog calender

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
アーカイブ

Keyword