修理クルーに電話する
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

【マニュアル】レッツⅡシリーズの事故回避に絶対欠かせないメンテナンス!テール&ウィンカー球の交換方法 4.89/5 (9)

レッツ2のテール&ウィンカー球交換方法
ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • 【マニュアル】レッツⅡシリーズの事故回避に絶対欠かせないメンテナンス!テール&ウィンカー球の交換方法

今回は、レッツ2・ZZに活用できる、電球交換系メンテナンスです。

テールランプとウィンカーの電球の交換の仕方をやってみたいと思っています。

テールレンズを外す

てくみん
ども!ガッチャくん!
今回は電球交換系だね
ガッチャくん
そーッチャ。
レッツ2って知ってるッチャ?
2スト時代によーく売れた車種だったッチャ。
これも、かなりのロングセラーバイクだったから、いまだに乗っているユーザーを多くみかけるッチャ。
てくみん
そーだね、よーく見かけるよ。
定番バイクだからこそ、しっかりとイジり方を教えてほしーな。
ガッチャくん
がってんッチャ。
では、まず、工具だけど、今回は

  • プラスドライバー#2
  • マイナスドライバー#1

があれば、OKッチャ。

後方に回ってみて、後ろから見て、2本のプラスビスがあるッチャ。
これを、反時計回りに緩め、外してくれッチャ。

レッツ2のテール&ウィンカー球交換方法

てくみん
あれ?ひょっとして、これで終わり?
だって、もう取れそーだしー
ガッチャくん
そー思ったら大間違いッチャ。
これが、なっかなか取れない形状なんだッチャ。

レッツ2のテール&ウィンカー球交換方法

てくみん
ひえ~~~ ほんとに取れないんですけど~~~
ガッチャくん
実は、ツメが引っかかってるッチャ。
上方の隙間からよーく見てるみるッチャ↓

レッツ2のテール&ウィンカー球交換方法

てくみん
こんなトコロにツメが・・・
なるほど、すんなり取れないわけだね。
ガッチャくん
そこで、マイナスドライバーなどを使って、すこーし軽くコジってみるとイイッチャ。

レッツ2のテール&ウィンカー球交換方法

てくみん
あはっ!取れたっ!
しっかり割らずに取れたよー

レッツ2のテール&ウィンカー球交換方法

ガッチャくん
これでレンズカバーが取れたッチャね。
もし、テールレンズ交換の場合は、これで新しいレンズに交換すれば完了ッチャ。

電球を外す

ガッチャくん
次に、電球が露出するので、これを外すッチャ。
てくみん
これはカンタンでしょ?
ガッチャくん
工具は不要ッチャ。
電球を押しながら、反時計回りに回すッチャ。

レッツ2のテール&ウィンカー球交換方法

てくみん
電球も取れた!
後ろに二つポッチがあるタイプね。
ガッチャくん
そーッチャ。
これを、W(ダブル)球と言うッチャ。
なんでダブルかわかるッチャ?

  • ブレーキランプ
  • テールランプ

の二つを別々に光らせるからだッチャ。

電球のタイプは、12V18/5W もしくは、12V21/5W を使ってくれッチャ。
口金は、BAY15D とゆー型の電球を選んで欲しいッチャ。

BAY15D

BAY15D

レッツ2のテール&ウィンカー球交換方法

てくみん
へぇ~ W球とは考えたね。
昔の人、えらーい!

ウィンカーレンズと球を外す

てくみん
さ、続いてウィンカーレンズね。
こっちは、工具は不要そーね。
すんなり取れた。

レッツ2のテール&ウィンカー球交換方法

ガッチャくん
レンズが取れたら、オレンジカバーを外すッチャ。
このオレンジカバーは、レンズ自体がオレンジになっているタイプであれば、不要なパーツッチャ。
レッツ2でも、年式によりタイプがいろいろで、そこは確認しながら作業を行ってくれッチャ。
てくみん
そーねー
ZZは、ほとんどレンズに色が入っているから、このオレンジカバーは付いていないみたい。
ガッチャくん
そーなんだッチャ。
統一すれば、すっきりしてイイと思うんだけど、ま、これもデザインだからッチャね。
そして、このオレンジカバーの下部にプラスビスが一本留まっているので、反時計回りに緩め外してくれッチャ。

レッツ2のテール&ウィンカー球交換方法

てくみん
ソケットごと取れたよ?

レッツ2のテール&ウィンカー球交換方法

ガッチャくん
これでイイッチャ。
裏のゴムソケットだけちょいと回せば取れるので、外して、ウェッジ球をソケットから外してくれッチャ。

レッツ2のテール&ウィンカー球交換方法

 

てくみん
ウェッジ球?
すいぶん、ちっちゃい球だね。
どーやって取るの?
ガッチャくん
引っ張ってくれッチャ。
電球は、口金がウェッジ中 の 12V10W だッチャ。

12V10Wウェッジ

ガッチャくん
これで、点灯、点滅を確認してくれッチャ。
画像だと、レンズをくっつけてから確認しているが、ほんとーは、レンズをハメる前に確認するのが大事ッチャ。
でも、実は、ウィンカー球に関しては、切れているコトは、ほっとんどないッチャ。
てくみん
は?
じゃ、なにが原因?
ガッチャくん
ウェッジ球の場合、その小ささから、端子が針金一本なので、接触不良を起こしやすいんだッチャ。
だから、新品交換自体は悪くないけど、端子周りのケアは同時に行いたい作業だッチャ。

てくみん
そのケアとは?
ガッチャくん
接点復活剤というケミカル剤を使うのが手っ取り早い対処だッチャ。
端子周りに塗布して、組み付けておくと、イイと思うッチャ。
てくみん
なるほどー
電球ひとつでもいろいろあるのね。
今回もありがとねー

レクチャーまとめ

  • 今回のレクチャー:レッツ2(CA1KA・CA1KB・CA1KC・CA1PA・CA1PC)・ZZ(CA1PB)のテール球とウィンカー球交換方法
  • 作業時間:20分
  • 作業難易度:★☆☆☆☆
  • 電球型式:テール球(12V18/5w 口金 BAY15D) ウィンカー球(12V10W 口金ウェッジ中)

今回の記事はどーでした?

New POST

ズーマーのバッテリーメンテナンス
エンジンがかからない

【マニュアル】ズーマーのセルが回らないトラブルをバッテリーメンテナンスを行い交換するか判断する

ズーマー(AF58)はいつでも修理入庫していると言って過言ではありません。 こんな骨組みみたいな原付バイク、よくぞ受け入れた貰えたなー というのが率直な意見です。 時代が求めていたんでしょうね、こーゆーマルチビークル的な

Read More »
カブラ&カブのレッグシールド外し
カブ

【マニュアル】希少車カブラの装飾キャリア付きレッグシールドの脱着法をしっかり解説!スーパーカブ系にも対応!

先日、変わったバイクが入庫しました。 カブラ(C50)です。 ホンダの子会社である、ホンダアクセスがスーパーカブの装飾パーツを販売し、販売店にて発注し装着して納車されるという仕組みだった。 純正品質のカスタムパーツ販売、

Read More »
ギア2ストのバッテリー交換方法
ウィンカー点滅がおかしい

【マニュアル】セル始動を復活させる!ギア(2スト)のバッテリー交換方法はわずか5分のプロメンテ

一昔前のビジネスモデルでも、中古車市場にあるモノはかなり経たりが出ているモノも少なくありません。 特に2サイクル車であり、新聞やらピザやら配達系のモノは特に程度が悪いです。 20万kmはざらなのですが、そこまでの走行距離

Read More »
アプリオのバッテリー交換方法
アプリオ

【マニュアル】アプリオ(4JP・4LV・SA11J)のバッテリー交換をしてセル始動を復活させる作業のコツ教えます

尖ったデザインのジョグとは対象的に、女性的な丸みを持ったコンパクトで上質を売りにしたジョグの兄弟車が、このアプリオだ。 ジョグを同一フォーマットを使っているというよりは、むしろビーノとの流用パーツが多い。 この頃のジョグ

Read More »
ライブディオのフロントカバー外し
ディオ 2スト

【マニュアル】令和に役立つ旧車の取扱説明書!ライブディオのフロントカバー分解法をプロがレクチャー

最も売れた原付バイクはディオシリーズです。 しかも、その大半が2スト時代のディオです。 AF18型から始まったディオ伝説は、AF27とモデルチェンジしベストセラー、エンジンを縦型から横型に変えたのが、今回ご紹介するライブ

Read More »
ジョグ4のプラグ交換方法
アクセルを開けると止まる

【マニュアル】燃費UP!始動性UP!ジョグ4ストのプラグを交換して愛車コンディションを瀑上げする!

ただいま絶賛入庫中のジョグだが、さまざまな種類があり、正直、電話口でジョグの故障なんですが・・・と言われても、どのジョグ!?となってしまう。 入庫しているジョグは3台あるが、なんとその3台すべてが型式が違うジョグとゆー、

Read More »

Popular POST

blog calender

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
アーカイブ

Keyword

Bike Catalog