今回のDIYメンテシリーズは、アドレスV125だ。
原付二種で不動の人気なのか!?と思ったが、すんなりとPCX・シグナスにスイッチしたのは、一瞬のぬか喜びだったであろう。
でも、今だ、この小ささに惚れ込んでいるユーザーもおり、交換頻度の高いフロントカバーなどをやってみたいと思う。
フロントカバーはデカいぞ

てっくん
どーもー
アドレスV125は人気の原二だよね!
そのV125のフロントカバーの外し方、すごく役立ちそーだね。
アドレスV125は人気の原二だよね!
そのV125のフロントカバーの外し方、すごく役立ちそーだね。

ガッチャくん
こんチャ。
V125のフロントカバーは、サイドステップまで一体化されているわりと大きなパーツになるッチャ。
それだけに、パーツ代は高くなるので、おいそれバイク屋交換とゆーのは難しいが、台湾やチャイナパーツを多く流通しているから、DIY交換の機会は多いかもッチャ。
パっと見、ウィンカーが装着されているので、複雑そーだけど、ステップに添ってやっていくとカンタンッチャ。
V125のフロントカバーは、サイドステップまで一体化されているわりと大きなパーツになるッチャ。
それだけに、パーツ代は高くなるので、おいそれバイク屋交換とゆーのは難しいが、台湾やチャイナパーツを多く流通しているから、DIY交換の機会は多いかもッチャ。
パっと見、ウィンカーが装着されているので、複雑そーだけど、ステップに添ってやっていくとカンタンッチャ。

てっくん
工具はなにが必要かな?

ガッチャくん
今回必要な工具は、
- プラスドライバー#3
- プラスドライバー#2
- クリップ外し or 内装外し
なのだが、クリップ外しは必須ではないッチャ。
では、早速、フロント正面の3本のプラスネジを確認するッチャ。

ガッチャくん
↑この3本のプラスネジ(#3)を反時計回りに緩め、外すッチャ。

てっくん
外れたよー
タッピングではないネジだね。
タッピングではないネジだね。

ガッチャくん
次に、インナー側から見て、肩の部分のビスを2本外してくれッチャ。

てっくん
おっと、こっちはビスだね。

てっくん
この↑グローブボックスが付いていないV125もあるよね?

ガッチャくん
そーッチャ。
グローブボックスが付いていない車種の場合も手順は変らないッチャ。
次に、そのグローブボックス下のビスを左右両側外してくれッチャ。
グローブボックスが付いていない車種の場合も手順は変らないッチャ。
次に、そのグローブボックス下のビスを左右両側外してくれッチャ。

ガッチャくん
今一度、前に移動し、フロントタイヤの泥除け部分を覗き込むッチャ。
暗くて、写真で表現しにくいのだけど、カウルクリップで留まっている左右2本を、プッシュして引っ張るタイプなので、外してくれッチャ。
真ん中をプッシュすると、フリーになって外れるので、外したらギミックを確認してくれッチャ。
暗くて、写真で表現しにくいのだけど、カウルクリップで留まっている左右2本を、プッシュして引っ張るタイプなので、外してくれッチャ。
真ん中をプッシュすると、フリーになって外れるので、外したらギミックを確認してくれッチャ。

てっくん
おおお~ やりにくい・・・
そのクリップ式のネジはやりにくいねー
ま、でも、左右両方外れたよ。
そのクリップ式のネジはやりにくいねー
ま、でも、左右両方外れたよ。

ガッチャくん
あとは、前方に引っ張るようにツメをかわしてくれッチャ。

てっくん
おおお!バキっ!
は、外れたわ~~~~ こえ。
は、外れたわ~~~~ こえ。

ガッチャくん
そしたら、ウィンカーコネクターが留まっているッチャ。

てっくん
これを両側外せばイイのね。
おーし!これでフロントカバーが取れましたー
おーし!これでフロントカバーが取れましたー

ガッチャくん
おー 外れたッチャね。
うまいうまい。
外れたフロントカバー内を見てみるッチャ。
うまいうまい。
外れたフロントカバー内を見てみるッチャ。

てっくん
ふむふむ・・・電装系がけっこー複雑だね。

ガッチャくん
そーッチャ。
ココにすべて集中させている作りになるから、もし、電装系でおかしーコトが起こったら、フロントカバーを外すコトになるッチャ。
ココにすべて集中させている作りになるから、もし、電装系でおかしーコトが起こったら、フロントカバーを外すコトになるッチャ。

てっくん
それだけに、今回の作業は役に立つね。
勉強になったよ。
ありがとー
勉強になったよ。
ありがとー
レクチャーまとめ
- 今回のレクチャー:アドレスV125(CF46A・CF4EA)のフロントカバーの外し方
- 作業時間:約10分
- 作業難易度:★★☆☆☆
- この作業は:各ケーブル類・メインキー・電装系交換時などに必要