修理クルーに電話する
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

【マニュアル】ベンリィ(スクーター)の燃費をしっかり上げる一番安い消耗パーツ エアフィルター交換法 5/5 (1)

ベンリィのエアフィルター交換法
ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • 【マニュアル】ベンリィ(スクーター)の燃費をしっかり上げる一番安い消耗パーツ エアフィルター交換法

お仕事バイクの代名詞と言えばスーパーカブだったんですが、最近のビジネス車のメイン車両の傾向はカブでは無くなっているんです。

なぜなら、若い人がギア車に乗れないからです。

そもそも、ミッションの概念がわかっていないようです。

んー それもわかりにくい説明だね、もっと砕くと、変速をすることでバイクやクルマが加速して行くという仕組みがわからないんでしょうね。

ま、なにをどー説明しよーが、メカに興味が無いので理解しようとしてくれないので、仕事のご依頼時にも、そこまで細かく説明したりはしなくなりました。

ここ十数年で、ほんとにユーザーのメカニカルスキルがぐっと低くなったのを感じています。

いや、無知が悪いとは言っていません。

そんなことは専門家であるバイク修理屋に任せて頂ければイイことで、深く知る必要性もありませんし、そんなことよりも、wifiスポットの場所を把握していた方が現状の生活に役に立つ知識でしょうしね。

配達員やフードデリバリーの現場では、そうした背景から、もうギア車を使うことは無くなりました。

そこで多く使われるようになったのが、配達にめっぽう強い、ベンリィスクーター(AA03)です。

その仕事の中で使われる道具のひとつとして、やはり気にしたいのが、燃費ですよね。

バイクを選ぶ時に「燃費いくつ?」と気にされる人が多くなったのも、最近の特徴です。

そこで、消耗品パーツの中で、低コストでしっかりと燃費を上げることができる、エアフィルターの交換法をやってみたいと思っています。

この作業、50cc版のAA03だけじゃなく、110cc版のJA09にも対応しています。

もちろん、PROグレードも作業内容は一緒です。

ベンリィのエアフィルター交換法

ちょっと何のためにあるのか不明なのですが、エアクリーナー前方に位置する、ちょっとカバーを外さないとなりません。

ベンリィのエアフィルター交換法

#2プラスビスを外します。

ベンリィのエアフィルター交換法

そのまま引っ張るだけです。

ベンリィのエアフィルター交換法

このワンステップがよくわかりません。

むしろ要らねー

ベンリィのエアフィルター交換法

ちょっとカバー内にあるビスも含め、合計7本の#2プラスビスを外します。

ベンリィのエアフィルター交換法

奥まっているので、プラスドライバーは少しオフセットしてあるタイプがイイでしょう。

ベンリィのエアフィルター交換法

エアクリーナーボックスカバーが外れます。

ベンリィのエアフィルター交換法

これがビス形状です。

ベンリィのエアフィルター交換法

エアフィルターが露出すると、さらにビスが見えます。

つまり、交換する箇所は、さらにビスを外して分解せねばなりません。

このわざわざ2ピースにする手間が意味がわからないんですよねー

ベンリィのエアフィルター交換法

とりあえずエアクリーナーを離脱させて、4本のビスを外します。

ベンリィのエアフィルター交換法
ベンリィのエアフィルター交換法

これが交換するエアフィルターパーツになります。

新品はやっぱりキレイですね。

ベンリィのエアフィルター交換法

あと、肝心なのは、このエアクリーナーボックス内部もキレイにしておくとイイですよ。

内壁は意外と汚れが付着しているので、インジェクション側にゴミを吸い込む可能性がありますので。

交換が済んだら、交換前と燃費計算して比較してみてください。

確実に上がっているのが計測できるはずです。

これは、ガッチャでも実際に検証したこともありますので、ほんとに上がっていることがわかると思います。

昔の2スト時代よりは、向上率は低くなりましたが、それでもリッター2kmは確実に上がるはずです。

ガッチャの場合は、燃料をガソリンタンクではなく、メスシリンダーからガソリンを供給することで計測を行っておりました。

一般のユーザーだと、そんなことは出来ないと思いますので、毎日同じルート、同じ時間、同じ季節、などでバイクを使用している方限定の計測法でしかありませんけどね。

ではでは。

).push({});

今回の記事はどーでした?

New POST

チューブパンクのパッチ修繕法
タイヤホイールが回らない

【マニュアル】パンクを直す!ディオ初期型(AF18)などチューブタイプ原チャリのパッチゴム修繕法

AI技術や対話型chatGPTなど、生産ラインなどにもAI技術が投入されることでこれまで人海戦術をロボット化する傾向にあります。 人手不足のために導入するところもありますが、リスク回避という面でも、ヒューマンエラーが皆無

Read More »
グランドアクシスのクランクケース脱着法
グランドアクシス

【マニュアル】グランドアクシスの駆動系をイジる!=その1=複雑そうなクランクケース脱着法を理解する

先日入庫したグランドアクシス(SB01J)の駆動系、特にリア駆動ギアシステムに「ゴー」音が出て来たので、オーバーホール案件が入った。 この車種、駆動系をイジるのは、ハッキリ言って厄介です。 工程が多いんです。 画像点数が

Read More »
アプリオのキャリア外し法
アプリオ

【マニュアル】超絶カンタン!アプリオ(4JP・4LV・SA11J)の荷台キャリアを外す2ステップを最短コースで解説

ヤマハの定番スクーターで今だ人気があるのが、このアプリオだ。 もうめっきり数も減った感はあるが、尖ったデザインのジョグとは対象的に、女性的な丸みを持ったコンパクトで上質を売りにしたジョグの兄弟車が、このアプリオだ。 ジョ

Read More »
アドレス110(2スト)のFカバー脱着法
アドレス2スト110

【マニュアル】2スト原ニを令和にイジる!アドレス110初期型(CF11A)の最短フロントカバー脱着法

ココんところ、4スト原二の入庫率が高く、修理に明け暮れているわけなんですが、試乗すると、その俊敏さに驚かされることが多くなりました。 一昔前にあった、2スト原二の加速感を彷彿とする加速を見せるようになって来ました。 これ

Read More »
セピア(レッツⅡ顔)のバッテリー交換法
ウィンカー点滅がおかしい

【マニュアル】セピア(CA1EA)のレッツⅡ顔が存在した!後期型だけが違うバッテリー交換方法

スズキ・セピアは、若者はもう、その名前すら知らないでしょう。 一世を風靡したスズキの定番スクーターだったのですが、セピアとそのスポーツバージョンのセピアZZが存在しました。 長きに渡り定番スクーターに君臨していたのですが

Read More »
ジョーカーのRホイール外しとブレーキシュー交換法
キャビーナ50/90

【マニュアル】ジョーカー・リード・キャビーナ・ブロードの50/90ccに全対応のリアホイール外し+ブレーキ交換法

前回のレクチャー記事で、ジョーカー50/90のマフラー外しをやりました。 このマフラーを外すという作業自体、マフラー交換時を除くと、単独で外すケースはそうそうありません。 しかし、リアタイヤ・ホイールのメンテナンス、つま

Read More »
レッツⅡのアッパーカバー外しとヘッド球交換法
スズキ

【マニュアル】ヘッドライト切れは即キップ!レッツⅡヘッドライトアッパーカバー外してハロゲン球交換せよ!

先日、お客様からのご依頼があったのは、ヘッドライトが切れているので交換しに来て欲しい・・・というご依頼でした。 しかし、残念ながら、ガッチャの出張修理サービスは、あまりにもカンタンな緊急性の無いトラブルには対応しておらず

Read More »

Popular POST

blog calender

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
アーカイブ

Keyword