修理クルーに電話する
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

【マニュアル】現車から紐解く!スクーピーの車体番号と型式認定番号をリサーチせよ! 4.9/5 (10)

クレアスクーピー(AF55)
ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • 【マニュアル】現車から紐解く!スクーピーの車体番号と型式認定番号をリサーチせよ!

今回のDIYマニュアルシリーズは、ホンダ・クレアスクーピーだ。

今だ、女性には人気のスクーター。

丸っこいデザインとナチュラルな乗り味は、ホンダらしいすんばらしー原チャリに位置している。

車体番号はどこだ?

ガッチャくん
こんチャ!
今回のマニュアルはスクーピーの車体番号と型式認定番号の車体で確認する方法をやるッチャ。
てくみん
ガッチャくん、よろしく~
でもさー、別に書類を見ればわかるんじゃない?
ガッチャくん
そーは問屋がおろし焼肉ッチャ。
仮にキーを無くした場合や、まだ手元にナンバーが無い場合など、様々なケースが考えられるし、そもそも書類の番号が正しいと思ってはイケないッチャ。
てくみん
へぇ~ ま、たしかに、前のバイクの書類を大切に保管しておいて、間違って修理業社さんに伝えるコトもあるかもね?
わかった。
まず、じゃ、車体番号ってどこに書いてあるの?
ガッチャくん
厳密に言うと、書いてあるのではなく、打刻されてるッチャ。
まず、この点滅箇所を外すッチャ↓

スクーピーの車体番号

ガッチャくん
ガソリンを入れるトコロを開けてくれッチャ。
てくみん
パカ!わたしもセルフスタンドに行くから、これはカンタンにできるよ~

スクーピーの車体番号

ガッチャくん
すると、↑ツマミが見えるのがわかるッチャ?
これを引っ張って、三角のパーツを外してくれッチャ。

スクーピーの車体番号

てくみん
取れたよー
ガッチャくん
その中を覗き込むと・・・シルバーのアルミフレームが見えるッチャ。
ここに打刻されているッチャ。

スクーピーの車体番号

てくみん
おおおー ほんとだー
でも、なんだか見にくい数字だね・・・
ガッチャくん
そーッチャ。
点字みたいに数字で書いてあるので、間違わないようにメモ書きするとイイッチャ。

クレアスクーピーだと、AF55-○○○○○○○ となっているはずッチャ。
この「AF55」って部分が型式にもなるので、それを修理する際に伝えると、イイと思うッチャ。

型式認定番号はどこだ?

てくみん
次に、型式認定番号の確認方法だね。
だいたい、その番号って、なに?必要?
ガッチャくん
この型式認定番号ってのは、新規でナンバー登録する際に必要なんだッチャ。
主にバイク屋さんが調べるモノなんだけど、知ってて損はないッチャ。
リアタイヤの上部分を覗き込んでくれッチャ。

スクーピーの型式認定番号

てくみん
そんなトコロ???
打刻はないよ?
ガッチャくん
今度は打刻ではなく、ステッカーになってるッチャ。
つまり、剥がれてしまっている個体もあるので、注意が必要ッチャ。
てくみん
なんかいろいろ書いてあるけど・・・?

スクーピーの型式認定番号

ガッチャくん
型式認定番号は、白で反転しているトコロに記載があるッチャ。
クレアスクーピーのキャブレター車の場合は、Ⅰ-1704 が型式認定番号ッチャ。
てくみん
なんか、原チャリと一言で言っても、いろいろあるのね。
また勉強になったよ~
ガッチャくんありがとー

レクチャーまとめ

  • 今回のレクチャー:ホンダ・クレアスクーピー(AF55)の車体番号打刻位置と型式認定番号ステッカーの位置
  • 車体番号:AF55-○○○○○○○
  • 型式認定番号:キャブ車 Ⅰ-1704

今回の記事はどーでした?

New POST

ギア2ストのバッテリー交換方法
ウィンカー点滅がおかしい

【マニュアル】セル始動を復活させる!ギア(2スト)のバッテリー交換方法はわずか5分のプロメンテ

一昔前のビジネスモデルでも、中古車市場にあるモノはかなり経たりが出ているモノも少なくありません。 特に2サイクル車であり、新聞やらピザやら配達系のモノは特に程度が悪いです。 20万kmはざらなのですが、そこまでの走行距離

Read More »
アプリオのバッテリー交換方法
アプリオ

【マニュアル】アプリオ(4JP・4LV・SA11J)のバッテリー交換をしてセル始動を復活させる作業のコツ教えます

尖ったデザインのジョグとは対象的に、女性的な丸みを持ったコンパクトで上質を売りにしたジョグの兄弟車が、このアプリオだ。 ジョグを同一フォーマットを使っているというよりは、むしろビーノとの流用パーツが多い。 この頃のジョグ

Read More »
ライブディオのフロントカバー外し
ディオ 2スト

【マニュアル】令和に役立つ旧車の取扱説明書!ライブディオのフロントカバー分解法をプロがレクチャー

最も売れた原付バイクはディオシリーズです。 しかも、その大半が2スト時代のディオです。 AF18型から始まったディオ伝説は、AF27とモデルチェンジしベストセラー、エンジンを縦型から横型に変えたのが、今回ご紹介するライブ

Read More »
ジョグ4のプラグ交換方法
アクセルを開けると止まる

【マニュアル】燃費UP!始動性UP!ジョグ4ストのプラグを交換して愛車コンディションを瀑上げする!

ただいま絶賛入庫中のジョグだが、さまざまな種類があり、正直、電話口でジョグの故障なんですが・・・と言われても、どのジョグ!?となってしまう。 入庫しているジョグは3台あるが、なんとその3台すべてが型式が違うジョグとゆー、

Read More »
ディオフィットのフロントカバー外し
ディオ 2スト

【マニュアル】ケーブル・電装メンテに必須!ディオフィットのフロントカバーの外し方がわかる取説

やっと工場が落ち着いて来ました。 一時は10台の修理待機バイクが入庫しており、1ヶ月以上の日程を要する困難な故障案件もありましたが、解体屋とヤフオクを駆使して、なんとか納めました。 昔っからお付き合いのある中古パーツ屋が

Read More »
V125のバッテリー交換法
アドレスV125

【マニュアル】まるで400ccかっ!アドレスV125のでっか過ぎるバッテリーを交換する3分レクチャー

原付二種が販売台数を伸ばしていることは周知の事実です。 普通二輪の免許を取得する人もココ最近右肩上がりに伸びているのも、皆さん知っていることだと思いますが、そうして免許を取った人たちが、まずは原付二種を買っているという事

Read More »

Popular POST

blog calender

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
アーカイブ

Keyword

Bike Catalog