2024年3月1日より受付電話番号を廃止し、全ての修理予約は公式LINEからとなりました。
2024年3月1日より受付電話番号を廃止し、全ての修理予約は公式LINEからとなりました。
原付バイクのDIYメンテナンスを応援!
テクニカルスキルを学ぶレクチャーマニュアル
ただいま、入庫しているジョーカー90(HF09)なんですが、テールレンズが割れて雨水が入ってしまうので、交換の必要性があります。ジョーカ
現場修理のナンバー1が、出張タイヤ交換です。年間、どれぐらいのタイヤを交換するんでしょーね。廃タイヤの処分はいつも困っている状況です
はい、まさに、昨日の仕事でした。「自分の原付バイクに前カゴを取り付けて頂けませんか?」とゆーご依頼。事前に部品取り寄せを行っており、
値上げ値上げで大変です。出張業社としては、ガソリンの高騰がまず響いています。とにかく車で出動し、エンジンを掛けながらの作業となります
なぜ、レトロ系ポップスクーターがここまで定番化したのか?ひとえに、パフィーのおかげかと思っています。もちろん時代にマッチングしたとゆ
お客様からご相談を受けた案件をご紹介します。「尾灯が点いてないらしく、白バイに捕まってしまったので、修理お願いしますm(_ _)m」
コンパクトで、いわゆるラッタッタ的な軽いスクーター。しっかりメットイン機能を備えた、2サイクル原付のホンダ・パル(AF17)の過去記事を
先日まで入庫していたジョーカー90(HF09)なんですが、マフラー詰まりを起こしておりました。走行22,000kmだったので、詰まるのに
ただいま入庫中の放置パック修理中のPCX125(JF56)だが、放置時に必ずやらなければならない修理作業があります。それは、バッテリー交
一昔前の原付バイクは、原付二種との棲み分けとして、同じ車体を使い回しが当たり前でした。今はその方法は使いません。リスクヘッジが厳格で
ガッチャの修理サービスナンバー1が、放置パックです。1年2年、いやいやもっと5年や10年、眠らせてしまった原付バイクを復活させる修理内容
ホイールが歪んでしまったとゆーお客様からのご依頼で入庫していたアドレスV50があります。その作業過程で、ホイールを外すために、マフラーを
ガッチャでは、往年の2サイクルスクーターもふつーに修理しております。他店では断られがちなちょい古の2ストスクーター、ぜひ、ガッチャにお気
ホンダの遊びごころ満載スクーター、それが、ジョルカブ(AF53)だ。レトロポップ系スクーターのジョルノとカブの駆動系とエンジンをムリやり
さて、今回は希少車です。ホンダのバイト(AF59)です。ホンダのNプロジェクトの一貫だったかと思うんですが、ズーマーと違い、スタンダ
原付二種が増えましたねー。ウチに入庫する原付バイクも、そうですねー、5台に1台は原付二種と言っても過言ではないほどです。ただし、年式
前回からの続きの作業となります、今回は、アプリオ(4JP)のサイドモールカバー外しを実践してみたいと思います。まず手順として、サイドモー
いよいよ本格的に寒くなって来ましたね。さっき散歩して来たら雪がちらほら降って来ました。スタッドレスタイヤを用意したり、防寒具を探した
通常、年明けから2月ぐらいまではヒマなんですが、工場がいっぱいです。しかも、ぜんぶ2サイクル原付。直してエンジン始動すると、もくもく
ただいま入庫中のラビット風のレトロバイク、ジュリオ(AF52)。ガソリンタンクが腐ってしまって、ただいま中古で探し中なのですが、なかなか
今の若い人にはわからないかも知れませんね。昔、スズキの原付バイクにセピアという車種がありました。なんだかバイクらしからぬプリチーなネ
今回作業するジョグ(SA01J)ですが、かなりレア車です。平たく言えば不人気車で、出回っておらず、市場にはほとんど見かけませんし、見つけ
ネットニュースで見て、おもしろいバイク出しますね、ホンダ。価格.com - モチーフは「スーパーカブ」「ダックス」「ズーマー」 ホン
先日、修理納車したお客様に、「なにこれー!なんでこんなにキレイになったん!!新車ん時みたいっすよー!」とお喜びのお声を頂きました。実
なんだか、いきなり暖かくなったり平年通りの寒さに戻ったり、気候に体を合わせるのも大変な人も居るでしょーね。1月も半ばぐらいになると、やる
もう25年前に発売されたライブディオ(AF34)が放置パックで入庫しました。その初期型ライブディオの修理を進める過程で、アクセルスロット
放置パックで入庫していたライブディオ(AF34)ですが、これは初期型のタイプです。かなり経たりが進んでいた個体だったのですが、一番は、サ
前回の続きです。スズキ4サイクル系のレッツ4とアドレスV50、レッツ5や新型レッツシリーズなどに応用活用できる、駆動系の分解方法をやって
先日、お客様からこんなことを言われました。ブログいつも見ています!プロブログって感じの内容で、ほんとーに原付ユーザーのために書いて頂いて
今回は出張メンテナンスで、お客様の協力のもと、画像を撮らせて頂き、ついでにマニュアル化してしまいました。ホンダのOEMとなったビーノ4(
今年の成人式は歴史的な珍成人式みたいですね。18才新成人、19才成人、20才成人と三種成人が入り乱れていることもあり、大成人式になってい
先日修理したお客様が教習所の教官をやっており、小耳に挟んだ情報ですが、どうやら、二輪の免許取得者が、やたらと混んでるよーです。ちょっと気
ガッチャでは、昔の2スト原付バイクもどんどん入庫しています。もし、他でお断りになられた2スト原付バイク所有で、お困りのことがあれば、ガッ
昨日は混んでたなー三が日の3日って、毎年ヒマなんですが、今年も例外なく仕事は1件のみでした。川崎市に行くことになり、首都高が結構混ん
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。スズキの異色スクーター、ストリートマジック。ギア車とスクーターの間の子って感じのスタ
あけましておめでとうございます。2023年スタートです。大晦日、年越しは、渋谷スクランブル交差点はとんでもないことになっていましたね
今年もあと3日ですね。この時期は街のバイク屋が休みに入るため、出張修理がめっちゃ忙しい時期ですが、今年はバッティングも少なく、淡々と遂行
年末らしくなって来ましたね~。この時期になると、近所のバイク屋さんも閉まりがちなので、変わったお客さんからお電話があったりします。ま
先日、駆動系トラブルで入庫したヤマハのグランドアクシス(SB06J)ですが、ギアトラブルがあり、そちらの修理は滞りなく完了いたしました。
ここんところ、レクチャーブログを昔の画像を引っ張り出してアップしています。いつも見ています!と、お礼を言われます。このガッチャサイト
スズキの原付スクーターで一番好印象なのは、今回作業をするアドレス110(CF11A)です。もちろん品質は三流ですが、コンセプトがイイ。
スクーターの外装パーツを司るのは、樹脂カウルなんですが、この樹脂の種類もいろいろあります。特に、最近は、カラーリング着色料を樹脂の成形時
今回、パルです。もはや、知らない方も多数おられるでしょう。今のスクーターデザインの流れを、しっかり具現化しています。アウターカウ
車体番号をスクーター現車から調べる方法のレクチャーブログを、不定期で各車種を書いています。これが好評でして、同業の方にも、ちょいちょいお
ガッチャではお仕事バイクの中でも、新聞配達と三輪スクーターを使用している配達車には対応しておりません。いつも切迫してるんですよね・・・ス
お仕事ぐるまと言えば、ハイエースが王者と言えるでしょう。キャラバンではなく、ハイエースであることは確かで、一部では、かっぱられるので、あ
原付二種までが普通免許で乗れるような、革新的な道交法の改正があるようですね。やはり、危惧していたとおり、原付一種が実質的な廃止の方向で動
アヴェニス、アドレスのそれぞれ125cc原付二種の新型が出ましたね。