2024年3月1日より受付電話番号を廃止し、全ての修理予約は公式LINEからとなりました。
2024年3月1日より受付電話番号を廃止し、全ての修理予約は公式LINEからとなりました。
原付バイクのDIYメンテナンスを応援!
テクニカルスキルを学ぶレクチャーマニュアル
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。スズキの2スト原付のヴェルデ(CA1MA)。前回、後期型のボディカバーを行いましたが、今回は
先日、変わったバイクが入庫しました。カブラ(C50)です。ホンダの子会社である、ホンダアクセスがスーパーカブの装飾パーツを販売し、販
常に経営とは遊び心を忘れてしまってはイケないと言われます。ここで言う遊びとはふざけることではなく、気づいていてもこれまで実行できなかった
一昔前のビジネスモデルでも、中古車市場にあるモノはかなり経たりが出ているモノも少なくありません。特に2サイクル車であり、新聞やらピザやら
もうかれこれ20年前ぐらいの4スト原付二種と言えば、今回ご紹介するヴェクスター125(CF42A)があったり、スペイシー125があったり、シ
尖ったデザインのジョグとは対象的に、女性的な丸みを持ったコンパクトで上質を売りにしたジョグの兄弟車が、このアプリオだ。ジョグを同一フォー
今でも一定数、絶大な支持を得ている2スト原付バイクがあります。それが今回作業する、リモコンジョグZR(SA16J)です。2スト最後の
最も売れた原付バイクはディオシリーズです。しかも、その大半が2スト時代のディオです。AF18型から始まったディオ伝説は、AF27とモ
ただいま絶賛入庫中のジョグだが、さまざまな種類があり、正直、電話口でジョグの故障なんですが・・・と言われても、どのジョグ!?となってしまう。
ショッキングなタイトルとなっておりますが、これほど売れなかったジョグ(SA01J)も無いでしょう。質もひどければ、デザインも悪い。誰
やっと工場が落ち着いて来ました。一時は10台の修理待機バイクが入庫しており、1ヶ月以上の日程を要する困難な故障案件もありましたが、解体屋
原付二種が販売台数を伸ばしていることは周知の事実です。普通二輪の免許を取得する人もココ最近右肩上がりに伸びているのも、皆さん知っているこ
さて、今回の入庫車両はスクーピー(AF55)スクーピーを所有するユーザーの大半がこうなったのではないかとゆートラブルが、リアウィンカー折
2スト原付バイクの入庫が標準化しているのは、ガッチャの最大の特徴とは、今までの記事の中でも前述しておりますが、それには理由があります。つ
いよいよ桜が咲く頃合いなので、飲む人はそわそわして来ましたね。会社でも送別会や新入社員さんの歓送迎会などの飲み会が増える頃です。飲む
寒い季節が終わり、これから暖かくなるとバイクの季節到来ですね。この時期は新生活も間近ということもあり、通勤に使う原付バイクのメンテナンス
ホンダリードと聞くと、ホンダ原付スクーターのクラウン的存在でありましたが、令和の時代、クラウンってのも、ちとじじ臭くズレてる印象がありますよ
WBCが盛り上がっていますが、まだ予選リーグです。今晩のオーストラリア戦が最終戦となりますが、まずはあと一勝、気の緩みが無いよーに全勝で
まだまだ走ってる姿を見かけるジョルノ(AF24)ですが、操案系、つまり、人間が操作舵を取る、機械的に動かして操作する部分を言うパーツ郡をそう
先日入庫したグランドアクシス(SB01J)ですが、2スト時代の原付二種バイクで、そこそこ売れたモノではありましたが、今はほっとんど見ませんね
人気のビーノですが、2サイクル時代のほうが圧倒的に売れていました。修理での入庫率は、ディオ・トゥデイ・レッツ系に比べ、かなり落ちています
花粉症がひどい方にはツライ季節ですね。わたしも出張作業に行くと、鼻がぐじゅぐじゅしますが、ま、それほどひどくは無いので、ありがたい限りで
ハイパースポーツ原付スクーターと言えば、今回紹介するZZ(ジーツー)ではないだろうか。スズキレッツⅡの基本プロットフォームを流用し、前後
ちょっと最近目につくのが、メンテナンス不良の原付バイクがそのまま走ってる姿です。これ、数年前から目立つようになって来たのですが、テールラ
今回はリード50/90(AF20/HF05)のメンテナンスをやってみましょー。懐かしい!って声が聞こえて来そうですが、ガッチャには意
まず、センタースタンドという名称の部位がわかりますでしょうか?スタンドは、車体を立たせるために必ず装着されている装備なのですが、自転車の
WBCも開幕間近、最近の日本の野球も世界のベースボールもそうですが、投高打低という傾向があります。つまり、ピッチャーの能力向上が著しく、
スズキの原付スクーターで一番売れたスクーターと言って過言ではないのでしょうか?いまだ、街でも多く見かけるのは、今回ご紹介するレッツⅡシリ
原付二種大全盛時代に突入しています。50cc免許である原付一種廃止案も、ほぼ決まりそうですし、いよいよ本格的に原付二種の時代が来るようで
ただいま入庫中のダンク(AF74)ですが、転んでしまって、ステムが曲がってしまった案件であります。ステム交換を行う過程で、フロントカバー
屋根付きバイクのプロトタイプとしてデビューしたキャビーナ50/90ですが、基本フォーマットはリード50/90と同一ということを知っておりまし
2スト原付主流の時代に産まれた原付二種には、名車が特に多くあります。ジョーカー90、リード90、アクシス90やジョグ90などは、特に好き
やっとこさ、工場の方が落ち着いて来ました。入庫バイク、特に放置パックを仕上げるのに、2台ほど同時進行でやるのですが、やってもやっても入っ
4スト主流になりましたが、ちょい昔の4ストと決定的に違う部分があります。それは、燃料噴射システムです。キャブレターという噴射装置を使
そろそろくしゃみが出て、鼻もじゅるるとなって来ました。今年は早めに飛んでいる感じがします。それとも、2月なのに現場修理が多くて、余計
相変わらず、ガッチャでは2スト原付バイクの入庫率が高いです。こうして一昔前の原付バイクのイジり方をハウツーブログとして上げているのが、そ
原付二種、大人気ですね。普通二輪免許取得者数も伸びているので、今後は、通勤バイクとして、売れて行くとは思います。免許取ったとしても2
ズーマー人気は留まるところがありませんね。ガッチャでも、1ヶ月に3台ぐらいは修理入庫があります。特に最近多い案件が、エンジントラブル
2スト原付バイクのイジり方を再編集してやっているわけなんですが、昔の画像なモノで、ちょいちょい作業画像が足りなかったり、と至らない点もありま
先日、お客様のバイクを直しに行った時の雑談の中でちょっと気になったことがありましたので、ご紹介させて頂きます。自分で原付イジりをしている
中華カブ50/110(AA04・JA10)の修理入庫があり、前回の記事で、まずは、ウィンカーユニットを外し、さらにヘッドライトを外し、さらに
中華カブ50/110(AA04・JA10)の修理入庫があり、前回の記事で、まずは、ウィンカーユニットを外し、さらにヘッドライトを外した。
先週に現場でタイヤ交換したスウィッシュ125(DV12B)の作業過程を、マフラーの外し方としてレクチャーしました。今回は、その後の作業、
ガッチャでは、なぜか?ストリートマジックの入庫率が高いんですよね~一般的に希少車であると言えると思います。街でもほっとんど見かけることが無い
日曜日の夜辺りに、お礼のメールを頂いたりしがちです。なにかって言いますと、土日で原付バイクをイジったりする、DIYメンテをやっている
雪が積もらないイイエリアですね~ 東京埼玉。そもそも、車移動に適しているのがこのエリアです。東京はもちろん、電車や公共交通機
一昔前の原付バイクと言えば、分解法として、まずメットインボックスを外すのが常であった。しかし、ボディスタイルを各メーカー、個性を出す
車はSUV人気が衰えを知りませんね。視界悪く、荷室狭く、Aピラーが寝ていて窮屈、乗り降りしにくい、タイヤコスト高く、ボンネットが長く高く