2024年3月1日より受付電話番号を廃止し、全ての修理予約は公式LINEからとなりました。
2024年3月1日より受付電話番号を廃止し、全ての修理予約は公式LINEからとなりました。
原付バイクのDIYメンテナンスを応援!
テクニカルスキルを学ぶレクチャーマニュアル
原付スクーターは、通勤通学、お買い物の足として利用されているシーンだけじゃなく、お仕事バイクとして活用される場合も多々あります。例えば、
ヒストリーシリーズ・・・ってことではないのですが、古いレクチャー画像をどんどん露出して行こうという企画でもあります。ガッチャの営業目的の
ここんところ2サイクルスクーターのネタをやることも多くなりました。原点回帰です。とは言え、現在の主流は4サイクルエンジンを積んだスク
旧車シリーズとでも言っておきましょーか。古いバイクのイジり方もちょいちょいやって行きたいと思っているのですが、この年式のジョグ(3KJ)
放置パックで入庫のスーパーカブ(AA04)なのですが、なかなかエンジンをかけるのに手こずってしまったわ~ま、噴射系に問題があったわけなん
原付バイクの主流が4サイクルエンジンになったのが2000年初頭。その頃にスズキから、とんでもないバイクが出ました。徹底的な低コストの
ここのところ、2スト原付バイクの入庫が続いております。必然的に、昔を思い出すように2ストイジりのDIYメンテマニュアルもアップしておりま
2スト原付バイクの入庫も少なくなって来たもんです。とは言え、ガッチャは2スト修理の記事をわりと書いているので、それを見たユーザーさまから
今回はお仕事バイクで定評のベンリィ50/110の車体番号と型式認定番号を確認してみたいと思います。書類、書類、書類~ と探す人がほとんど
レトロポップ系スクーターというカテゴリーを作ったビーノと肩を並べる、ホンダのジョルノ(AF24)。型式を一機種としたシンプルな車種構成は
外装パーツ外しはこれまでもいろいろとレクチャーして来ましたが、フロントパネルという言葉が出てくるのは、数少ないです。フロントカバーという
今回はメンテナンスマニュアルです。とゆーか、このブログを書く方向性が、DIYメンテマニュアルそのものになりました。とゆーのは、ハウツ
今回はメンテナンスマニュアルです。放置パックで入庫したディオ4(AF68)の作業過程で、オイル交換をしなければなりませんので、一緒にやっ
今回はメンテナンスマニュアルです。ホンダのOEMとなったビーノ4(AY02)の定期メンテナンスが入りました。常連のお客様で、都内でお
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。信号待ちでストンと落ちてしまう現象のジョルノ4なのですが、まずはまずはのプラグ交換方法をやってみ
今回はメンテナンスマニュアル回です。前にもお話ししましたが、ガッチャは1997年より原付バイク出張修理をスタートし、当初から、修理工程を
最近の傾向として、出張修理を依頼するケースも、多種多様となりました。一般のお客様はもとより、特徴的なのは、フードデリバリーを副業としてラ
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。箱型ボディに水冷エンジンを積んだヤマハのVOX(SA31J)だが、前回、大きなボディカバーを
今回はメンテナンスマニュアルですこのビーノ(SA26J)のその、キャブレターのメンテナンスを進めてみたいと思っています。前回
今回はメンテナンスマニュアルです入庫した放置パック案件のビーノ4(SA26J)ですが、キャブレター仕様です。昔ながらの気化装置で、イ
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。箱型ボディに水冷エンジンを積んだヤマハのVOX(SA31J)だが、その箱型ボディの外装外しと
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。原付二種の正当進化系スクーターでもある、リードシリーズ。その中でもリード110とリー
今回はメンテナンスマニュアルです。前回、センターカバーを外してプラグ交換の準備を行ったBW'S125案件の続きです。今回は、
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。原付二種の正当進化系スクーターでもある、リードシリーズ。その中でもリード110とリー
懐かしい車種が入庫して来ました。リード90(HF05)です。2ストベストセラー原付二種バイクでバカ売れした車種です。デザインはたしかにもっさ
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。たまたま入庫したダンク(AF78)がバッテリー上がりを起こしていたので、ついでにマニュアル化しま
珍しい車種が入庫してきました。ヤマハのBW'Sという名称が聞いたことがあるでしょう。そのBW'Sの125ccモデルが存在して
前回はアドレスV125(CF4EA)のメットインボックスの外し方をやった。これは後期型であり、これのひとつ前の型、CF46A型は、少々手順
アドレスというスズキの原付ブランドがあります。そして、今回挙げるのは原付二種のV125(CF4EA)。人気車種であるのは、その原付スタイルに
今回の案件のズーマー(AF58)は、キックの戻りが悪いということで、エンジンが掛けられない女性ユーザーからの案件。川口市内だったので、掃
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。入庫車両はスクーピー(AF55)外装の色物パーツの交換案件だが、その過程でヘッドライ
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。前回、フロントブレーキキャリパーを外した。その続きとして、フロントホイールを外すことができるので、や
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。原付二種で一番人気のPCX125。前回、マフラー外しからのリヤホイール外しを行い、タイヤ交換
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。原付二種で一番人気のPCX125。クルーザータイプの原付バイクとなりますが、今回のご依頼はタイヤ
今回、入庫のスーパーディオ(AF27)は、放置パック案件。ガッチャでは必ず試乗テストを行います。その試乗テストの中で気になる
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。箱型ボディに水冷エンジンを積んだヤマハのVOX(SA31J)だが、ナンバー登録や盗難にあった際に
スズキのレッツ5(CA47A)は、最初っから見ませんねー売れてなかったんでしょうね。なんかもっさりしてて、新車で購入はなかなか腰が重
一般的にマニュアル車というのかな?ギヤ付きバイクのこと?最近は、原付バイクも、オートマ・マニュアル車というのかわかりませんが、クラッ
都内に行くと、とくに、千代田区、中央区、港区辺りに行くと白バイが異様に多いですよね。原チャリなんて、よく鴨にされています。ムカつきま
とにかく、レッツⅡなどのスズキ2サイクルエンジンのキックがやりにくい!というのはユーザーの悩みですね。2スト原付バイクもめっきり減っ
今回はメンテナンスマニュアルです。絶版車、代表格のジョーカー50/90(AF42・HF09)ですが、ブレーキをかけると、ギャー!っと
なにせ最近の原付バイクは品質が悪い。昭和生まれの我々が接すれば、海外品質丸出しだ。嫌気がさす。樹脂パーツはぺらっぺら、数年も経て
今回は車種別マニュアルではなく、原付バイク、全般、イヤ、ネジ切ってしまった場合全般に使える裏技になります。DIYメンテナンスをしてい
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。4スト原付バイクの消耗品3点を出張交換するプランに、ガッチャのリフレッシュパックというものがあります
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。エンジンの異音やエンジンストップして、そういえば、ずーーーーっとオイル交換してないなーというユーザー
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。以前のブログで、スペイシー100(JF13)のサイドモールの取り外し方法をレクチャーしました。今回、
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。車体番号と型式認定の確認場所をやってみましょー。修理で入庫した車両、ダンク(AF78
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。ヤマハの定番スクーター、ジョグ、ビーノ、そしてVOX。これらヤマハの水冷4スト原付バイクのオイル交換