天気が安定したと思えば、日中はすごい気温っすね。
車の中は夏です。
ノドも乾くので、ペットボトルも日に何本も飲んでしまいます。
ケツカラオプション
そんな中、工場内で修理をしているのは、先日お預かりして来た、アドレスV50です。
アクセルを開けても、前に進まない。
ウィンカーレンズが割れている。
シートに穴が空いている。
この3つの故障を直します。
まず、アクセルを開けても前に進まないケースは、つまり、センタースタンドをしてエンジンを空吹かしした場合、タイヤホイールが回らないっちゅーコトですね。
バラしてみると、案の定、ボロボロ状態です。
純正ベルトなので、こんなもんで済んでいますが、NTB以下ベルトを使ってしまうと、ボロボロと繊維までボロクソになり、プーリーの中から、クラッチの中から、掃除が大変です。
せめて、社外であっても国産品を使いたいモノです。
そして、その掃除すらやらないバイク屋もいますので、修理に出す際は気をつけたいですね。
どー気をつけるかは、お任せ致します。
デイトナ(DAYTONA) 強化Vベルト ア ドレスV50/G(K6/8)〈CA42A/44A〉
そして、次にウィンカーレンズの交換。
V50のばやい、ウィンカーレンズだけ交換はできません。
ウィンカーユニットの交換となります。
この方式、ガッチャはとてもイイと思います。
こんなもん、レンズと別体になってるから水が入るわけで、しっかり防水処理したユニットとして交換するのが望ましっすね。
ヘッドライトレンズなんかは、すでにそーなってると思うので、レンズ類は全てユニット交換にしちゃえばイイと思っています。
点滅確認をした時に、ついでにヘッドライト球のハイローの確認をしたのですが、どーも点かない。
コネクター接点をイジると、無事点いたので、こりゃ、接触不良です。
この接触不良を放っておくと、球が切れるんですよね~
そこで、こんなケミカル剤を使います。
ワコーズ CR-W 接点復活剤 潤滑タイプ A470 220ml
コネクタールーブという、油です。
これをヘッドライトコネクターの接点部に注油します。
グリス的に留まってくれるタイプの油です。
接点復活剤とゆー名称でもあります。
こんな小技もバイク整備には必要なので、一本持っておくと便利かも知れませんね。
実は、ココまでで修理完了なのですが、シートが破れているもよう。
そこで、ユーザーに確認を取り、シート表皮張り替えオプションをプラスするコトが出来ました。
だいたい、表皮が破けて雨水を吸ったスポンジの上に座るの、イヤじゃないすか?
気にしない?
おかしーなー
生きてる世界がちゃうんかな?
世の中、秋晴れでカラっとしているのに、会社に着いたら、駅に着いたら、ケツが濡れてる。
そーとーイヤなのは、わたしだけでしょーか?
ガッチャは、なるべくなら、シート表皮の交換をオススメしています。
もちろん、別途です。
外装の修理は、機関修理に含めるコトはできませんので。
だいたい、ビニテやガムテなどで補修している中のスポンジは、こんなんなってるモノなんです。
ま、これぐらいの凹みならば、表皮張り替えだけでも、じゅーぶんごまかせちゃいます。
NTB(エヌティービー) シートカバー 貼り替え用 アドレスV50
ほらね。
ほっとんでわからないでしょ?↓
マキタ 充電式タッカー 本体付属バッテリー1個搭載モデル 14.4V
防水処理もしっかりして張替えを行いますので、ぜひともご相談して下さい。
これで、ケツもカラっとします。
略して、ケツカラです。
ガッチャのケツカラオプションを、どーぞよろしく。
【軽量】エアータッカー/フロアタッカ/市販ステープル対応 |