修理クルーに電話する
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

パンク補修材がころん!ディオチェスタFタイヤ 5/5 (1)

ディオチェスタユーザー
ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • パンク補修材がころん!ディオチェスタFタイヤ

8月ももう終わりですね。

お子さんをお持ちのママさんは、本日を持って肩の荷が少し軽くなるコトでしょう。w

こんな日の31日ですが、少し肌寒いぐらい、過ごし良い気温です。

見習って欲しい!パンクの前にタイヤ交換

どーやら、台風の影響で、明日からずっと涼しいみたい。

楽でイイけど、気温差について行けず風邪ひきそー。

修理依頼は、滑り出し遅し、という感じで、午前中ぽっかり内勤となってしまいました。

川口市マンション駐車場

午後一発目の修理は、川口市ディオチェスタユーザーから。

フロントのタイヤがそろそろ危ないので、交換して欲しいとのご依頼。

とても好感が持てるユーザーですね。

パンクする前に、タイヤ交換をご依頼するという行動、これって、なかなかできる人は居ないんです。

長きに渡りこの商売をやって来て、一番痛感しているのは、日本人の危機対策と危機回避能力の無さ?

ま、日本人って言っちゃうと語弊があるので、バイクユーザーとでも言っておきましょーか。

そんな中で、摩耗具合を確かめて、「うん。そろそろ交換だな」とご依頼のステップに進むユーザーさまは、ひじょーに素晴らしいと思います。

これが、危機対策がなされているというコトです。

パンクして走れなくなった場合に、どんなコトになるか?どんな不便を強いられるか?どれだけの損害があるか?

を考え、そのリスクに対して対策を講じている行動なわけです。

単にリスクを回避するだけが、危機対策ではありません。

ランニングコストや、現状のお財布の状況、時間的拘束など、いろいろな状況を考慮に入れて、修理というのは決定する必要性があります。

これらで浮かんでくる問題をひとつひとつクリヤーして、修理の依頼というお電話をするわけですが、この問題のクリヤーができない方が増えているのだと思っています。

そんな思考を巡らすのはムリなんでしょう。

と、思って、今後はユーザーと接して行くべきと考えています。

今後、街のバイク屋さんはどんどん減って行きます。

おっちゃんたちが隠居しますからね。

出張修理というガッチャの仕事のウェイトはどんどん重たくなるとは思いますが、その中で、そーした、「考えられなくなっているユーザー」と、どう接して行くべきか?

ガッチャも真剣に対策せねばならないと思っています。

これ、ひじょーに深刻な問題でもありますので、また、そのうち話しましょー。

パンク補修 ≦ タイヤ交換

さて、作業です。

作業に取り掛かると、「あれ?この場でやっちゃうんですか?」

と驚きのお客様。

そーなんです。

ガッチャは、この場でやってしまうんです。

まだまだ、出張修理という本質を伝えられていないんだなぁ~ と、今後の課題も生まれました。

摩耗

フロントタイヤですが、つるつるですね~

タイヤを外してみると、どーやら、パンク補修を最近おこなったようですね。

パンク補修材

タイヤ交換途中に、パンク修理材がころんころんって落っこちて来ました。

タイヤの穴

パンク補修材って、タイヤの摩耗がある状態では効かないんですよ。

街のバイク屋さんって、パンク補修材が大好きなので、すぐにこの方法をやるんですが、もし、多少の出費で長持ちすると思ってくれるよーであれば、タイヤ交換をオススメしたいですね。

滞りなく新品タイヤ交換完了。

今回はありがとうーございました。

お客様

今回の記事はどーでした?

New POST

シグナスSE12Jのメットインボックス外し
シグナスX125

【マニュアル】シグナスX(SE12J)のメットインボックスを外して今後のキャブメンテの準備をしよう!

ただいま工場が空いています。 現場修理とは違う、お引き上げ修理のガッチャの代表格、「放置パック」修理をするなら、今です。 3~4日で上がると思います。 溜まっている時は10日前後頂いてしまうので、不憫でなりませんが、さす

Read More »
トゥデイのプラグ交換法
アクセルを開けると止まる

【マニュアル】始動性アップの魔法!トゥデイ(AF61・67対応)点火プラグ交換法を最短ステップで解説

圧倒的販売台数で不動の人気と中古車市場を握るのは、このトゥデイであろう。 キャブレター式のAF61型 と インジェクション式のAF67型 と大きく分けて二種類のトゥデイが存在しています。 もし、修理の際は、AF6○ 1 

Read More »
ジュリオのバッテリー交換法
ジュリオ

【マニュアル】ジュリオのちょっと厄介なバッテリー交換をしてキック始動から解放される唯一の方法

また、最近は古い原付バイクを復活させよーとするユーザーから、ひっきりなしにお電話を頂いております。 古くはパッソル、でも、これはさすがに古すぎてパーツ確保がムリなので、これはお断りさせて頂きました。 次にズーク。 これは

Read More »
ズーマーの走行中のガラガラ音修理法
エンジン音がうるさい

ズーマー走行中に突然!ガラガラガラ!と大きな音が鳴り始めた原因と対処法を教えます

異音、つまり、バイクから大きな変な音がして修理のお電話が入ることは少なくありません。 その音の種類や鳴っている場所によって、原因や修理法は変わるので、お電話の場合だと、どんな音ですか? と、お客様に形態模写をさせることも

Read More »
ジョルノクレアのメットインボックス外し
ジョルノ

【マニュアル】やっと外せる!ジョルノクレア(AF54)のメットインボックスを5分で完了するコツ

このテクニカルブログは、外装パーツの外し方などは、その外す順番を踏まえ、時系列に進めています、たぶん。 イジり方、その大半が、キャブレターやエンジンオーバーホールなど、現状あまり無いのは、その外装パーツがすべて外れてくれ

Read More »
アクシスZの車体番号と型式認定番号
アクシスZ

【マニュアル】車体番号をバイクから調べるシリーズ!アクシスZのフレームナンバーと型式認定番号はどこを見る?

今回は、自分のバイクの車体番号を自分のバイクから調べるシリーズです。 そんなシリーズ、あったっけ??? と、言いますのは、先日修理の折にお客様から聞いた車体番号が、まったく違う書き間違えの車体番号だったのです。 パーツの

Read More »
レッツ4&V50Fホイールベアリング解決法
アドレスV50

【マニュアル】レッツ4・5とアドV50のフロントホイールのベアリング粉砕故障を一番カンタンな方法で解決!

フロントホイールがロックして走れなくなってしまった! とゆーご依頼で新橋駅に緊急出動したレッツ4バスケット(CA43A)の修理案件が参考になると思っていますので、今回、細かく画像で追ってみましょーね。 ま、いろんなトラブ

Read More »

Popular POST

blog calender

2023年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
アーカイブ

Keyword