こんな症状はありませんか!?
原付の駆動系の仕組み
仕組みがわかれば対処がわかる。
直すのはプロが行いますが、その仕組みがわかると少しおもしろい。
トラブルの症状とリンクして来ると、とっさの時に適切な対応ができるよ。

クランクケースを開けると駆動系の玉手箱やー
原付スクーターのキックする黒いケースの中身には誰しも何が詰まってるんやろーっと思いますよね。あの中身は、絶対に開けてはイケない玉手箱なんです・・・じゃなく、駆動系パーツがびっしりと詰まっています。
今回の主役でもある、ドライブベルトや、プーリー、ウェイトローラー、クラッチなんてキーワード、どっかで聞いたコトがあるんではないでしょーか?それら一緒くたに「駆動系」という総称があり、そのパーツ郡を、駆動系パーツと呼びます。
そして、その駆動系の筆頭、つまり、一番破損しやすい消耗品パーツであり、駆動系パーツの出張交換トラブルで最も多い案件が、このドライブベルトというコトになります。
では、そんな駆動系パーツ郡をバランバランに分解してみよう!
駆動系構造図(駆動系パーツ郡)

純正パーツとしての正式名称
まぁ~ びっくりですね。
普段我々バイク修理屋、バイク販売業、パーツ商社、その他業界に携わるモノ全てが、トンチンカンな専門用語を使っているコトがわかります。
とは言え、ガッチャが普段使っているパーツ用語のほーがわかりやすくないですか?
とゆーコトで、メーカーの名付けがズレてるとゆーコトでいかがでしょうか?
そもそも、各メーカーで少しは名称を統一して頂きたいモノです。
そもそも、なんで切れやすいゴムベルトを使うのか?
これだけの細かいパーツ郡で成り立っているのが駆動系であり、一見、複雑怪奇に見えるだろうが、その役目は意外にシンプル。ちょー簡単に言えば・・・
前方(エンジン)の回転を、後方(後輪)に伝えるだけのシステム
であり、その伝達をドライブベルトが担っている。
ベルトじゃなくても、ギアでもチェーンでも後輪に伝えるコトができれば車体は走る。ただ、もし、それがゴムベルトだったら静かでコストが安くて、切れても安全ではないか!?
これが、切れやすい消耗品ではあるが、各メーカーの主要スクーターの駆動系伝達にゴムベルトを使う理由です。

ドライブベルトの役目は伝達パーツでありガラパゴス
スクーターのCVT駆動動画

スクーターのCVT駆動イメージ
原付スクーターのような変速方式をCVTと言います。エンジン音が邪魔にならないよーに電動バイクを使って表現しています。左側(前方)がプーリードライブ、右側(後方)がクラッチドリブン。エンジンの回転を、変速プーリー構造により後輪ホイール・タイヤに伝達しているコトがわかるだろう。
つまり、この鉄の塊をゴムベルトを滑らせて伝達し、回転させているコトがわかるだろうか?これだけドライブベルトは酷使されていると言って過言ではない。
また、その摩擦熱と言ったら半端じゃない。
この昭和初期に生まれた原始的な方法が、この令和時代にもコストも機能も主流であるのが不思議で、いわばガラパゴス化している。
電動バイクにあるようにギヤトレーン方式や、ダイレクトホイールドライブがロスが無いコトは確かで、パーツをわんさと使ったCVTは絶滅寸前の方式ではある。
電動バイクのインホイールモーターの構造イメージ
酷使されるベルトがバチン!と切れた
構造図で解説したとーり、ドライブベルトの駆使具合は半端ではありません。
摩擦熱と経たり、これがベルト切れに繋がります。
走行中に、パチン!と大きな音がしたら、タイヤ・ホイールが回転しなくなった!
こんな症状が出たら、それはベルト交換が必要です。

これはもう真っ2つに切れたケースで、それほど他の駆動系パーツに絡まるコトなくキレイに切れているケースである。

切れたベルトカスがクラッチユニットに絡まって取れなくなっているケース。こうなると後輪はロックしてしまう。

ベルトの影も形もなくゴムが粉々になってしまったケース。形成するケブラーワイヤーがクラッチに絡まっている。
ベルト切れ車種別ランキング
【1位】ディオ

【2位】トゥデイ

【3位】レッツ4

【4位】アドレスV50

【5位】リード

これはガッチャがベルト交換した2018~2021年までの集計を元に件数をパーセンテージ指標にしたランキングとなります。5位までをホンダとスズキが占める結果となりました。ヤマハはジョグが一番ベルト切れの件数が多いモノの、パーセンテージにするとわずか2%に過ぎません。それにしてもホンダディオとトゥデイを合わせた67%は驚異的数値ですね。
ひとつの理由として、販売台数が圧倒的に多いというのがあります。修理依頼の件数自体がこの2機種は圧倒的であり、それだけ走行距離が他の車種よりも多いコトは事実かと思われます。ただ、走行距離を考慮に入れた場合でも、やはりヤマハのベルトが切れにくいのは目に見えてわかりますので、駆動系構造の根本的要因がベルトの消耗を早めている、または、ベルト自体の耐久性を左右する要因が、ホンダとスズキにあると言ってイイのではないかと考えています。

公式LINEからも!
ベルト摩耗はスピード低下を起こす
ベルトは切れれば、もちろんタイヤ・ホイールはまったく回らなくなりますので、一発で原因がわかると思います。
しかし、摩耗した切れかけの場合、なかなかそれがベルトが原因だとはわかりにくいモノです。
そこで、ドライブベルト摩耗を起こした際の症状から、どんな状況になっているかを紐解きます。

ドライブベルトが劣化すると、その摩擦で細くなって来ます。細くなるコトによって、下記のような症状が出ます。下記の症状は全て、ベルトドライブの摩耗による原因でしょう。
その他の駆動系の故障の場合は・・・
前述のよーに駆動系パーツはドライブベルトだけでは無く、様々なパーツ郡で成り立っています。
そのうちのドライブベルト以外の故障の場合も少なくありません。
そこで、だいたいの指標となるよーに、他の部位の故障と症状をまとめてみました。
クラッチに問題あり

後輪ロック・変な匂い・走ると金属音・バイクが押せない・ブレーキがかかったように重い・加速時にギー!と鳴るなど
クラッチスプリングに問題あり

信号待ちでバイクが進んで行く・ガクガクブルブルしている・スタンドをかけてる時に始動すると後輪が勢い良く回るなど
プーリーローラーに問題あり

回転の割に進まない・加速に段が付いている・アイドリング中にカラカラ音が鳴る・ガラガラ音が左側から聴こえるなど
後輪ギア室に問題あり

押し歩きでゴーっと鳴る・空転させるとゴーっとうるさい・走ってるとゴロゴロと後ろから鳴る・後輪ロックなど
こんな症状があったらガッチャへ相談!
ガッチャに出張ベルト交換を依頼する!
以上、ドライブベルトが悪さをした場合の要因が、ある程度理解できたと思います。
そして、そんな肝心の修理は!もちろん修理実績25年のガッチャへお任せ頂ければ。
ちっちゃいバイクだからって手を抜かない、原付専門プロ修理サービスで安心確実!
料金体系
これまでの複雑な料金体型を単純化し、3プラン基本料金にまとめました。(2021年10月更新)
出張移動時間は30分を基本ベースとしており、プラス10分2000円となります。
※ Googleマップルート(有料道路を使用)準拠

基本料金 2プラン
原付一種タイプ
- トゥデイ【AF61・AF67】
- スマートディオ【AF56・AF57】
- ディオ4スト【AF62・AF57・AF63・AF68】
- ジョルノ4スト【AF70・AF77】
- ズーマー【AF58】
- スクーピー【AF55】
- タクト4スト【AF79】
- ダンク【AF78】
- ベンリィ【AA03・AA05】
- 2サイクルスクーター
など
- ジョグ4スト【SA36J・SA39J・SA37J・SA54J・SA55J・SA56J・SA58J・AY02】
- VOX【SA31J・SA52J】
- ビーノ4スト【SA37J・SA54J・SA59J・AY02】
- モルフェ【SA54J・SA59J】
- GEAR【UA06J・UA07J・UA08J】
- BW’S【SA44J・SA53J】
- 2サイクルスクーター
など
- アドレスV50【CA42A・CA44A・CA4BA】
- レッツ【CA4AA】
- レッツ4【CA41A・CA45A・CA46A】
- レッツ4バスケット【CA43A】
- レッツ5【CA47A】
- 2サイクルスクーター
など
原付二種タイプ
- リード110・125【JF19・JF45】
- スペイシー125【JF03・JF04】
- PCX125【JF28・JF56・JK05】
- グロム125【JC61・JC75・JC92】
- ディオ110【JF31・JF58・JK03】
- ベンリィ110【JA09】
など
- シグナスX125【SE12J・SE44J・SEA5J・SED8J】
- アクシストリート【SE53J】
- アクシスZ【SED7J・SEJ6J】
- トリシティ【SE82J・SEC1J】
- BW’S 125【SEA6J・SED9J】
など
- アドレス110【CE47A・CE47A】
- アドレスV125【CF46A・CF4EA】
- アドレス125【DT11A】
- ヴェクスター125【CF42A】
- アヴェニス125【GF43A】
など
※ ギヤ車のチェーン交換は車種によりお見積り
※ 表示はすべて税込
- 台湾・韓国・その他外車
- カスタム・改造車・社外パーツ装着車
- 三輪スリーター
- 旧車・エンスー車・単車
お支払い方法
以下の3種類の方法からお支払い方法をお選び頂けます。
必ず、ご依頼のお電話・送信フォームにてお伝え下さい。

取り扱いカード銘柄は予告なく廃止される場合があります。
修理現場にて修理完了後に直接スタッフにお支払い頂きます。
モバイル端末により、出張現場でクレジットカード決済とIC系カードがご利用頂けます。
※レシートプリントは非対応です。
※一括払いのみ
当銀行口座へお振込み頂いてからの修理となります。
ご依頼の方法
ご依頼から修理完了までの流れをご紹介致します。
ご依頼の際にお聞きしたいポイント、故障現場での心得など参考にして下さい。

お電話か送信フォームにて修理予約をして下さい。お電話の際にお話しするコトは以下の5つです。
●住所はどこですか?●車種はなんですか?●どんな症状ですか?●修理はいつご希望ですか?●料金のコト
その他バイクに関するコトをヒヤリングして原因を掴みますので、一問一答して頂ければお見積りをお出しします。
原付バイクの止まっている故障現場へ移動します。高速道路を積極的に使用しております。
修理車が停められるような場所でお待ち下さい。故障バイクに対して、修理車の横付けは作業上「絶対」ですので、繁華街から外れた場所で、かつ、道幅の広い場所を選定下さい。
ベルト交換は10~15分で完了しますので、横で修理完了までお待ち下さい。
クレジットカード決済の場合は、ご依頼の際に必ずお伝え下さい。
ベルト修理のご予約
電話はちょっと・・・と言うお客様、電話してる時間がねー!と言うお客様
修理予約の送信フォームをご用意しております。
必要事項を記入して頂き、お好きなお時間に送信しておいて下さい。
修理作業の合間に、スタッフからご連絡致します。