修理クルーに電話する
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

【マニュアル】VOXのリア廻りがほぼ丸裸!メットインボックス脱着方法 5/5 (1)

VOXのメットインボックス分解法
ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • 【マニュアル】VOXのリア廻りがほぼ丸裸!メットインボックス脱着方法

一昔前の原付バイクと言えば、分解法として、まずメットインボックスを外すのが常であった。

しかし、ボディスタイルを各メーカー、個性を出すために、骨組みちっくにしたり、丸っこくしたり、今回ご紹介のVOX(SA31J)のよーに、箱型にしたりと、工夫を凝らしている。

そうなると、これまで重視していたメンテナンス性よりも、スタイリングファッション重視になる。

つまり、メットインボックスを外すことでメンテナンス領域が広がり、エンジンにアクセスしやすくなるのだが、令和の時代の原付ユーザーにとって、エンジンメンテナンスは必要とされていない。

我々修理業社にとっては、なんともイヤな時代に突入しているが、ユーザーにとっては消耗品としての楽しみが増えてくれれば、それはそれでイイだろう。

そして、このVOXなのだが、例に漏れず、エンジンメンテに必要なメットインボックス分解が、ひじょうにしにくい車種である。

VOX【SA31J】

まったく、厄介モンである。

手順として、まず左右のボディカバーを外すのが正しい。

かつ、電装系パーツがボックスに対して装着されているので、それらをひとつずつ外して行く必要性がある。

乗る優先ユーザーがDIYメンテをしよーとしても、もう、これら作業はかったるくて休日にやろうとゆーレベルではない。

ある程度の整備スキルのあるユーザー向けのマニュアルになってしまうが、一度、手順を頭に入れておくだけでも違うだろう。

後期型にSA52Jという型式があるが、排ガス規制クリヤーの型式チェンジバージョンも存在する。

どちらにおいても作業方法は一緒だ。

前回のボディカバー分解法の作業までで、こんな状態になっているはずだ。

VOXのメットインボックス分解法

ま、よくよく見れば、メットインボックス容量を稼ぐために、ギューギューって感じの作りであるのがわかる。

ほぼ余裕が無い状態で手も入らないとゆー感じだ。

VOXのメットインボックス分解法

バッテリー外しも前回の作業でやっているので、こんな状況かと思う。

VOXのメットインボックス分解法

バッテリーボックス脇に装着されている、ヒューズボックスを外します。

上に引っこ抜くだけです。

VOXのメットインボックス分解法

こちらはセルリレーです。

ゴムカバーごと上方に引き上げれば外れます。

VOXのメットインボックス分解法

外した電装パーツとバッテリー電極は、穴から外に出しておこう。

VOXのメットインボックス分解法

こちらは、ボックス前部に装着されているECU(エンジンコントロールユニット)であるが、両脇に10mmナットが2本で留まっているので、これを外す。

VOXのメットインボックス分解法

フリーな状態にしておこう。

VOXのメットインボックス分解法

テールユニットが留まる2本の#2プラスビスを外す。

画像は、ボディカバーがまだ付いているモノになってしまっているが、もし、テールユニットも外す場合は、この時点で配線コネクターも外しておくことを忘れずに。

VOXのメットインボックス分解法

ボディカバー右内にある、このコネクター郡の中。

このコネクターがテールユニットである。

VOXのメットインボックス分解法

これで、テールユニットごと外してもイイし、メットインボックス単体で外してもイイ。

VOXのメットインボックス分解法

最後にボックス上部から見て、4本の10mmネジを外します。

フレームに留まるネジだ。

これで、シートごと上に引き上げればボックスが外れます。

結構、重たいですよ。

VOXのメットインボックス分解法

外れた様子。

いかがであろう?かなりめんどっちー作業ではないだろーか。

電装系パーツを外すためにバッテリーを外さなければならない、ボディカバー左右を外さなければならない、テールユニットも外さなければならない。

とかなりの事前準備必要になるが、ここまで外すと、丸裸である。

インジェクションメンテや、エンジン着脱などは、これでやっとこさ見えてくるとゆー感じだ。

あー 厄介。

あとは前回りを残すのみだが、また機会があればやってみたいと思います。

ではでは。

今回の記事はどーでした?

New POST

ズーマーのバッテリーメンテナンス
エンジンがかからない

【マニュアル】ズーマーのセルが回らないトラブルをバッテリーメンテナンスを行い交換するか判断する

ズーマー(AF58)はいつでも修理入庫していると言って過言ではありません。 こんな骨組みみたいな原付バイク、よくぞ受け入れた貰えたなー というのが率直な意見です。 時代が求めていたんでしょうね、こーゆーマルチビークル的な

Read More »
カブラ&カブのレッグシールド外し
カブ

【マニュアル】希少車カブラの装飾キャリア付きレッグシールドの脱着法をしっかり解説!スーパーカブ系にも対応!

先日、変わったバイクが入庫しました。 カブラ(C50)です。 ホンダの子会社である、ホンダアクセスがスーパーカブの装飾パーツを販売し、販売店にて発注し装着して納車されるという仕組みだった。 純正品質のカスタムパーツ販売、

Read More »
ギア2ストのバッテリー交換方法
ウィンカー点滅がおかしい

【マニュアル】セル始動を復活させる!ギア(2スト)のバッテリー交換方法はわずか5分のプロメンテ

一昔前のビジネスモデルでも、中古車市場にあるモノはかなり経たりが出ているモノも少なくありません。 特に2サイクル車であり、新聞やらピザやら配達系のモノは特に程度が悪いです。 20万kmはざらなのですが、そこまでの走行距離

Read More »
アプリオのバッテリー交換方法
アプリオ

【マニュアル】アプリオ(4JP・4LV・SA11J)のバッテリー交換をしてセル始動を復活させる作業のコツ教えます

尖ったデザインのジョグとは対象的に、女性的な丸みを持ったコンパクトで上質を売りにしたジョグの兄弟車が、このアプリオだ。 ジョグを同一フォーマットを使っているというよりは、むしろビーノとの流用パーツが多い。 この頃のジョグ

Read More »
ライブディオのフロントカバー外し
ディオ 2スト

【マニュアル】令和に役立つ旧車の取扱説明書!ライブディオのフロントカバー分解法をプロがレクチャー

最も売れた原付バイクはディオシリーズです。 しかも、その大半が2スト時代のディオです。 AF18型から始まったディオ伝説は、AF27とモデルチェンジしベストセラー、エンジンを縦型から横型に変えたのが、今回ご紹介するライブ

Read More »
ジョグ4のプラグ交換方法
アクセルを開けると止まる

【マニュアル】燃費UP!始動性UP!ジョグ4ストのプラグを交換して愛車コンディションを瀑上げする!

ただいま絶賛入庫中のジョグだが、さまざまな種類があり、正直、電話口でジョグの故障なんですが・・・と言われても、どのジョグ!?となってしまう。 入庫しているジョグは3台あるが、なんとその3台すべてが型式が違うジョグとゆー、

Read More »

Popular POST

blog calender

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
アーカイブ

Keyword

Bike Catalog