さて、今回はメンテナンスマニュアルです。
箱型ボディに水冷エンジンを積んだヤマハのVOX(SA31J)だが、前回、大きなボディカバーを外してみた。
ボディカバーが走っているようなスタイルなので、外した途端、グアっとメンテナンス領域が広がった。
そこで、丸見えになったエアフィルター交換を今回やってみたいと思う。

後期型にSA52Jという型式があるが、排ガス規制クリヤーの型式チェンジバージョンも存在する。
どちらにおいても作業方法は一緒だ。
前回までで、こんな状態になっているはずだ。

ボディカバーもそうだが、メットインボックスも無駄に大きいのが特徴である。
浅いので、あんまり荷物は入らないんですけどね、これ。

#2プラスビスが6本留まっている。
下の2本が、ちょっと隠れているのだが、覗き込めば現れます。

これで、エアクリボックスカバーは外れます。
すると、中にフィルターが露出しますね。

うっすら黒くなっているが、汚れは軽症なほうだ。

交換するフィルターは引っ張れば、カンタンに外れます。

新品パーツを用意して、交換するとイイだろう。
ちなみに、エアーガンなどで吹けばイイのではないかと考えますが、余計に目詰まりする傾向にある。
往々にして、うっすらと油っぽいのが特徴で、おそらくブローバイガスなんだと思うんだが、汚れがねっとりくっついてしまっているわけです。
カラっとした状態であれば、エアーガン吹きも有効だが、そんな高いパーツでもないので、せっかく外した手間だし、新品交換が、精神衛生上よろしいのではないかという見解です。
ではでは。










