修理クルーに電話する
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

水冷4stビーノはウォーターポンプ付近に気をつけろ! 5/5 (3)

ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • 水冷4stビーノはウォーターポンプ付近に気をつけろ!

本日の修理案件は、いつもお世話になっているお客さんからのリ修理依頼。

今回は、信号待ちでストン・・・とエンジンが落ちてしまう症状なんだが、かなり静かに止まるよーで、なんとなーくイヤな予感がしたので というよーなご依頼。

実にカンが良かった。

あ、それは結果論なんだけども、一から解説して行こう。

まず、エンジンがストンと一度止まったぐらいだと、なかなかバイク屋さんに電話しよーとは思わないと思うもんだけど、今回、イヤな予感がしたよーです。

ビーノ4 SA37J
オイル交換

そこで一度お引き上げして、まずはオイル交換によりオイル状態を確かめよーとすると、まさに!白濁

 コーヒー牛乳です。

オイル白濁

ふつーは黒です。

真っ黒。

それが、こーして茶色の場合は、クーラント液が混入しちゃった合図。

だいたい、この茶具合だと、オイル0.68Lに対して、50~100cc程度でしょう。

それだって、0.1Lも入った状態で全開走行してたら焼き付きますからね。

ま、それじゃ、ビーノ4st特有の故障、ウォーターポンプの交換!と言いたいところだが、その修理、ガッチャでは、約2万強かかります。

このビーノの走行距離が25000km、この水混入によりクランクベアリングからの異音が発生していること、それらを考慮に入れると、修理は得策ではない。

なんでもかんでも修理すればイイ!というもんでは無くて、必ず直したその後のバイクの活用とこれから掛かるであろうコストを考えてあげる。

(以下ひとりごと)そこまで考えてあげても、その場の感情で修理してくれないだのなんだのと、文句言われることはあるんだけども、ま、そんなのは放っておいて、真剣に耳を傾けてくれる方に、今後は力を注いで行こっと。(以上ひとりごと)

エンジンコーティング剤

とゆーことで、今回は応急修理に徹するコトにします。

応急だって手は抜きません。

今回は、ガッチャで特別に調合した、エンジンコーティング剤を使用します。

中身は企業秘密です。

オイルの熱が上がると、鉄の皮膜にコーティングするという航空用のひじょーに高価な添加剤です。

高価ですが、原チャリのたかだか0.68Lの希釈を考えると、1年間はまるまる持ちます。

大型犬の餌より、小型犬の餌が、高級志向という現象と似ていますな。

エンジンコーティング剤

わかります?この粘り具合?

常温の時はネバネバしてて、熱を帯びると、なんつーかぬるぬるになる感じで、明らかにふつーのオイルとは違うさわり心地です。

多少の焼き付き状態でも、エンジンはすんなりかかるよーになりますので、使い方を間違えると怖いです。

直ったと勘違いします。

クーラント点検窓

そして、問題は、水の量ですね。

それほど目減りしているってほどではないのですが、一応、補給。

足す時は、点検窓から量を把握しておいて下さいな。

水の量

LOWからFULLの間に、クーラント液が入っていれば適切です。

満タンにすると、リザーバーから吹き出しますんで、お気をつけ下さいませー。

ま、今回は、コストvsコンディションを秤にかけ、根本的な修理は断念しましたので、水とオイルの補給、あとはエンジン内コーティング、プラグ交換のみにしました。

今後、このバイクの修理にかけるお金は、ココでストップのほーがイイとご説明して、壊れるまで乗って頂くコトにしました。

ただし、もちろん、壊れた現場には出向き、いつでもお引き上げできるよーに確約してあります。

こう言ったタイミングで、ウチで仕上げた中古車バイクなんかを提供できればイイんでしょーが、扱っていないんですよねー。

来年辺りから、ウチのお客さん専門の中古車販売でもやろーかなー とか考えてます。

今回の記事はどーでした?

New POST

シグナスSE12Jのメットインボックス外し
シグナスX125

【マニュアル】シグナスX(SE12J)のメットインボックスを外して今後のキャブメンテの準備をしよう!

ただいま工場が空いています。 現場修理とは違う、お引き上げ修理のガッチャの代表格、「放置パック」修理をするなら、今です。 3~4日で上がると思います。 溜まっている時は10日前後頂いてしまうので、不憫でなりませんが、さす

Read More »
トゥデイのプラグ交換法
アクセルを開けると止まる

【マニュアル】始動性アップの魔法!トゥデイ(AF61・67対応)点火プラグ交換法を最短ステップで解説

圧倒的販売台数で不動の人気と中古車市場を握るのは、このトゥデイであろう。 キャブレター式のAF61型 と インジェクション式のAF67型 と大きく分けて二種類のトゥデイが存在しています。 もし、修理の際は、AF6○ 1 

Read More »
ジュリオのバッテリー交換法
ジュリオ

【マニュアル】ジュリオのちょっと厄介なバッテリー交換をしてキック始動から解放される唯一の方法

また、最近は古い原付バイクを復活させよーとするユーザーから、ひっきりなしにお電話を頂いております。 古くはパッソル、でも、これはさすがに古すぎてパーツ確保がムリなので、これはお断りさせて頂きました。 次にズーク。 これは

Read More »
ズーマーの走行中のガラガラ音修理法
エンジン音がうるさい

ズーマー走行中に突然!ガラガラガラ!と大きな音が鳴り始めた原因と対処法を教えます

異音、つまり、バイクから大きな変な音がして修理のお電話が入ることは少なくありません。 その音の種類や鳴っている場所によって、原因や修理法は変わるので、お電話の場合だと、どんな音ですか? と、お客様に形態模写をさせることも

Read More »
ジョルノクレアのメットインボックス外し
ジョルノ

【マニュアル】やっと外せる!ジョルノクレア(AF54)のメットインボックスを5分で完了するコツ

このテクニカルブログは、外装パーツの外し方などは、その外す順番を踏まえ、時系列に進めています、たぶん。 イジり方、その大半が、キャブレターやエンジンオーバーホールなど、現状あまり無いのは、その外装パーツがすべて外れてくれ

Read More »
アクシスZの車体番号と型式認定番号
アクシスZ

【マニュアル】車体番号をバイクから調べるシリーズ!アクシスZのフレームナンバーと型式認定番号はどこを見る?

今回は、自分のバイクの車体番号を自分のバイクから調べるシリーズです。 そんなシリーズ、あったっけ??? と、言いますのは、先日修理の折にお客様から聞いた車体番号が、まったく違う書き間違えの車体番号だったのです。 パーツの

Read More »

Popular POST

blog calender

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
アーカイブ

Keyword