修理クルーに電話する
ガッチャLINE公式アカウント
LINE登録してお問い合わせ
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

ビーノ2stのガクガクブルブル・・・ストン。。。という信号待ちエンストが起こるわけ 5/5 (1)

ビーノクラッチ
ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • ビーノ2stのガクガクブルブル・・・ストン。。。という信号待ちエンストが起こるわけ

ビーノなんですが、これからお話しする現象、これビーノに限らずなんですが、ヤマハに特に多い事例です。

エンジンをかける、スタンドを下ろす、そうすると車体が進んで行ってしまう といういわゆるクラッチが繋がってしまう現象。

これは、エンジンのコンディションが下がっている場合は、車体が進まずにエンストしていまいます。

今回の都内からのお客様は、まさにそんな案件。

始動性は悪くない車両なんですが、リアタイヤにトラクションをかけると、エンストするんです。

トラクションというのは、負荷をかけること、つまり、またがって信号待ちしている状態が、ずっとトラクションがかかっている状態です。

スクーターですから、遠心力クラッチという方式を採用しており、ニュートラルがクラッチが繋がっていない状態。

アクセルを開けることで、クラッチシューに遠心力がかかり、タイヤを回す。というのがカンタンな構造の説明ですが、それは理解する必要性はないでしょう。

そのクラッチが繋がったり離したりする動きを、バネの力で制御しているわけです。

そして、今回エンストを起こしてしまう原因が、そのバネが壊れてしまっているようなのです。

早速、動画を見てみましょうか。

これが、クラッチが繋がってしまっている時のリアホイールの挙動です。

これはアイドリングのみの回転数でも、トルクフルに回ってしまっているわけですね。

またがってしまうことで、トラクションがかかります。

そうなると、クラッチが繋がり、クランクに負荷がかかり、エンストを起こすというのが、故障のメカニズムですね。

それでは、修理するのに、クラッチ回りをチェックしてみましょう。

ビーノクラッチ

クラッチ側だけ外してみると、クラッチスプリングが欠落しているのがわかりますか?

ビーノクラッチ

これ、どっから落ちて来たかと言いますと、クラッチシューを繋ぎ留めるバネなんです。

前述したとおり、このスプリングを使って、繋いだり離したり制御しているわけなのですが、ヤマハスクーターは、本当に良く切れるんです。

焼入れが良く無いんだと思うんですよ。

硬すぎる、つまり、焼き温度が高過ぎだと思うんだけど、どーなのか知らんけど・・・新車の頃から切れるからね。

これが、正しくスプリングが付いている状態ね。

ビーノクラッチ

これが外れてる状態。

ビーノクラッチ

切れたスプリングはゴミなので、新たなスプリングを装着して修理完了。

300円ぐらいの部品代なので、2個とも同時交換するのがベストです。

あとあと、絶対に切れますから。

そしてこれが修理後の回り具合ね。

多少リアホイールは回るんだけども、前の動画と比べても、トルクがかかっていないのがわかるかな?

これが正常時です。

ちょっと特殊な故障案件ですが、気になったらご一報下さい。

今回の記事はどーでした?

GATCHA MENU

New POST

Popular POST

blog calender

2023年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930 
アーカイブ

Keyword