修理クルーに電話する
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

【マニュアル】始動性の悪いビーノ2ストを復活させる最短コースが点火プラグ交換だ! 5/5 (1)

ビーノ2ストのプラグ交換法
ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • 【マニュアル】始動性の悪いビーノ2ストを復活させる最短コースが点火プラグ交換だ!

いっぱい稼がせて頂いたのが、今回ご紹介するビーノ2スト(5AU)です。

全盛期には中古車仕上げ車両がほぼビーノということもありました。

女性のお客様は、必ずと言ってイイほど買って行きますし、当社はキレイな車体が好評でもありましたから、とくに他に比べ女性客が多くいらっしゃったというのもありました。

売り場は、最近の流行りの蔵前辺りのカフェっぽい感じにした店舗だったので、メカっぽい汚いバイク屋のイメージは払拭し女性目線で展開していたので。

そう言った店内ディスプレイもあり、ディオよりビーノのほうが売れてましたし、駆動系の経たりが極端に少ないと言った特徴もありました。

その代わり燃調系が弱いんですが、そこは保管状態相応という感じだったので、比較的、女性が乗るバイクは程度が良好というのが程度が安定していたのも、ビーノの特徴だったでしょうか。

ただし売ったあとは、それなりに大変です。

アフターフォロー率は男性の比ではありません。

女性10人に売ったあとは、7~8人には出張アフターフォローが必要になります。

例えば、バックミラーが緩んでぐるぐるになった、ガソリンの入れ方がわからない、空気を入れて欲しい、力が無くてスタンドができない などなど。

メカニカルスキルがありませんから、ねじがどっちに回すと締まるのかもわからないのは当然ですから、致し方無いことなんですが、当時は、笑っても居られませんでしたけどね。

そんなビーノを売ってて、2~3ヶ月して始動性が悪くなって来て、一番に行う作業はと言えば、今回レクチャーする点火プラグ交換です。

女性の場合は、それほど飛ばさないので、マフラー吹けが悪くなり、プラグが汚れるんです。

MAX40km/hぐらいでずーっと走ってると、プラグの電極にカーボンが溜まっちゃって、結果、点火力が弱まり、さらに不完全燃焼をお越し汚れが蓄積し、ついにはエンジンがまったく掛からなくなってしまうということにもなりかねないとゆーことです。

今回プラグ交換にするにあたり、必ず必要な工具が、プラグレンチです。

ガッチャではセパレートタイプを使っています。

プラグソケットと、回すラチェットを別にしています。

20.8mmタイプを用意しておきましょうね。

0

ビーノ2ストのプラグ交換法

まず、立ち位置は右側。

この辺りを覗き込んでみましょう。

ビーノ2ストのプラグ交換法

この黒いゴムがプラグキャップです。

ステップまで分解した画像がありますので、そっちで全容を把握しておくとイイでしょう。

ビーノ2ストのプラグ交換法
ビーノ2ストのプラグ交換法

外装パーツを全部引っ剥がしてあるので、わかりやすいでしょ?

このプラグキャップを引っ張って外します。

ビーノ2ストのプラグ交換法

手をこんな感じに入れ込んで作業しますので、腕が汚れないようにしておきましょうね。

ビーノ2ストのプラグ交換法

プラグキャップが引っこ抜けましたね。

そしたら次にプラグレンチです。

ビーノ2ストのプラグ交換法

ガッチャではプラグレンチはネプロス製です。

スパナは早回しタイプなので、かなり作業効率はイイですよ。

ビーノ2ストのプラグ交換法

プラグに掛けて、反時計回りに緩め外します。

ある程度緩んだら、手で外しましょう。

ビーノ2ストのプラグ交換法

古いプラグと新しいプラグの比較。

いかがですか?

始動性がイイわけがないですよね。

型番は BPR6HSA です。

created by Rinker
日本特殊陶業(Ngk)
¥308 (2023/06/09 17:08:06時点 Amazon調べ-詳細)

火花が散るところにカーボンがこびりついてしまって、点火不良を起こす寸前ですね。

もちろん燃費も落ちますし、最高速も落ちます。

イイことないので、2スト場合は半年交換でも早くないかも知れません。

なにせパーツ代は安いですから、レンチをイイやつ買っても損はないですよ。

ではでは。

今回の記事はどーでした?

New POST

チューブパンクのパッチ修繕法
タイヤホイールが回らない

【マニュアル】パンクを直す!ディオ初期型(AF18)などチューブタイプ原チャリのパッチゴム修繕法

AI技術や対話型chatGPTなど、生産ラインなどにもAI技術が投入されることでこれまで人海戦術をロボット化する傾向にあります。 人手不足のために導入するところもありますが、リスク回避という面でも、ヒューマンエラーが皆無

Read More »
グランドアクシスのクランクケース脱着法
グランドアクシス

【マニュアル】グランドアクシスの駆動系をイジる!=その1=複雑そうなクランクケース脱着法を理解する

先日入庫したグランドアクシス(SB01J)の駆動系、特にリア駆動ギアシステムに「ゴー」音が出て来たので、オーバーホール案件が入った。 この車種、駆動系をイジるのは、ハッキリ言って厄介です。 工程が多いんです。 画像点数が

Read More »
アプリオのキャリア外し法
アプリオ

【マニュアル】超絶カンタン!アプリオ(4JP・4LV・SA11J)の荷台キャリアを外す2ステップを最短コースで解説

ヤマハの定番スクーターで今だ人気があるのが、このアプリオだ。 もうめっきり数も減った感はあるが、尖ったデザインのジョグとは対象的に、女性的な丸みを持ったコンパクトで上質を売りにしたジョグの兄弟車が、このアプリオだ。 ジョ

Read More »
アドレス110(2スト)のFカバー脱着法
アドレス2スト110

【マニュアル】2スト原ニを令和にイジる!アドレス110初期型(CF11A)の最短フロントカバー脱着法

ココんところ、4スト原二の入庫率が高く、修理に明け暮れているわけなんですが、試乗すると、その俊敏さに驚かされることが多くなりました。 一昔前にあった、2スト原二の加速感を彷彿とする加速を見せるようになって来ました。 これ

Read More »
セピア(レッツⅡ顔)のバッテリー交換法
ウィンカー点滅がおかしい

【マニュアル】セピア(CA1EA)のレッツⅡ顔が存在した!後期型だけが違うバッテリー交換方法

スズキ・セピアは、若者はもう、その名前すら知らないでしょう。 一世を風靡したスズキの定番スクーターだったのですが、セピアとそのスポーツバージョンのセピアZZが存在しました。 長きに渡り定番スクーターに君臨していたのですが

Read More »
ジョーカーのRホイール外しとブレーキシュー交換法
キャビーナ50/90

【マニュアル】ジョーカー・リード・キャビーナ・ブロードの50/90ccに全対応のリアホイール外し+ブレーキ交換法

前回のレクチャー記事で、ジョーカー50/90のマフラー外しをやりました。 このマフラーを外すという作業自体、マフラー交換時を除くと、単独で外すケースはそうそうありません。 しかし、リアタイヤ・ホイールのメンテナンス、つま

Read More »
レッツⅡのアッパーカバー外しとヘッド球交換法
スズキ

【マニュアル】ヘッドライト切れは即キップ!レッツⅡヘッドライトアッパーカバー外してハロゲン球交換せよ!

先日、お客様からのご依頼があったのは、ヘッドライトが切れているので交換しに来て欲しい・・・というご依頼でした。 しかし、残念ながら、ガッチャの出張修理サービスは、あまりにもカンタンな緊急性の無いトラブルには対応しておらず

Read More »

Popular POST

blog calender

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
アーカイブ

Keyword