修理クルーに電話する
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

セルではエンジン掛からずキックで掛かるというビーノ2のトラブルはココが悪い! 5/5 (4)

ビーノ2がセルでエンジンが掛からない現象
ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • セルではエンジン掛からずキックで掛かるというビーノ2のトラブルはココが悪い!

今回入庫したビーノ2(SA10J)だが、放置パック案件である。

3年放置した個体だが、5万円パックでお引き受けした。

まず、ガソリンタンクが腐っていたのでガソリンタンク交換をして、これが金額が跳ね上がった要因だ。

ほぼ、そのガソリンタンク交換代金に費やしてしまったと言って、過言ではない。

ただ、ガソリンタンクをキレイにして、ポンプもしっかり動いているにも関わらず、セルでエンジンが始動しない。

不思議だ。

いや、調子悪いんでしょ?

それが、キックではエンジンがすんなり掛かるわけです。

キックで掛かればイイんでない?と思われるかも知れませんが、プロの仕事はそうは行きません。

まして、乗っているのは女性ユーザーで、ヒールでキックなんか出来ません。

実はこの現象、ビーノのあそこが悪くなっているんです。

やってみよう!

ビーノ2がセルでエンジンが掛からない現象

まず、駆動にポイントあるので、クランクケースカバーを外します。

中はキレイなもんです。

ただ、こんなキレイでも、あそこにはゴミが溜まっているわけです。

ビーノ2がセルでエンジンが掛からない現象

ピニオンギアを外します。

ピニオンが悪いわけではないので、ギアは取り外して保管しておこう。

ビーノ2がセルでエンジンが掛からない現象

ピニオンの右斜め上にあるギアがセルモーターギアだ。

いきなり確信になるが、悪いのはココ。

丸いベビーチョコみたいな形状のパーツがあるが、このベビーチョコの動きが悪いのが原因。

ビーノ2がセルでエンジンが掛からない現象

このクランクギアの摺合せ部分もキレイにする。

ビーノ2がセルでエンジンが掛からない現象

さらに、この樹脂製の原始的なベアリング。

これもグリスが切れている。

ビーノ2がセルでエンジンが掛からない現象

本来、窪んでいる部分にグリスが少し残留しているのが正解。

まったくカラっとしているのは、新車からあまり塗られていないのが原因だ。

ヤマハの組付け設計ミスだ。と、ガッチャは思っている。

ビーノ2がセルでエンジンが掛からない現象

つまり、躯体側のココにも、グリスが効いてないと回転が悪くなるわけだ。

ビーノ2がセルでエンジンが掛からない現象

まず、キャブクリーナーで掃除。

古いグリスをキレイに落とす。

ビーノ2がセルでエンジンが掛からない現象

ピカピカだ。

ビーノ2がセルでエンジンが掛からない現象

しっかりグリスアップをする。

あまり、高速回転部分ということもあり、粘度の低いタイプよりは、ある程度耐熱性のあるモノの方が適してるだろう。

ビーノ2がセルでエンジンが掛からない現象

ベビーチョコ部分も大事だが、これ自体が回転するので、金属部と擦れる部分辺りに塗布するのがコツだ。

ビーノ2がセルでエンジンが掛からない現象

金属部には薄く塗る。

ビーノ2がセルでエンジンが掛からない現象

最後はメンテルーブ。

created by Rinker
ワコーズ(Wako's)
¥2,172 (2023/03/27 08:06:59時点 Amazon調べ-詳細)

ビーノ2がセルでエンジンが掛からない現象
ビーノ2がセルでエンジンが掛からない現象

全体的にメンテルーブをすると初期動きが良くなるだろう。

ビーノ2がセルでエンジンが掛からない現象

一体化させてから組み付けるのがコツだ。

さて、これでセルを回してるみると、明らかに先程までの、

キュル~キュル~キュル~キュル~ が、キュキュキュキュキュキュキュ! と音色が変わった。

と同時に、一発エンジン始動です。

感覚的には、キュ!ブルン! ってな感じになった。

これで、女性ユーザーでもあったとしても、満足の修理になるだろう。

走行距離が8000km程度なので、放置と湿気、グリスの劣化などにより、セルの伝達回転が鈍くなり、エンジン始動に至らなかった というのが要因だろう。

なにが起こるかわからないのが、機械もんの宿命だ。

では。

今回の記事はどーでした?

New POST

ギア2ストのバッテリー交換方法
ウィンカー点滅がおかしい

【マニュアル】セル始動を復活させる!ギア(2スト)のバッテリー交換方法はわずか5分のプロメンテ

一昔前のビジネスモデルでも、中古車市場にあるモノはかなり経たりが出ているモノも少なくありません。 特に2サイクル車であり、新聞やらピザやら配達系のモノは特に程度が悪いです。 20万kmはざらなのですが、そこまでの走行距離

Read More »
アプリオのバッテリー交換方法
アプリオ

【マニュアル】アプリオ(4JP・4LV・SA11J)のバッテリー交換をしてセル始動を復活させる作業のコツ教えます

尖ったデザインのジョグとは対象的に、女性的な丸みを持ったコンパクトで上質を売りにしたジョグの兄弟車が、このアプリオだ。 ジョグを同一フォーマットを使っているというよりは、むしろビーノとの流用パーツが多い。 この頃のジョグ

Read More »
ライブディオのフロントカバー外し
ディオ 2スト

【マニュアル】令和に役立つ旧車の取扱説明書!ライブディオのフロントカバー分解法をプロがレクチャー

最も売れた原付バイクはディオシリーズです。 しかも、その大半が2スト時代のディオです。 AF18型から始まったディオ伝説は、AF27とモデルチェンジしベストセラー、エンジンを縦型から横型に変えたのが、今回ご紹介するライブ

Read More »
ジョグ4のプラグ交換方法
アクセルを開けると止まる

【マニュアル】燃費UP!始動性UP!ジョグ4ストのプラグを交換して愛車コンディションを瀑上げする!

ただいま絶賛入庫中のジョグだが、さまざまな種類があり、正直、電話口でジョグの故障なんですが・・・と言われても、どのジョグ!?となってしまう。 入庫しているジョグは3台あるが、なんとその3台すべてが型式が違うジョグとゆー、

Read More »
ディオフィットのフロントカバー外し
ディオ 2スト

【マニュアル】ケーブル・電装メンテに必須!ディオフィットのフロントカバーの外し方がわかる取説

やっと工場が落ち着いて来ました。 一時は10台の修理待機バイクが入庫しており、1ヶ月以上の日程を要する困難な故障案件もありましたが、解体屋とヤフオクを駆使して、なんとか納めました。 昔っからお付き合いのある中古パーツ屋が

Read More »
V125のバッテリー交換法
アドレスV125

【マニュアル】まるで400ccかっ!アドレスV125のでっか過ぎるバッテリーを交換する3分レクチャー

原付二種が販売台数を伸ばしていることは周知の事実です。 普通二輪の免許を取得する人もココ最近右肩上がりに伸びているのも、皆さん知っていることだと思いますが、そうして免許を取った人たちが、まずは原付二種を買っているという事

Read More »

Popular POST

blog calender

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
アーカイブ

Keyword

Bike Catalog