修理クルーに電話する
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

【マニュアル】ヴェクスター125のマフラーを外す時はわざわざヘキサゴンレンチを用意しよう! ※評価していません

ヴェクスター125のマフラー外し
ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • 【マニュアル】ヴェクスター125のマフラーを外す時はわざわざヘキサゴンレンチを用意しよう!

原付二種が増えましたねー。

ウチに入庫する原付バイクも、そうですねー、5台に1台は原付二種と言っても過言ではないほどです。

ただし、年式の新しい原付二種は、ほとんど修理に入りません。

なぜなら、あまり壊れないから。

つまり、日々の走行で、全開を強いられている50ccと、余裕が違うんですよね。

特に幹線道路の走行時は、50ccは一時もアクセルを戻せない状況じゃないでしょうかね?

60km/h以下で走るのは、なんとなく怖い感じもしますもんね。

それが原付二種になれば、7割ぐらいのパワー感で巡航すると、イイ感じに流れに乗れる感じで走れますし、そもそも足廻りも安定していますよね。

今は、ハイホイールが流行りですし、10インチより12インチ、12より14インチ、インチ数が上がれば、直進走行安定性は増します。

今入庫しているヴェクスター125(CF42A)は、一昔前の原付二種ということもあり、車格はそこそこある上に、前後10インチと、安定性には欠けます。

ただ、乗っているユーザーに聞いてみると、どうも、乗りやすくて手放せない とのこと。

ヴェクスター125(CF42A)

当然ながらスズキのアドレスV125も検討したのですが、ちっこくて怖いので、やっぱり、この大きさがイイらしいです。

次はリード125がイイなー とは言っていましたが、やはり、PCXのよーなクルーザー系とは違う、オーソドックスなスクータースタイルの原付二種を求めるユーザーが多いですね。

まだまだ、このクラスは販売台数は伸びるでしょー。

ユーザーは求めています。

あとはラインナップですね。

今のしょぼい原付二種ラインナップでは、客は一定数で伸び悩みます。

スマートなデザインで、フラットなステップ、重たくないハンドル、12インチ、リアキャリアがしっかり広くて、メットインが使えて、前カゴが付けられる、サイドスタンド標準装備で、アイドルストップとかなしの原付二種を、25万円以下。

これが最低限度の条件ですね。

つまり、ジョグ125が現時点での最もおすすめ原付二種ですね。

フロントがドラムブレーキってのがイイよねー、その割り切り。

ディオの原付二種も今後出すならば、この路線を追従すべきだと思うんだけど、一般消費者とわたし個人がどれだけ感性がかけ離れているかは、不明です。

そんなヴェクスターですが、今回はタイヤ交換がありましたので、まずはマフラー外しですね。

 

ヴェクスター125のマフラー外し

この手順は、ヴェクスターの兄貴分の150も同じ手順です。

ヴェクスター125のマフラー外し

まずはエキパイ部なんですが、ちょっと見にくい画像になっちゃいましたが、5mm六角が2本で留まっています。

とにかく、この頃のスズキは、エキパイ部の取り外しが面倒なんです。

見にくくてね。

ヴェクスター125のマフラー外し
ヴェクスター125のマフラー外し

ヘキサゴンレンチを使うってのも、ちょっとセンスないですよね。

こう使うと、短いほうで回さなければならないので、不便なんですよね。

ソケットでも突っ込んで回すのがベストです。

または、ラチェットを使うかですね。

ヴェクスター125のマフラー外し

ラチェットを使うことで回すのは楽なんですが、回すためのエリアを確保しないとならないので、どうしてもオフセットさせる必要性がある。

つまり、長くなればなるほど、力は分散するわけです。

ふつーに8mmや10mmネジにチェンジするのがイイかもね。

ヴェクスター125のマフラー外し

あとは、マフラー脇に留まる12mmボルトを2本外します。

これは、外す時に、完全にボルトを抜いてしまうとゴトっと落ちてしまうので、半分指しておいて、マフラーを持ち上げながら外すのがコツ。

ヴェクスター125のマフラー外し

半ねじにしておいて、あとは手回しで外すと、マフラーは取りやすいですよ。

では、今回はココまで。

この後、タイヤ交換をしたのですが、ま、それは紹介せずともイイでしょう。

ではでは。

今回の記事はどーでした?

New POST

シグナスSE12Jのメットインボックス外し
シグナスX125

【マニュアル】シグナスX(SE12J)のメットインボックスを外して今後のキャブメンテの準備をしよう!

ただいま工場が空いています。 現場修理とは違う、お引き上げ修理のガッチャの代表格、「放置パック」修理をするなら、今です。 3~4日で上がると思います。 溜まっている時は10日前後頂いてしまうので、不憫でなりませんが、さす

Read More »
トゥデイのプラグ交換法
アクセルを開けると止まる

【マニュアル】始動性アップの魔法!トゥデイ(AF61・67対応)点火プラグ交換法を最短ステップで解説

圧倒的販売台数で不動の人気と中古車市場を握るのは、このトゥデイであろう。 キャブレター式のAF61型 と インジェクション式のAF67型 と大きく分けて二種類のトゥデイが存在しています。 もし、修理の際は、AF6○ 1 

Read More »
ジュリオのバッテリー交換法
ジュリオ

【マニュアル】ジュリオのちょっと厄介なバッテリー交換をしてキック始動から解放される唯一の方法

また、最近は古い原付バイクを復活させよーとするユーザーから、ひっきりなしにお電話を頂いております。 古くはパッソル、でも、これはさすがに古すぎてパーツ確保がムリなので、これはお断りさせて頂きました。 次にズーク。 これは

Read More »
ズーマーの走行中のガラガラ音修理法
エンジン音がうるさい

ズーマー走行中に突然!ガラガラガラ!と大きな音が鳴り始めた原因と対処法を教えます

異音、つまり、バイクから大きな変な音がして修理のお電話が入ることは少なくありません。 その音の種類や鳴っている場所によって、原因や修理法は変わるので、お電話の場合だと、どんな音ですか? と、お客様に形態模写をさせることも

Read More »
ジョルノクレアのメットインボックス外し
ジョルノ

【マニュアル】やっと外せる!ジョルノクレア(AF54)のメットインボックスを5分で完了するコツ

このテクニカルブログは、外装パーツの外し方などは、その外す順番を踏まえ、時系列に進めています、たぶん。 イジり方、その大半が、キャブレターやエンジンオーバーホールなど、現状あまり無いのは、その外装パーツがすべて外れてくれ

Read More »
アクシスZの車体番号と型式認定番号
アクシスZ

【マニュアル】車体番号をバイクから調べるシリーズ!アクシスZのフレームナンバーと型式認定番号はどこを見る?

今回は、自分のバイクの車体番号を自分のバイクから調べるシリーズです。 そんなシリーズ、あったっけ??? と、言いますのは、先日修理の折にお客様から聞いた車体番号が、まったく違う書き間違えの車体番号だったのです。 パーツの

Read More »
レッツ4&V50Fホイールベアリング解決法
アドレスV50

【マニュアル】レッツ4・5とアドV50のフロントホイールのベアリング粉砕故障を一番カンタンな方法で解決!

フロントホイールがロックして走れなくなってしまった! とゆーご依頼で新橋駅に緊急出動したレッツ4バスケット(CA43A)の修理案件が参考になると思っていますので、今回、細かく画像で追ってみましょーね。 ま、いろんなトラブ

Read More »

Popular POST

blog calender

2023年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
アーカイブ

Keyword