修理クルーに電話する
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

エンジン不動アドレスV100でまずは確認すべき箇所~その1~【燃料ポンプの作動確認】 4.67/5 (6)

アドレスV100の燃料ポンプ確認法
ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • エンジン不動アドレスV100でまずは確認すべき箇所~その1~【燃料ポンプの作動確認】

我々修理のプロが、エンジン不動車をカンタンに直せるとユーザーは思われているようですが、その「カンタン」の言葉の裏には、数え切れないほどの経験値が含まれています。

仕事って間違い探しだと思ってるんです。

客観的に違和感を見抜けるかが、修理の基本であり、これは、修理とは関係ない仕事でも、一緒だと思っています。

デザインや芸術もそうです。

イイ違和感、悪い違和感、昨日と違うところ、前回と違うところ など、間違いや正しい部分に気づけるかどうかだと思うんですよ。

設計も、営業も、経理も、製造も、開発も、調理も、接客も、ぜーーーーんぶ、間違い探しが仕事だと思ってます。

ミスしないように仕事をしている人を多く見るのですが、発展ないです、それじゃ。

毎日毎日寸分の狂いもなく同じ仕事をしている人が居ますが、それも発展ないですし、あげくA.I.に取って代われる仕事になっちゃいます。

世の中の変化に対応し、日々発展させ、正しいことをいかにやり遂げることが、ほんとの仕事であり、それをやろうとした過程や失敗は糧でしかありません。

そうした経験をいっぱいして来たことが、バイクの故障を最短で見つけ出せることに繋がり、結果的に、カンタンに直しているよーに見えるわけです。

決して運がイイから発見できたわけじゃないんですよ。

その経験値にお金を支払って頂いているので、メーカーが決めている作業工賃が一番ナンセンスなんですよね。

工賃なんて自分で決めろや!って思います。

ちょっと話しが逸れましたが、今回入庫したエンジンが掛からないとゆーアドレスV100なんですが、その経験の中で培った、ひとつひとつの故障の確認ポイント。

それを惜しみなく、ユーザーの方々にお教えしてはどうだろーかと考えています。

その車種ごとに、その確認方法は違います。

だったらマニュアル化してみよーとゆーのが、今回の試みです。

まずは、アドレスV100のエンジン不動時に確認すべき点、その1として、燃料ポンプの正常動作確認をしてみたいと思います。

作業は至ってカンタン。

つまり、この確認方法とゆーのは、必要最小限の作業で、確実に確認できる方法じゃないと意味がありません。

出来得る限り、パーツは外さないで確認できる方法を、一応、メーカーサイドも考えてくれています。

早速やってみましょう。

アドレスV100の燃料ポンプ確認法

燃料ポンプが作動するトリガーは、セルモーターを回すか、キックを踏むか のどちらかです。

ピストンが動くことによって負圧が生じ、負圧がトリガーとなり、燃料バルブが開くというのが、燃料ポンプの仕組みです。

燃料が流れつく先は、キャブレターです。

そこで、キャブレターのチャンバー部にあるドレンボルトを緩めて、ガソリンが流れて来るか確認を取ります。

作業位置は、左側。

キャブの位置を確認します。

アドレスV100の燃料ポンプ確認法

プラスドライバーを用意し、フロートチャンバのガソリンドレンを緩めます。

固い場合もあるので、ラスペネを塗布してから緩めましょう。

ムリにやるとポキって折れますよ。

アドレスV100の燃料ポンプ確認法

セルが回ればセルボタンを押してセルを回して下さい。

キックを踏んでも同じです。

アドレスV100の燃料ポンプ確認法

見るべきところは、車体のすぐ下。

ドレンホースが伸びていて、そのホースからガソリンが垂れ流しになって出て来ます。

溜まった分が流れ切って、キックを踏んで流れて来るかどうかも、しっかり確認しましょーね。

つまり、流れて来たとゆーことは、燃料ポンプが正常作動しているとゆーことになります。

このことはエンジン不動の原因がひとつ消去されたことになり、絞り込めたことになります。

ひとつ発展しました。

そして、我々プロにとっては、正常とは違う違和感、つまり、間違いを探して行くことが仕事の過程となります。

さて、いかがでしたでしょうか?

今後も、ひとつひとつ、こうした確認方法をやって行きたいと思っています。

ではでは。

今回の記事はどーでした?

New POST

チューブパンクのパッチ修繕法
タイヤホイールが回らない

【マニュアル】パンクを直す!ディオ初期型(AF18)などチューブタイプ原チャリのパッチゴム修繕法

AI技術や対話型chatGPTなど、生産ラインなどにもAI技術が投入されることでこれまで人海戦術をロボット化する傾向にあります。 人手不足のために導入するところもありますが、リスク回避という面でも、ヒューマンエラーが皆無

Read More »
グランドアクシスのクランクケース脱着法
グランドアクシス

【マニュアル】グランドアクシスの駆動系をイジる!=その1=複雑そうなクランクケース脱着法を理解する

先日入庫したグランドアクシス(SB01J)の駆動系、特にリア駆動ギアシステムに「ゴー」音が出て来たので、オーバーホール案件が入った。 この車種、駆動系をイジるのは、ハッキリ言って厄介です。 工程が多いんです。 画像点数が

Read More »
アプリオのキャリア外し法
アプリオ

【マニュアル】超絶カンタン!アプリオ(4JP・4LV・SA11J)の荷台キャリアを外す2ステップを最短コースで解説

ヤマハの定番スクーターで今だ人気があるのが、このアプリオだ。 もうめっきり数も減った感はあるが、尖ったデザインのジョグとは対象的に、女性的な丸みを持ったコンパクトで上質を売りにしたジョグの兄弟車が、このアプリオだ。 ジョ

Read More »
アドレス110(2スト)のFカバー脱着法
アドレス2スト110

【マニュアル】2スト原ニを令和にイジる!アドレス110初期型(CF11A)の最短フロントカバー脱着法

ココんところ、4スト原二の入庫率が高く、修理に明け暮れているわけなんですが、試乗すると、その俊敏さに驚かされることが多くなりました。 一昔前にあった、2スト原二の加速感を彷彿とする加速を見せるようになって来ました。 これ

Read More »
セピア(レッツⅡ顔)のバッテリー交換法
ウィンカー点滅がおかしい

【マニュアル】セピア(CA1EA)のレッツⅡ顔が存在した!後期型だけが違うバッテリー交換方法

スズキ・セピアは、若者はもう、その名前すら知らないでしょう。 一世を風靡したスズキの定番スクーターだったのですが、セピアとそのスポーツバージョンのセピアZZが存在しました。 長きに渡り定番スクーターに君臨していたのですが

Read More »
ジョーカーのRホイール外しとブレーキシュー交換法
キャビーナ50/90

【マニュアル】ジョーカー・リード・キャビーナ・ブロードの50/90ccに全対応のリアホイール外し+ブレーキ交換法

前回のレクチャー記事で、ジョーカー50/90のマフラー外しをやりました。 このマフラーを外すという作業自体、マフラー交換時を除くと、単独で外すケースはそうそうありません。 しかし、リアタイヤ・ホイールのメンテナンス、つま

Read More »
レッツⅡのアッパーカバー外しとヘッド球交換法
スズキ

【マニュアル】ヘッドライト切れは即キップ!レッツⅡヘッドライトアッパーカバー外してハロゲン球交換せよ!

先日、お客様からのご依頼があったのは、ヘッドライトが切れているので交換しに来て欲しい・・・というご依頼でした。 しかし、残念ながら、ガッチャの出張修理サービスは、あまりにもカンタンな緊急性の無いトラブルには対応しておらず

Read More »

Popular POST

blog calender

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
アーカイブ

Keyword