修理クルーに電話する
ガッチャLINE公式アカウント
LINE登録してお問い合わせ
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

【マニュアル】始動性アップの魔法!トゥデイ(AF61・67対応)点火プラグ交換法を最短ステップで解説 5/5 (1)

トゥデイのプラグ交換法
ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • 【マニュアル】始動性アップの魔法!トゥデイ(AF61・67対応)点火プラグ交換法を最短ステップで解説

圧倒的販売台数で不動の人気と中古車市場を握るのは、このトゥデイであろう。

キャブレター式のAF61型 と インジェクション式のAF67型 と大きく分けて二種類のトゥデイが存在しています。

もし、修理の際は、AF6○ 1 なのか 7 なのか ご理解頂いた上でお問い合わせ頂けますと、ひじょーに助かります。

共通パーツはもちろん多いのですが、肝心の消耗パーツが違っていたりするもんで。

今回作業する点火プラグ交換の際も、上記型式違いで2種のプラグを使い分ける必要性があります。

早速やってみましょー。

今回は、AF61を個体としていますが、AF67も形状は違えど、同じ手順です。

プラグを掴んだりする際にフレームが手と干渉し、傷だらけになる可能性があるので、手袋は絶対にした方が得策です。

トゥデイのプラグ交換法

まず、ステップ後方部。

センターカバーにプラグ交換メンテナンスカバーがあります。

この#2プラスビスを外します。

その脇に切り込み的な凹くぼみがあるのが見えますよね?

そこにマイナスか、内装外し的なモノを突っ込んでこじって開けてみましょー。

トゥデイのプラグ交換法

このカバーには、上にちょっとしたツメがありますので、このツメを意識して外してみてください。

トゥデイのプラグ交換法

すると、プラグキャップが露出します。

このキャップを手前方向に引っこ抜きます。

フレームが邪魔して、「手が入らね~!」ってなりますので、先の長いプライヤーかなんかを使うのもアリです。

もし、外れにくい場合は、ぐるぐるゆさゆさ とアクションを与えながらじっくりと外して行って下さい。

トゥデイのプラグ交換法

外れたー

とにかく狭いねん!

created by Rinker
トネ(TONE)
¥1,706 (2023/09/30 03:43:17時点 Amazon調べ-詳細)

トゥデイのプラグ交換法

さて、適切な工具ですが、実は、この開けたカバーから工具を入れることができません。

フレーム下側から入れるので、プラグレンチとラチェットまたはスパナは、セパレートタイプがベストです。

ネプロスのプラグ頭は16mmタイプで、レンチサイズは17mm、またはユニバーサルソケットになります。

created by Rinker
トネ(TONE)
¥2,816 (2023/09/29 22:19:18時点 Amazon調べ-詳細)

トゥデイのプラグ交換法

スパナは、こんな形状の早回しタイプなんか便利ですよ。

トゥデイのプラグ交換法

上から工具を入れるのではなく、下から入れてエンジンカバーに当たりながらも、小刻みに回すのがコツです。

トゥデイのプラグ交換法

プラグが無事外れました。

型番は、AF61型がCR6HSA AF67型がCR7HSA-9 となります。

NGKの場合、後ろに付いているハイフン数字(-9)はギャップの長さを示しており、標準のタイプで0.75mmギャップのところ、新型では0.9mmと若干広くなっているわけです。

つまり、どーゆーことかとゆーと、キャブレターの場合は噴射効率が悪いので、ギャップを狭くして爆発力をアップさせていたわけですが、インジェクションになると強制的に燃料噴射がエンジンシリンダー内に行われることになり、あまり爆発力があるとプラグの劣化が早いので、ギャップを広くして耐久性を上げた。

と考えてください。

はい、難しい理屈は一般ユーザーにはあまり関心が無いと思うので、もっと役立つ情報を。

以上の理屈もあってギャップが狭いプラグは燃料効率が良くなるので、旧型のエンジンにCR7HSA-9型を入れるだけで、燃費が1~2km/L上がります。

これは、キャブ車にメスシリンダーによるガソリン供給をすることで目視による、巡航55km/h走行実験で得た結果です。

2回は試したので、そこそこホントです。

ただし、55km/hのMAXスピードの巡航で走った場合です。

街乗りでちょこちょこ乗り回す際は、まったく未知数です。

ではでは。

今回の記事はどーでした?

New POST

ズーマーXのエアフィルター交換法
アクセルを開けると止まる

【マニュアル】ズーマーXの燃費が落ちて来たと思ったら迷わず!エアクリーナーメンテナンスをしてみよう!

ズーマーX・・・イマイチ売れてないですね。 街中で見かけないですし、ウチにもほっとんど修理に入って来ない ってことは、販売台数がやたら低いことが見受けられます。 タイホンダ製ということもあり、いろいろと日本に合ってない作

Read More »
レッツ4シリーズのウィンカーテール球交換法
ウィンカー点滅がおかしい

【マニュアル】ほんとはめっちゃシビアな!レッツ4シリーズのFRウィンカー球&テール球の交換法

コンパクトスクーターの代名詞でもあるレッツ4ですが、やはり、おばちゃんたちに人気です。 大きなカゴを前と後ろにくっつけて、スーパーに所狭しと並んでいるのを見ると、やっぱり乗りやすいんだなー と思います。 わたしは常々ユー

Read More »
タクト2スト

【マニュアル】トラッドタクト・スタンドアップタクト(AF24)のプラスドライバー一本で出来る!フロントカバー脱着法

このタクトも売れたんですよねー スタンドアップタクトという俗称もあります。 スタンドにモーターが付いており、キーを回すと、モーターの力で車体を持ち上げセンタースタンドをしてくれる装備です。 グレード別で、全車標準ではない

Read More »
プラグキャップの不具合でエンスト
BJ

【マニュアル】エンストの原因がプラグキャップとは!エンジン不動時に絶対確認すべきプラグキャップ浮き

今回は、全車種に起こりうるトラブル。 プラグキャップがパッカパカになってしまった時の、プラグキャップ交換法をやってみたいと思います。 このトラブル、環境性によって、だいぶ変わります。 起こりやすい状況もあれば、一生起こら

Read More »
アドレスV100のエアクリメンテ
アクセルを開けると止まる

【マニュアル】コツひとつで劇的にやりやすくなる!アドレスV100のエアクリーナーを外してエレメント交換する方法

今回紹介するアドレスV100ですが、なにがやりにくいって、一番厄介なのがエアクリーナーから、キャブに繋がる作業ではないでしょうか。 2ストのキャブ車ですから、ちょっと調子を落とすとキャブレター洗浄をする必要に見舞われます

Read More »
レッツⅡのバッテリー交換法
ZZ

【マニュアル】面倒なキックスタータはもう不要!レッツⅡ・ZZをキュルルン!セル一発始動のバッテリー交換法

キックで一生懸命スターティングしているユーザーを見かけるのですが、セルでエンジンを掛ける方が数倍楽ちんですよね。 聞いてみれば、「セル効かなくなったんでキックしてます」とお答えを頂きます。 欠落した機能(故障)を解決をし

Read More »
ライブディオのマフラー外し法
エンジンがかからない

【マニュアル】ライブディオシリーズ(AF34/35)のマフラー脱着法とマフラー詰まり判断方法

今でこそ、4サイクルエンジンを積んだ原付バイクしか存在しないので、マフラーが詰まってしまってエンジン不動・・・やら、MAXスピードが出ない などと言うようなトラブル自体も存在しなくなりました。 4スト原付バイクのマフラー

Read More »
アクシストリートのメットインボックス脱着法
アクシストリート125

【マニュアル】アクシストリート(SE53J)の5分で完了する!メットインボックス脱着法をレクチャー

今回のマニュアルは、原付二種のアクシストリート125(SE53J)のメットインボックス外しをやってみたいと思います。 テクニカルブログも各車種の外装パーツ外しだけでも、かなりの記事数になりましたね。 メンテナンスは、まず

Read More »

Popular POST

blog calender

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
アーカイブ

Keyword