修理クルーに電話する
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

キーキーキー!金属音で走らなくなったトゥデイの駆動系トラブル修理 5/5 (2)

ガッチャ・テクニカルサービス
ガッチャ・テクニカルサービス

ネット広報部(大谷っち)

  • Home
  • ブログ
  • キーキーキー!金属音で走らなくなったトゥデイの駆動系トラブル修理

今回は珍しいモデルケースです。

ご依頼のお電話は、「キーキーキー!みたいな金属音と共に、タイヤ・ホイールが回らなくなって、あげくエンジン不動になってしまった。」との症状。

正直、イヤな予感はありました。

オイル交換が、もし、サボり気味であれば、ひょっとして焼付きの可能性も低くない。

ただ、クラッチが焼けた時や、リアホイールのギアが粉砕した時にも、そんな金属音が鳴ったりします。

電話口でも経験値から、どんなパーツが必要になるか、けっこー考えましたが、ひとまず、クラッチ一式とプーリー、ベルトを持って現場に向かうことにしました。

車種は、トゥデイ(AF67)なので、比較的に中古パーツも豊富に在庫してありますので、助かりました。

場所は都内のまんま道路。

246でも、停めやすい場所で良かったです。

トゥデイのクランクナット緩み

さっそく、バラしてみます。

クランクケース開けてびっくり。

トゥデイのクランクナット緩み

クランクシャフトナットが緩んでいました。

手回しで取れちゃいました。

こりゃ、金属音も鳴りますなー

お客様に聞けば、ちょっと前にベルト交換を、バイク屋さんに依頼してやってもらったみたいです。

その時に締め方が緩かったんですね。

トゥデイのクランクナット緩み

問題は、ナットが緩んでいたせいで、横滑りしちゃったもんで、スプラインが潰れちゃったわけです。

こうなると、プーリードリブンが取れないんです。

スプラインの通りにドリブンが差し込んであるぶん、出口側でスプラインが潰れると、閉じ込めちゃうわけですね。

そこで、こんな引き抜き工具のギアプーラーを使ってドリブンを引き出します。

created by Rinker
ストレート(STRAIGHT)
¥1,950 (2023/05/30 19:13:40時点 Amazon調べ-詳細)

トゥデイのクランクナット緩み

ちょっとピントが合ってないのですが、スプラインが潰れてしまっている様子です。

ボスは取れませんでした。

プーリーがイカれてると、ムリにでも引き抜かないとなりませんが、ま、今日はそのままそっとしておきましょー。

トゥデイのクランクナット緩み

ベルトも傷だらけになっていたので、念のため、交換し、組み込み完了。

この状態で、確認はできますので、エンジン始動して、ぶん回して貰って、確認もOK。

あとは組み上げて試乗確認ですね。

トゥデイのクランクナット緩み

ブルルーン!

って調子良さそうに加速していたので、バッチリですね。

トゥデイのクランクナット緩み

どうやら、週末はウーバーでがんばってる若者で、原付きは仕事で必要なモノ。

都内のど真ん中では、この原付がほんとーに便利なんですよねー

まして、こんな暑い梅雨は久々ですし、35度にもなるよーな都心ジャングルは、チャリ配達より効率イイですからね。

ガッチャは働くひとの味方です。

また、故障したら、ご一報下さいませ!

がんばって稼いで下さい。

今回のご依頼:東京都港区 駆動系修理 22,000円

created by Rinker
コトリーノ
¥1,560 (2023/05/31 07:44:11時点 Amazon調べ-詳細)

今回の記事はどーでした?

New POST

シグナスSE12Jのメットインボックス外し
シグナスX125

【マニュアル】シグナスX(SE12J)のメットインボックスを外して今後のキャブメンテの準備をしよう!

ただいま工場が空いています。 現場修理とは違う、お引き上げ修理のガッチャの代表格、「放置パック」修理をするなら、今です。 3~4日で上がると思います。 溜まっている時は10日前後頂いてしまうので、不憫でなりませんが、さす

Read More »
トゥデイのプラグ交換法
アクセルを開けると止まる

【マニュアル】始動性アップの魔法!トゥデイ(AF61・67対応)点火プラグ交換法を最短ステップで解説

圧倒的販売台数で不動の人気と中古車市場を握るのは、このトゥデイであろう。 キャブレター式のAF61型 と インジェクション式のAF67型 と大きく分けて二種類のトゥデイが存在しています。 もし、修理の際は、AF6○ 1 

Read More »
ジュリオのバッテリー交換法
ジュリオ

【マニュアル】ジュリオのちょっと厄介なバッテリー交換をしてキック始動から解放される唯一の方法

また、最近は古い原付バイクを復活させよーとするユーザーから、ひっきりなしにお電話を頂いております。 古くはパッソル、でも、これはさすがに古すぎてパーツ確保がムリなので、これはお断りさせて頂きました。 次にズーク。 これは

Read More »
ズーマーの走行中のガラガラ音修理法
エンジン音がうるさい

ズーマー走行中に突然!ガラガラガラ!と大きな音が鳴り始めた原因と対処法を教えます

異音、つまり、バイクから大きな変な音がして修理のお電話が入ることは少なくありません。 その音の種類や鳴っている場所によって、原因や修理法は変わるので、お電話の場合だと、どんな音ですか? と、お客様に形態模写をさせることも

Read More »
ジョルノクレアのメットインボックス外し
ジョルノ

【マニュアル】やっと外せる!ジョルノクレア(AF54)のメットインボックスを5分で完了するコツ

このテクニカルブログは、外装パーツの外し方などは、その外す順番を踏まえ、時系列に進めています、たぶん。 イジり方、その大半が、キャブレターやエンジンオーバーホールなど、現状あまり無いのは、その外装パーツがすべて外れてくれ

Read More »
アクシスZの車体番号と型式認定番号
アクシスZ

【マニュアル】車体番号をバイクから調べるシリーズ!アクシスZのフレームナンバーと型式認定番号はどこを見る?

今回は、自分のバイクの車体番号を自分のバイクから調べるシリーズです。 そんなシリーズ、あったっけ??? と、言いますのは、先日修理の折にお客様から聞いた車体番号が、まったく違う書き間違えの車体番号だったのです。 パーツの

Read More »
レッツ4&V50Fホイールベアリング解決法
アドレスV50

【マニュアル】レッツ4・5とアドV50のフロントホイールのベアリング粉砕故障を一番カンタンな方法で解決!

フロントホイールがロックして走れなくなってしまった! とゆーご依頼で新橋駅に緊急出動したレッツ4バスケット(CA43A)の修理案件が参考になると思っていますので、今回、細かく画像で追ってみましょーね。 ま、いろんなトラブ

Read More »

Popular POST

blog calender

2023年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
アーカイブ

Keyword