
【マニュアル】VOXのリア廻りがほぼ丸裸!メットインボックス脱着方法
一昔前の原付バイクと言えば、分解法として、まずメットインボックスを外すのが常であった。 しかし、ボディスタイルを各メーカー、個性を出すために、骨組みちっくにしたり、丸っこくしたり、今回ご紹介のVOX(SA31J)のよーに
一昔前の原付バイクと言えば、分解法として、まずメットインボックスを外すのが常であった。 しかし、ボディスタイルを各メーカー、個性を出すために、骨組みちっくにしたり、丸っこくしたり、今回ご紹介のVOX(SA31J)のよーに
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 箱型ボディに水冷エンジンを積んだヤマハのVOX(SA31J)だが、前回、大きなボディカバーを外してみた。 ボディカバーが走っているようなスタイルなので、外した途端、グアっとメンテ
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 箱型ボディに水冷エンジンを積んだヤマハのVOX(SA31J)だが、その箱型ボディの外装外しとして、前回、センターカバーの取り外し方法をやった。 これは、今回行う、ボディカバー外し
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 箱型ボディに水冷エンジンを積んだヤマハのVOX(SA31J)だが、ナンバー登録や盗難にあった際にフレームナンバー打刻を確認する必要性に迫られる。 そこで、書類が手元になくても、車
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 箱型ボディに水冷エンジンを積んだヤマハのVOX(SA31J)だが、その箱型ボディの外装外しは、ユーザーにとって謎の部分が多いだろう。 どうやって外装を外すか、レクチャーしてみたい
すっかり秋ですね。 バイクの季節って、実は、夏ではなく秋なんです。 すこーし朝晩肌寒くなってくると、バイク修理のお電話がガンガン鳴ります。
今回はヤマハの無骨系スクーターのVOXです。 人気車種でありますが、キャリアの装着されていないバイクは、どーも扱いにくい。 積むのも面倒、持ち上げたりするのも面倒で取り回しが女性向けではないですね。
3日前にお預かりしていたVOXが修理完了。 3ヶ月ぐらい乗らなかったらしく、エンジン不動になっちゃったもよう。 ま、よくあるコトですよね。
今回のメンテマニュアルはオイル交換シリーズです。 最近流行りの箱型スクーター、ヤマハ・VOXです。 なんか、女性に人気の車種でかわいい?らしいです。
先日、出張修理の引き上げ放置パックで直したVOXですが、修理の過程でバッテリー交換作業が発生しました。 これを今回レクチャーします。
今まで季節的に乗らなかったバイク、なんとなく調子悪いので乗らなかったバイクを復活させようと試みた経験はないでしょうか? でもエンジンが点かない。 こんな経験はないですか?
一件、都内での打ち合わせを終え、二件目に向かったのは、練馬駅。 若い方が多く利用するとても活気のある地域です。 ただ、それだけにバイクも多く走っているトコロでもあります。 もちろん、修理も多い地区です。
常に経営とは遊び心を忘れてしまってはイケないと言われます。 ここで言う遊びとはふざけることではなく、気づいていてもこれまで実行できなかったことを満を持して試してみることであると思います。 普通やらないよね ということを実
一昔前のビジネスモデルでも、中古車市場にあるモノはかなり経たりが出ているモノも少なくありません。 特に2サイクル車であり、新聞やらピザやら配達系のモノは特に程度が悪いです。 20万kmはざらなのですが、そこまでの走行距離
もうかれこれ20年前ぐらいの4スト原付二種と言えば、今回ご紹介するヴェクスター125(CF42A)があったり、スペイシー125があったり、シグナスDがあったりと、三社メーカーが凌ぎを削っていた状況でした。 各メーカー2車
尖ったデザインのジョグとは対象的に、女性的な丸みを持ったコンパクトで上質を売りにしたジョグの兄弟車が、このアプリオだ。 ジョグを同一フォーマットを使っているというよりは、むしろビーノとの流用パーツが多い。 この頃のジョグ
今でも一定数、絶大な支持を得ている2スト原付バイクがあります。 それが今回作業する、リモコンジョグZR(SA16J)です。 2スト最後のジョグということで、発売中止になる前に大量一括買い上げたバイク販売小売店も居たと聞い
最も売れた原付バイクはディオシリーズです。 しかも、その大半が2スト時代のディオです。 AF18型から始まったディオ伝説は、AF27とモデルチェンジしベストセラー、エンジンを縦型から横型に変えたのが、今回ご紹介するライブ
1 | ![]() | 【マニュアル】レッツⅡ最終型のメットインボックスを取り外すちょっとしたコツを教えます! 5/5 (19) |
2 | ![]() | 【マニュアル】バッテリー格納庫はココだ!リード50/100のFパネル取り外しとバッテリー交換をレクチャー 5/5 (18) |
3 | ![]() | 信号待ちでストンと落ちるズーマーの出張エンジンストップ対応でオイル戻りがあったぞ! 5/5 (16) |
4 | ![]() | ガッチャの好評オプション「ケツカラ」 ケツカラっていいよねー ケツカラってなんだ!? 5/5 (16) |
5 | ![]() | 絶対にタイヤワックスは使うな!トゥデイタイヤのひび割れの原因となる使っちゃイケないケミカル剤 5/5 (15) |
6 | ![]() | 引っ越しついでのプロメンテナンス付き陸送パック?世界で一番便利な引越し時修理法! 5/5 (13) |
7 | ![]() | 現場が砂利床だからNG!なんて言ってられない緊急タイヤ交換を遂行した話し 5/5 (13) |
8 | ![]() | リムゴムも大切!スーパーカブのチューブを出張交換した場合の対処法その1 5/5 (13) |
9 | ![]() | 【マニュアル】10分でカンタン脱着!アドレスV125のフロントカバー取外し方法のコツ教えます 5/5 (9) |
10 | ![]() | 【マニュアル】ビーノ4stのメットインボックス取り外し方法 5/5 (8) |
Copyright © since 1997 Gatcha-Tech. All Rights Reserved. 無断転載禁止