
【マニュアル】ホンダOEM版ビーノ4(AY02)のオイル交換法をDIYでスムーズに行うための予習復習
ホンダのOEMとなったビーノ4(AY02)の定期メンテナンスです。 主要プラットフォームは現行ジョルノと一緒です。 ジョルノとビーノが、まさか兄弟姉妹になるとはねー 凌ぎを削ったライバル同士でしたからね、考え深いモノがあ
ホンダのOEMとなったビーノ4(AY02)の定期メンテナンスです。 主要プラットフォームは現行ジョルノと一緒です。 ジョルノとビーノが、まさか兄弟姉妹になるとはねー 凌ぎを削ったライバル同士でしたからね、考え深いモノがあ
いっぱい稼がせて頂いたのが、今回ご紹介するビーノ2スト(5AU)です。 全盛期には中古車仕上げ車両がほぼビーノということもありました。 女性のお客様は、必ずと言ってイイほど買って行きますし、当社はキレイな車体が好評でもあ
人気のビーノですが、2サイクル時代のほうが圧倒的に売れていました。 修理での入庫率は、ディオ・トゥデイ・レッツ系に比べ、かなり落ちていますね。 レトロ系スタイルにちょっと飽きちゃったんでしょーね。 むしろスタンダードスク
原付バイクを乗ろうと思った時に、厄介だと思っているのが、 1)ヘルメットをかぶること 2)停める場所を確保すること 3)メンテナンスをしなくちゃらなんこと 概ね、この3つがネックになっているのではないでしょうか? ヘルメ
今回は出張メンテナンスで、お客様の協力のもと、画像を撮らせて頂き、ついでにマニュアル化してしまいました。 ホンダのOEMとなったビーノ4(AY02)の定期メンテナンスです。 いわゆる、フレームやエンジンはホンダ・タクト(
今回はメンテナンスマニュアルです。 ホンダのOEMとなったビーノ4(AY02)の定期メンテナンスが入りました。 常連のお客様で、都内でお店を開いているオーナーさんの通勤バイクです。 いわゆる、フレームやエンジンはホンダ・
今回はメンテナンスマニュアルです このビーノ(SA26J)のその、キャブレターのメンテナンスを進めてみたいと思っています。 前回、車体からキャブを下ろすところまでやりました。 今回はその下ろしたキャブを分解洗浄するわけで
今回はメンテナンスマニュアルです 入庫した放置パック案件のビーノ4(SA26J)ですが、キャブレター仕様です。 昔ながらの気化装置で、インジェクションが主流の今の原付の中ではクラシックカーとも言えますよね。 ただ、イイと
今回入庫したビーノ2(SA10J)だが、放置パック案件である。 3年放置した個体だが、5万円パックでお引き受けした。 まず、ガソリンタンクが腐っていたのでガソリンタンク交換をして、これが金額が跳ね上がった要因だ。 ほぼ、
過去にガッチャで販売した中古車にサイドスタンドを装着して欲しいとのご依頼で、入庫したビーノ2(SA10J)。 このサイドスタンドは、ネットでお客様が購入したモノ。 いわゆる持ち込みパーツ取り付けという依頼なのだが、本来、
なんとなく、調子が悪いので、リフレッシュパックを! というご依頼は常にあり、ポピュラーです。 ただし、だいたいが、他の部分がイカれていることが多く、少し違う修理内容になることも多いです。 今回もそんな感じの修理になりまし
本日の案件は、エンコです。 エンコという言葉、そもそも、エンジン故障(こしょう)の略語なんですが、エンジンに原因があることとは関係なく使われています。 往々にして、エンジンがかからない、エンジン不動の状態を「エンコ」と呼
ただいま工場が空いています。 現場修理とは違う、お引き上げ修理のガッチャの代表格、「放置パック」修理をするなら、今です。 3~4日で上がると思います。 溜まっている時は10日前後頂いてしまうので、不憫でなりませんが、さす
圧倒的販売台数で不動の人気と中古車市場を握るのは、このトゥデイであろう。 キャブレター式のAF61型 と インジェクション式のAF67型 と大きく分けて二種類のトゥデイが存在しています。 もし、修理の際は、AF6○ 1
また、最近は古い原付バイクを復活させよーとするユーザーから、ひっきりなしにお電話を頂いております。 古くはパッソル、でも、これはさすがに古すぎてパーツ確保がムリなので、これはお断りさせて頂きました。 次にズーク。 これは
異音、つまり、バイクから大きな変な音がして修理のお電話が入ることは少なくありません。 その音の種類や鳴っている場所によって、原因や修理法は変わるので、お電話の場合だと、どんな音ですか? と、お客様に形態模写をさせることも
このテクニカルブログは、外装パーツの外し方などは、その外す順番を踏まえ、時系列に進めています、たぶん。 イジり方、その大半が、キャブレターやエンジンオーバーホールなど、現状あまり無いのは、その外装パーツがすべて外れてくれ
今回は、自分のバイクの車体番号を自分のバイクから調べるシリーズです。 そんなシリーズ、あったっけ??? と、言いますのは、先日修理の折にお客様から聞いた車体番号が、まったく違う書き間違えの車体番号だったのです。 パーツの
1 | ![]() | 【マニュアル】バッテリー格納庫はココだ!リード50/100のFパネル取り外しとバッテリー交換をレクチャー 5/5 (19) |
2 | ![]() | 【マニュアル】レッツⅡ最終型のメットインボックスを取り外すちょっとしたコツを教えます! 5/5 (19) |
3 | ![]() | ガッチャの好評オプション「ケツカラ」 ケツカラっていいよねー ケツカラってなんだ!? 5/5 (17) |
4 | ![]() | 信号待ちでストンと落ちるズーマーの出張エンジンストップ対応でオイル戻りがあったぞ! 5/5 (16) |
5 | ![]() | 絶対にタイヤワックスは使うな!トゥデイタイヤのひび割れの原因となる使っちゃイケないケミカル剤 5/5 (16) |
6 | ![]() | 現場が砂利床だからNG!なんて言ってられない緊急タイヤ交換を遂行した話し 5/5 (13) |
7 | ![]() | 引っ越しついでのプロメンテナンス付き陸送パック?世界で一番便利な引越し時修理法! 5/5 (13) |
8 | ![]() | 【マニュアル】10分でカンタン脱着!アドレスV125のフロントカバー取外し方法のコツ教えます 5/5 (11) |
9 | ![]() | 【マニュアル】ビーノ4stのメットインボックス取り外し方法 5/5 (9) |
10 | ![]() | 【マニュアル】隠れビスの外し方がわかる!シグナスX(SE12J)のエアフィルター交換プロメンテ法 5/5 (8) |
Copyright © since 1997 Gatcha-Tech. All Rights Reserved. 無断転載禁止