修理クルーに電話する
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

SCOOPY 記事一覧

スクーピーのリア廻り分解法

SCOOPYについて

スクーピーのリア廻り分解法
ウィンカー点滅がおかしい

【マニュアル】スクーピーのリアウィンカー折れを直す!ボディカバーとテールユニット分解法プロのコツ 5/5 (2)

さて、今回の入庫車両はスクーピー(AF55) スクーピーを所有するユーザーの大半がこうなったのではないかとゆートラブルが、リアウィンカー折れ現象だ。 厄介です、これ。 当然、リコールも出て、初期ロットのテールユニットは樹

Read More »
スクーピーのサイドモールカバー外し
スクーピー

【マニュアル】スクーピーのサイドモール外しはパキってならないように気をつけろ! ※評価していません

スクーターの外装パーツを司るのは、樹脂カウルなんですが、この樹脂の種類もいろいろあります。 特に、最近は、カラーリング着色料を樹脂の成形時に初めから練り込んでしまう方式が主流です。 樹脂を成形してから、塗料剤を吹くよりも

Read More »
スクーピーのエアフィルターの交換方法
エアフィルター交換

【マニュアル】新旧比較もできる!スクーピーの真っ黒エアフィルターの交換で燃費が1.5倍にアップ!? 5/5 (1)

さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 ガッチャの出張メンテナンスでもひじょうに交換率の高い、エアフィルター。 実はDIYメンテナンスでも、とってもカンタンで、ほぼすべての車種でプラスドライバーがあれば遂行できる作業な

Read More »
スクーピーのプラグ交換方法
アクセルを開けると止まる

【マニュアル】始動性アップさせる三種の神器!スクーピーのプラグ交換方法をベストな工具で完璧に遂行! 5/5 (2)

さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 ガッチャの人気の修理プログラム、「リフレッシュパック」の中にも組み込んである、プラグ交換。 今回は女性にいまだ人気が高い、スクーピーをやってみたいと思います。 プラグの重要性は、

Read More »
スクーピーのメーターカバーの取り外し方
スクーピー

【マニュアル】メーターケーブル交換に必須!スクーピーのメーターカバーの世界一カンタンな開け方 ※評価していません

さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 レトロ系スクーターとも違う、丸目ライトでかわいい系のよーくまとまってるスクーター、ホンダスクーピー。 水冷系エンジンとしては、ズーマーやスマートディオなんかと同じモノで、静かで水

Read More »
スクーピーのメットインボックス外し
スクーピー

【マニュアル】DIYメンテで挑戦する!スクーピーのメットインボックスを分解するコツを教えます ※評価していません

さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 原付をDIYメンテする際に欠かせない第一の作業と言っても過言ではない、メットインボックスの外し方をやってみたいと思います。 車両は、4ストでクリーンサイレントと女性にも人気のあっ

Read More »
バッテリーの容量違い
エンジンがかからない

バッテリー交換も現場で完結!江戸川区@スクーピーの総合メンテをした話し 5/5 (1)

寒さからか、バッテリートラブルが急増してます。 さっきまでセルが利いたんだけど、今は、うんともすんとも。 最近のホンダの4サイクルは、セルモーターを回す方式ではなく、ジェネレーターを直接回し、クランキングさせるとゆー方式

Read More »

ガッチャの出張修理バリエーション

New POST

ギア2ストのバッテリー交換方法
ウィンカー点滅がおかしい

【マニュアル】セル始動を復活させる!ギア(2スト)のバッテリー交換方法はわずか5分のプロメンテ

一昔前のビジネスモデルでも、中古車市場にあるモノはかなり経たりが出ているモノも少なくありません。 特に2サイクル車であり、新聞やらピザやら配達系のモノは特に程度が悪いです。 20万kmはざらなのですが、そこまでの走行距離

Read More »
アプリオのバッテリー交換方法
アプリオ

【マニュアル】アプリオ(4JP・4LV・SA11J)のバッテリー交換をしてセル始動を復活させる作業のコツ教えます

尖ったデザインのジョグとは対象的に、女性的な丸みを持ったコンパクトで上質を売りにしたジョグの兄弟車が、このアプリオだ。 ジョグを同一フォーマットを使っているというよりは、むしろビーノとの流用パーツが多い。 この頃のジョグ

Read More »
ライブディオのフロントカバー外し
ディオ 2スト

【マニュアル】令和に役立つ旧車の取扱説明書!ライブディオのフロントカバー分解法をプロがレクチャー

最も売れた原付バイクはディオシリーズです。 しかも、その大半が2スト時代のディオです。 AF18型から始まったディオ伝説は、AF27とモデルチェンジしベストセラー、エンジンを縦型から横型に変えたのが、今回ご紹介するライブ

Read More »

Popular POST

Keyword