
【マニュアル】ちゃんちゃんうるさい!スーパーカブ・リトルカブ系(C50・AA01・HA02)のチェーン張りメンテ
ギア車ってめっきり減りましたねー もはや、原付バイクだとコンスタントに見かけるのはカブとモンキーぐらいではないでしょうかね? たまーに、び~~~~ん!ってNSRやらRZらしきモノは走ってるの見ますが、もう、バイクがギアチ
ギア車ってめっきり減りましたねー もはや、原付バイクだとコンスタントに見かけるのはカブとモンキーぐらいではないでしょうかね? たまーに、び~~~~ん!ってNSRやらRZらしきモノは走ってるの見ますが、もう、バイクがギアチ
前回の続きです。 フロントは大半が埋め込まれているのでともかくとして、カブの場合のリアウィンカーは、アームが伸びていて、そのアームがポキっと折れる場合があります。 転んだ場合や、突っ込まれた場合、風で車体が倒れた場合にも
今回の作業、画像枚数が多いので、たんたんと進みます。 スーパーカブは平成から令和にかけてモデルチェンジを繰り返し、わけわからななくなっています。 一言で言って、ホンダ迷走中 です。 カブが定まっていないので、他の車種もふ
先日、変わったバイクが入庫しました。 カブラ(C50)です。 ホンダの子会社である、ホンダアクセスがスーパーカブの装飾パーツを販売し、販売店にて発注し装着して納車されるという仕組みだった。 純正品質のカスタムパーツ販売、
花粉症がひどい方にはツライ季節ですね。 わたしも出張作業に行くと、鼻がぐじゅぐじゅしますが、ま、それほどひどくは無いので、ありがたい限りです。 この花粉症とバイク乗りの相性は良くないんですよねー 正直。 もろに飛び込んで
放置パックで入庫のスーパーカブ(AA04)なのですが、なかなかエンジンをかけるのに手こずってしまったわ~ ま、噴射系に問題があったわけなんですが、放置パックは上限金額が決まっちゃってるので、どう安く収めるかが、いつもキー
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 おのずと知れたホンダのカブです。 ただ一言にカブと言っても、スーパーカブシリーズ、カブのお仕事バージョンのプレスカブ、ちっちゃいホイールを付けたリトルカブなど、いろんな種類があり
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 おのずと知れたホンダのカブです。 ただ一言にカブと言っても、スーパーカブシリーズ、カブのお仕事バージョンのプレスカブ、ちっちゃいホイールを付けたリトルカブなど、いろんな種類があり
雨もちらほらですが、スーパーカブのパンク修理のご依頼がありました。 しょーじき、車種がカブと言われると、テンション下がります。 全国的に、カブのパンク修理が安すぎるのが気になっているからです。
スカっと天気の良い秋晴れっすねー こんな日は高速でもすっ飛ばして・・・ 仕事・・・ですね・・・高速すっ飛ばして・・・
バイクでいう保守ってのは、日々、業務で使用するバイクを点検し、修理する業務カテゴリーとなります。 職種により、バイクを使う用途ってのは変わるでしょう。 例えば、配達や出前であったり、営業回りであったり、見回りであったり。
涼しい。 これだけ涼しいとお腹が減りません? そんな日に内勤作業が続いて、店に引きこもりです。 と、そんな中、飛び込みのお客様が。
キックで一生懸命スターティングしているユーザーを見かけるのですが、セルでエンジンを掛ける方が数倍楽ちんですよね。 聞いてみれば、「セル効かなくなったんでキックしてます」とお答えを頂きます。 欠落した機能(故障)を解決をし
今でこそ、4サイクルエンジンを積んだ原付バイクしか存在しないので、マフラーが詰まってしまってエンジン不動・・・やら、MAXスピードが出ない などと言うようなトラブル自体も存在しなくなりました。 4スト原付バイクのマフラー
今回のマニュアルは、原付二種のアクシストリート125(SE53J)のメットインボックス外しをやってみたいと思います。 テクニカルブログも各車種の外装パーツ外しだけでも、かなりの記事数になりましたね。 メンテナンスは、まず
アメリカン風スクーターの代名詞と言えば、ジョーカー50/90(AF42/HF09)です。 品質は単車のモノを使い、クオリティが高く、いまだにキレイに乗っているユーザーも多く見かけます。 大事に乗ってるんだなー と思わせる
歴代ジョグの中でも最もシンプルなのが、SA16J型ではないだろうか。 これまでのジョグシリーズは、グレード別に型式を分けていたのだが、通称リモコンジョグは、型式をすべて一緒とするラインナップ。 型式が一種類というのはとて
今回作業する、このアドレス110(CF11A)ですが、当時の原付二種として、かなりイイ線行っておりました。 いわゆるクルーザー系スクーターに位置しており、より長い距離を走るのに適したライディングポジションが、今のPCXな
1 | ![]() | 【マニュアル】レッツⅡ最終型のメットインボックスを取り外すちょっとしたコツを教えます! 5/5 (21) |
2 | ![]() | 【マニュアル】バッテリー格納庫はココだ!リード50/100のFパネル取り外しとバッテリー交換をレクチャー 5/5 (19) |
3 | ![]() | ガッチャの好評オプション「ケツカラ」 ケツカラっていいよねー ケツカラってなんだ!? 5/5 (17) |
4 | ![]() | 絶対にタイヤワックスは使うな!トゥデイタイヤのひび割れの原因となる使っちゃイケないケミカル剤 5/5 (17) |
5 | ![]() | 信号待ちでストンと落ちるズーマーの出張エンジンストップ対応でオイル戻りがあったぞ! 5/5 (16) |
6 | ![]() | 現場が砂利床だからNG!なんて言ってられない緊急タイヤ交換を遂行した話し 5/5 (13) |
7 | ![]() | 引っ越しついでのプロメンテナンス付き陸送パック?世界で一番便利な引越し時修理法! 5/5 (13) |
8 | ![]() | 【マニュアル】10分でカンタン脱着!アドレスV125のフロントカバー取外し方法のコツ教えます 5/5 (12) |
9 | ![]() | 【マニュアル】ビーノ4stのメットインボックス取り外し方法 5/5 (9) |
10 | ![]() | 【マニュアル】隠れビスの外し方がわかる!シグナスX(SE12J)のエアフィルター交換プロメンテ法 5/5 (8) |
Copyright © since 1997 Gatcha-Tech. All Rights Reserved. 無断転載禁止