
【マニュアル】面倒なキックスタータはもう不要!レッツⅡ・ZZをキュルルン!セル一発始動のバッテリー交換法
キックで一生懸命スターティングしているユーザーを見かけるのですが、セルでエンジンを掛ける方が数倍楽ちんですよね。 聞いてみれば、「セル効かなくなったんでキックしてます」とお答えを頂きます。 欠落した機能(故障)を解決をし
キックで一生懸命スターティングしているユーザーを見かけるのですが、セルでエンジンを掛ける方が数倍楽ちんですよね。 聞いてみれば、「セル効かなくなったんでキックしてます」とお答えを頂きます。 欠落した機能(故障)を解決をし
スズキの定番スクーターと言えば、レッツⅡ(CA1PA)ではないでしょうかね? 今、この令和時代もしっかり街で見かけます。 まだまだ現役で走る数少ない2ストスクーターですね。 今回はこのレッツⅡの中期型に採用されていた、樹
シートを閉めても、パカパカとするだけで、肝心のロックが掛からない! とゆーわけのわからんトラブルが多発しているのが、レッツⅡ系とZZです。 前回の記事で、ZZを題材として¥0で直す方法をご紹介しました。 今回はその第二弾
今回紹介するトラブルは、なかなか遭遇するケースも無いのですが、もし、ユーザーさまの間であるとしたら、地味にムカつくトラブルでしょう。 エンジンを掛けるためにセルボタンを押そうと思ったら、ボタン自体が凹んでしまって押せない
先日、お客様からのご依頼があったのは、ヘッドライトが切れているので交換しに来て欲しい・・・というご依頼でした。 しかし、残念ながら、ガッチャの出張修理サービスは、あまりにもカンタンな緊急性の無いトラブルには対応しておらず
スズキの定番スクーターと言えば、レッツⅡ(後期型)ではないでしょうかね? 今、この令和時代もしっかり街で見かけます。 まだまだ現役で走る数少ない2ストスクーターですね。 今回はこのレッツⅡのエアクリメンテをやってみたいと
スズキの原付スクーターで一番売れたスクーターと言って過言ではないのでしょうか? いまだ、街でも多く見かけるのは、今回ご紹介するレッツⅡシリーズです。 細かく言うと、レッツとレッツⅡは兄弟なんで、一緒にしちゃうところもあり
とにかく、レッツⅡって、出回っていますね。 売れたんですね、あらためて。 ウチに入庫する確率が高すぎるのもおもしろい現象です。 ひとつに、古い車両で、品質の悪いスズキということもあり、街のバイク屋が修理を断りがち という
とにかく、レッツⅡなどのスズキ2サイクルエンジンのキックがやりにくい! というのはユーザーの悩みですね。 2スト原付バイクもめっきり減って来ましたが、だからこそ、あまりコンディションのイイ状態で乗っているユーザーが少ない
ブレーキケーブルが切れてしまったとのご依頼で出動。 焦りますよねー ブレーキが突然スッカスカ!になってしまったら。 女性のお客様でしたが、お電話口では、「ブレーキが無くなっちゃたみたい」という表現でした。 いえ、正直でむ
この商売をやってると、ダメ処分バイクが溜まります。 ほっとんどがクランクベアリングがやられているゴーゴーをうるさいエンジン音の原付バイクです。 ガッチャは修理の際に代車はお出ししていません。 ですが、長年やってると常連さ
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 スズキの2スト原付のレッツⅡ(CA1PA)のサイドカバーの外し方なんぞをやってみたいと思います。 以前に同じようなことをやったのですが、レッツⅡの場合、前期型と後期型とありまして
原付二種でそこそこ売れ、カスタムパーツも充実していると言えば、今回紹介するPCX(JF28)です。 クルーザータイプの原二で、いわゆるビッグスクータースタイルを継承したデザインで、JF28型当時はこれ以上のバイクがあるの
ズーマーX・・・イマイチ売れてないですね。 街中で見かけないですし、ウチにもほっとんど修理に入って来ない ってことは、販売台数がやたら低いことが見受けられます。 タイホンダ製ということもあり、いろいろと日本に合ってない作
コンパクトスクーターの代名詞でもあるレッツ4ですが、やはり、おばちゃんたちに人気です。 大きなカゴを前と後ろにくっつけて、スーパーに所狭しと並んでいるのを見ると、やっぱり乗りやすいんだなー と思います。 わたしは常々ユー
このタクトも売れたんですよねー スタンドアップタクトという俗称もあります。 スタンドにモーターが付いており、キーを回すと、モーターの力で車体を持ち上げセンタースタンドをしてくれる装備です。 グレード別で、全車標準ではない
今回は、全車種に起こりうるトラブル。 プラグキャップがパッカパカになってしまった時の、プラグキャップ交換法をやってみたいと思います。 このトラブル、環境性によって、だいぶ変わります。 起こりやすい状況もあれば、一生起こら
前回の作業とちょっとリンクするところもあるのですが、パーツ毎にテクニカルブログとして展開して行くために、重なってしまう作業もあります。 昔のディオ(AF18/25)は、メットインボックスだけ最初に外れない構造になっていま
1 | ![]() | 【マニュアル】レッツⅡ最終型のメットインボックスを取り外すちょっとしたコツを教えます! 5/5 (21) |
2 | ![]() | 【マニュアル】バッテリー格納庫はココだ!リード50/100のFパネル取り外しとバッテリー交換をレクチャー 5/5 (19) |
3 | ![]() | ガッチャの好評オプション「ケツカラ」 ケツカラっていいよねー ケツカラってなんだ!? 5/5 (17) |
4 | ![]() | 絶対にタイヤワックスは使うな!トゥデイタイヤのひび割れの原因となる使っちゃイケないケミカル剤 5/5 (17) |
5 | ![]() | 信号待ちでストンと落ちるズーマーの出張エンジンストップ対応でオイル戻りがあったぞ! 5/5 (16) |
6 | ![]() | 引っ越しついでのプロメンテナンス付き陸送パック?世界で一番便利な引越し時修理法! 5/5 (13) |
7 | ![]() | 現場が砂利床だからNG!なんて言ってられない緊急タイヤ交換を遂行した話し 5/5 (13) |
8 | ![]() | 【マニュアル】10分でカンタン脱着!アドレスV125のフロントカバー取外し方法のコツ教えます 5/5 (12) |
9 | ![]() | 【マニュアル】ビーノ4stのメットインボックス取り外し方法 5/5 (9) |
10 | ![]() | 【マニュアル】隠れビスの外し方がわかる!シグナスX(SE12J)のエアフィルター交換プロメンテ法 5/5 (8) |
Copyright © since 1997 Gatcha-Tech. All Rights Reserved. 無断転載禁止