
【マニュアル】ジョルノ4の信号待ちでストンと落ちる現象はプラグ交換で解消するかも!?
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 信号待ちでストンと落ちてしまう現象のジョルノ4なのですが、まずはまずはのプラグ交換方法をやってみたいと思います。 そして、このプラグ交換ですが、必然的に、センターカバーという外装
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 信号待ちでストンと落ちてしまう現象のジョルノ4なのですが、まずはまずはのプラグ交換方法をやってみたいと思います。 そして、このプラグ交換ですが、必然的に、センターカバーという外装
なにせ最近の原付バイクは品質が悪い。 昭和生まれの我々が接すれば、海外品質丸出しだ。 嫌気がさす。 樹脂パーツはぺらっぺら、数年も経てばカッサカサ、塗装は一回擦れば傷だらけ、サスペンションは経たりが早い上に、タイヤはすぐ
本日の案件は、出先でのベルト切れ案件。 通勤途中にベルトが切れ、なんとか押して駅前駐輪場に駐車できたもよう。 知らない場所に停めておくよりは、苦労して押し歩きして、いつもの場所に停めて修理を待った方が安心ですよね、たしか
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 前回、ジョルノ4のヘッドライト回りをバラしました。 さて、この作業を終えて、前回、メーター裏が丸見えになったと思いますが、どうせなら、メーターケーブルの交換方法に進んでみるのもイ
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 外装のバラし方って、流れに添って進めて行く必要性があるのですが、今回のジョルノ4スト(AF70)のヘッドライト回りのバラしも同様に、前回やった、フロントパネルの作業を経てからやら
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 このメンテナンスマニュアルを見て、「DIY作業をしています!助かります!」と先日、お客様にお礼を言われました。 ま、仕事には繋がらないお電話だったんですけどね。 特に利益に繋がる
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 レトロ系スクーターとして王道にもなった「ジョルノ」が、4ストになったのは、もう10年も前のことです。 そろそろメンテナンスもこなれて来て、ユーザーサイドでDIY修理をするのも多く
セルがカリカリカリカリ。。。って鳴った経験はありますか? これ、バッテリーの電圧低下が原因です。 バッテリーが悪い というか、消耗品なので、一定時期使ったら交換するパーツなんです。 今回は人気のジョルノ4ストのバッテリー
日曜日の夜のお仕事。 明日からの通勤で使いたいわけで、かと言って、お休みの日中はゆっくりしたいわけで・・・ とゆーコトで、やはり、日曜日の夜は出張修理は忙しいです。
一日集中型で、仕事が来ます。 なんで、仕事とは集中するモノなのでしょうか? いや、ま、集中するだけ幸せなのでしょうが、こなせない依頼はマイナス要因になりかねませんから。
関東でも、めっきり紅葉付いて来ました。 この時期、わたしが好きなのは、イチョウですね。 真っ黄っ黄に色づいて来ると、あ~ 冬が来るな~ って実感しますね。 もみじやカエデみたいに、赤くなるんもキレイですが、やはり、イチョ
一昔前の原付バイクは、原付二種との棲み分けとして、同じ車体を使い回しが当たり前でした。 今はその方法は使いません。 リスクヘッジが厳格でもありますし、50km/h巡航するスクーターと、80km/h巡航できるスクーターとが
ガッチャの修理サービスナンバー1が、放置パックです。 1年2年、いやいやもっと5年や10年、眠らせてしまった原付バイクを復活させる修理内容を、ぜーーーーんぶパック料金化してしまうとゆー暴挙的修理サービスパックです。 パッ
ホイールが歪んでしまったとゆーお客様からのご依頼で入庫していたアドレスV50があります。 その作業過程で、ホイールを外すために、マフラーを外す作業をしましたので、今回はそのレクチャーをやってみたいと思います。 このエンジ
ガッチャでは、往年の2サイクルスクーターもふつーに修理しております。 他店では断られがちなちょい古の2ストスクーター、ぜひ、ガッチャにお気軽にご相談下さいませ。 出来うる限り、通常使用できるように努力しますんで。 んでも
ホンダの遊びごころ満載スクーター、それが、ジョルカブ(AF53)だ。 レトロポップ系スクーターのジョルノとカブの駆動系とエンジンをムリやりくっつけ、ジョルカブというネーミングを配した。 なんとゆー遊び心。 ホンダらしー、
さて、今回は希少車です。 ホンダのバイト(AF59)です。 ホンダのNプロジェクトの一貫だったかと思うんですが、ズーマーと違い、スタンダードにはなり得なかった消えゆく原付バイクでした。 でも、なんとなーく、2サイクル時代
1 | ![]() | ホイールが取れない場合のタイヤ交換 5/5 (23) |
2 | ![]() | 【マニュアル】レッツⅡ(最終型)のメットインボックスの取り外し方 5/5 (19) |
3 | ![]() | 中国製激安ホイールに気をつけろ!@ビーノ2 5/5 (16) |
4 | ![]() | 好評オプション「ケツカラ」 ケツカラっていいよねーケツカラはー 5/5 (16) |
5 | ![]() | 【マニュアル】リード50/100のFパネル取り外しとバッテリー交換 5/5 (16) |
6 | ![]() | 信号待ちでストンと落ちるズーマーの応急処置 5/5 (15) |
7 | ![]() | 引っ越しついでのメンテ付き陸送パック? 5/5 (13) |
8 | ![]() | 砂利床だからNG!なんて言ってられない緊急タイヤ交換 5/5 (13) |
9 | ![]() | タイヤワックスは使うな!ひび割れの原因 5/5 (13) |
10 | ![]() | リムゴムも大切!カブのチューブ交換 5/5 (13) |
Copyright © since 1997 Gatcha-Tech. All Rights Reserved. 無断転載禁止