
キックレバーが戻らないズーマーをスコン!とキモチ良く戻るキックに復活する技
今回の案件のズーマー(AF58)は、キックの戻りが悪いということで、エンジンが掛けられない女性ユーザーからの案件。 川口市内だったので、掃除機を使ってキレイにしてあげよう と考え、お引き上げ修理にしました。 そもそも、セ
今回の案件のズーマー(AF58)は、キックの戻りが悪いということで、エンジンが掛けられない女性ユーザーからの案件。 川口市内だったので、掃除機を使ってキレイにしてあげよう と考え、お引き上げ修理にしました。 そもそも、セ
放置パック修理をやってると、いろいろな個体の車両と出会うことがあります。 今回の案件のズーマー(AF58)も、そのひとつ。 引き上げ時にやたらとサビが出ていたので聞いてみれば、どうやら海沿いで使用をしていたようで、つまり
今回、入庫のズーマーですが、放置案件です。 ズーマー(AF58)原チャリカタログ 放置した際に消耗品と呼ばれるパーツの劣化は当たり前として処理するのですが、なかなか読めないのが、今回紹介する、外装パーツでも機関に重要なパ
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 前回、アクセルケーブルの前編からの続き、今回はアクセルケーブルの交換方法の後編です。 原チャリカタログ ズーマー(AF58) 上記の前編を参考にしてもらって、いよいよケーブルの取
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 今回の車両は人気のズーマーなのですが、中古車や放置車両もこなれて来て、そろそろアクセルワイヤーが固着するモノも多く見かけるようになって来ました。 そこで、今回の作業はアクセルワイ
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 カスタマイジングパーツも豊富なズーマーのパーツ脱着方法をやってみたいと思います。 これまで、ズーマーのマニュアルの中で、インナーカバーというバッテリーが格納されているハンドル下の
ブーーーーン チカ(信号赤)ぶるんぶるん ストン。。。 文字で表現、むずかしーわ! 信号待ちになると、エンジンが落ちてしまう現象って、誰しもが経験があるのではないでしょーか?
バイクは四輪に比べ、かなりの頻度でヘッドライト球が切れます。 振動もあるが、一番の要因は防水の問題であろう。 そこで、人気車種でもある、ホンダ・ズーマーのヘッドライト球交換をメンテしてみよー。
例えば、通勤途中でパンクしてしまったら、どうしますか? そーしたシュミレーションを常日頃行っておくと、いざって時にパニクりません。 あなたならどーしますか?
骨組みのバイク。 いやぁ~ 最初見た時のインパクトはスゴかったですね~ ホンダ・ズーマー。 当初キャブ車でもあり、エンジン室を覗くのにシートフレームの取り外しをやってみたいと思います。
本日の夜間の部。 蓮田からのご依頼なのですが、窓を開けると、ひんやり~ ちょっと寒いぐらいの気温で、窓も開けられない感じです。 エアコンの温度設定がムズイっすね。
人気のズーマーですが、骨組みに近い車種ではあるモノの外装パーツの外し方は、なかなか敷居の高いモノ。 今回のガッチャくんのサービスマニュアルは、まずはまずはのインナーカバーの外し方をレクチャーしてみたいと思います。
一昔前の原付バイクは、原付二種との棲み分けとして、同じ車体を使い回しが当たり前でした。 今はその方法は使いません。 リスクヘッジが厳格でもありますし、50km/h巡航するスクーターと、80km/h巡航できるスクーターとが
ガッチャの修理サービスナンバー1が、放置パックです。 1年2年、いやいやもっと5年や10年、眠らせてしまった原付バイクを復活させる修理内容を、ぜーーーーんぶパック料金化してしまうとゆー暴挙的修理サービスパックです。 パッ
ホイールが歪んでしまったとゆーお客様からのご依頼で入庫していたアドレスV50があります。 その作業過程で、ホイールを外すために、マフラーを外す作業をしましたので、今回はそのレクチャーをやってみたいと思います。 このエンジ
ガッチャでは、往年の2サイクルスクーターもふつーに修理しております。 他店では断られがちなちょい古の2ストスクーター、ぜひ、ガッチャにお気軽にご相談下さいませ。 出来うる限り、通常使用できるように努力しますんで。 んでも
ホンダの遊びごころ満載スクーター、それが、ジョルカブ(AF53)だ。 レトロポップ系スクーターのジョルノとカブの駆動系とエンジンをムリやりくっつけ、ジョルカブというネーミングを配した。 なんとゆー遊び心。 ホンダらしー、
さて、今回は希少車です。 ホンダのバイト(AF59)です。 ホンダのNプロジェクトの一貫だったかと思うんですが、ズーマーと違い、スタンダードにはなり得なかった消えゆく原付バイクでした。 でも、なんとなーく、2サイクル時代
1 | ![]() | ホイールが取れない場合のタイヤ交換 5/5 (23) |
2 | ![]() | 【マニュアル】レッツⅡ(最終型)のメットインボックスの取り外し方 5/5 (19) |
3 | ![]() | 中国製激安ホイールに気をつけろ!@ビーノ2 5/5 (16) |
4 | ![]() | 好評オプション「ケツカラ」 ケツカラっていいよねーケツカラはー 5/5 (16) |
5 | ![]() | 【マニュアル】リード50/100のFパネル取り外しとバッテリー交換 5/5 (16) |
6 | ![]() | 信号待ちでストンと落ちるズーマーの応急処置 5/5 (15) |
7 | ![]() | 引っ越しついでのメンテ付き陸送パック? 5/5 (13) |
8 | ![]() | 砂利床だからNG!なんて言ってられない緊急タイヤ交換 5/5 (13) |
9 | ![]() | タイヤワックスは使うな!ひび割れの原因 5/5 (13) |
10 | ![]() | リムゴムも大切!カブのチューブ交換 5/5 (13) |
Copyright © since 1997 Gatcha-Tech. All Rights Reserved. 無断転載禁止