
【マニュアル】ディオ&スーパーディオ完全対応!詰まったマフラーの中身を確かめてみた!貴重画像
久々にマフラーが詰まったスーパーディオが入庫し、新品マフラーに交換した案件がございました。 スピードが30km/hぐらいしか出なくなります。 そして、始動性が著しく低下します。 プラグは真っ黒。 アクセルを開けても、回転
久々にマフラーが詰まったスーパーディオが入庫し、新品マフラーに交換した案件がございました。 スピードが30km/hぐらいしか出なくなります。 そして、始動性が著しく低下します。 プラグは真っ黒。 アクセルを開けても、回転
もう25年前に発売されたライブディオ(AF34)が放置パックで入庫しました。 その初期型ライブディオの修理を進める過程で、アクセルスロットが戻らないというよーな現象にぶち当たりました。 これを直す工程を、今回レクチャーし
今回、入庫のスーパーディオ(AF27)は、放置パック案件。 ガッチャでは必ず試乗テストを行います。 その試乗テストの中で気になるところ発見。 いや、走りに関しては大丈夫なんですが、左のミラーがブルブルブルブルと震え、後ろ
今回、入庫のスーパーディオ(AF27)は、放置パック案件。 エンジンがそもそも放置により掛からなかったのだが、そこはキャブオーバーホールですんなりエンジンは掛かった。 が! 吹けない。 ブ~~~~~ンと全開アクセルを当て
こうしたテクニカルブログを書いていると、これを見たというお客様が信頼なさって、古めの原付バイクをご依頼してくるケースが多々あります。 その期待にはもちろん、応えたいと思っているのですが、なにぶん、古いバイクはパーツが出る
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 最も売れたスクーターと言えるでしょう、みんな大好き、スーパーディオ(AF27)です。 かれこれ20年は売り続けたベストセラー中のベストセラーですね。 メーカーに在庫が無くなっても
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 これまでスーパーディオのメンテナンスに欠かせない、外装外しマニュアルを進めて来たが、今回は佳境だ。 下回りの最後のカバー、インナーカバーを外したいと思います。 このインナーカバー
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 スタンダード王道のスーパーディオ。 ホンダ系スクーターはステップ下にガソリンタンクが装備されており、このタンクがちょいちょいサビくれて交換しなくてはならない事態になります。 こう
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 スタンダード王道のスーパーディオ。 これまでも外装を外しまくって来ましたが、いよいよ骨組みになる最後の砦、ボディカバーだ。 このボディカバーを外すためには、サイドモール外して、メ
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 これまでも、かなり外装パーツの取り外し方法をやってきたスーパーディオだが、かなりバラしが進んでいる。 今回は工具不要のセンターカバー取り外し方法です。 チョップ一発で取れます。
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 ホンダのスクーターといえば、スーパーディオというぐらいスタンダードな人気があります。 その中でもスポーツグレードとして、スーパーディオSRとスーパーディオZXというモノがあり、そ
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 ホンダのスクーターといえば、スーパーディオというぐらいスタンダードな人気があります。 今回は、キャリアの取り外し方法をやってみたいと思います。 カンタンです。 工具は10mmソケ
キックで一生懸命スターティングしているユーザーを見かけるのですが、セルでエンジンを掛ける方が数倍楽ちんですよね。 聞いてみれば、「セル効かなくなったんでキックしてます」とお答えを頂きます。 欠落した機能(故障)を解決をし
今でこそ、4サイクルエンジンを積んだ原付バイクしか存在しないので、マフラーが詰まってしまってエンジン不動・・・やら、MAXスピードが出ない などと言うようなトラブル自体も存在しなくなりました。 4スト原付バイクのマフラー
今回のマニュアルは、原付二種のアクシストリート125(SE53J)のメットインボックス外しをやってみたいと思います。 テクニカルブログも各車種の外装パーツ外しだけでも、かなりの記事数になりましたね。 メンテナンスは、まず
アメリカン風スクーターの代名詞と言えば、ジョーカー50/90(AF42/HF09)です。 品質は単車のモノを使い、クオリティが高く、いまだにキレイに乗っているユーザーも多く見かけます。 大事に乗ってるんだなー と思わせる
歴代ジョグの中でも最もシンプルなのが、SA16J型ではないだろうか。 これまでのジョグシリーズは、グレード別に型式を分けていたのだが、通称リモコンジョグは、型式をすべて一緒とするラインナップ。 型式が一種類というのはとて
今回作業する、このアドレス110(CF11A)ですが、当時の原付二種として、かなりイイ線行っておりました。 いわゆるクルーザー系スクーターに位置しており、より長い距離を走るのに適したライディングポジションが、今のPCXな
1 | ![]() | 【マニュアル】レッツⅡ最終型のメットインボックスを取り外すちょっとしたコツを教えます! 5/5 (21) |
2 | ![]() | 【マニュアル】バッテリー格納庫はココだ!リード50/100のFパネル取り外しとバッテリー交換をレクチャー 5/5 (19) |
3 | ![]() | ガッチャの好評オプション「ケツカラ」 ケツカラっていいよねー ケツカラってなんだ!? 5/5 (17) |
4 | ![]() | 絶対にタイヤワックスは使うな!トゥデイタイヤのひび割れの原因となる使っちゃイケないケミカル剤 5/5 (17) |
5 | ![]() | 信号待ちでストンと落ちるズーマーの出張エンジンストップ対応でオイル戻りがあったぞ! 5/5 (16) |
6 | ![]() | 現場が砂利床だからNG!なんて言ってられない緊急タイヤ交換を遂行した話し 5/5 (13) |
7 | ![]() | 引っ越しついでのプロメンテナンス付き陸送パック?世界で一番便利な引越し時修理法! 5/5 (13) |
8 | ![]() | 【マニュアル】10分でカンタン脱着!アドレスV125のフロントカバー取外し方法のコツ教えます 5/5 (12) |
9 | ![]() | 【マニュアル】ビーノ4stのメットインボックス取り外し方法 5/5 (9) |
10 | ![]() | 【マニュアル】隠れビスの外し方がわかる!シグナスX(SE12J)のエアフィルター交換プロメンテ法 5/5 (8) |
Copyright © since 1997 Gatcha-Tech. All Rights Reserved. 無断転載禁止