
【マニュアル】ケーブル・電装メンテに必須!ディオフィットのフロントカバーの外し方がわかる取説
やっと工場が落ち着いて来ました。 一時は10台の修理待機バイクが入庫しており、1ヶ月以上の日程を要する困難な故障案件もありましたが、解体屋とヤフオクを駆使して、なんとか納めました。 昔っからお付き合いのある中古パーツ屋が
やっと工場が落ち着いて来ました。 一時は10台の修理待機バイクが入庫しており、1ヶ月以上の日程を要する困難な故障案件もありましたが、解体屋とヤフオクを駆使して、なんとか納めました。 昔っからお付き合いのある中古パーツ屋が
もう25年前に発売されたライブディオ(AF34)が放置パックで入庫しました。 その初期型ライブディオの修理を進める過程で、アクセルスロットが戻らないというよーな現象にぶち当たりました。 これを直す工程を、今回レクチャーし
あけましておめでとうございます。 2023年スタートです。 大晦日、年越しは、渋谷スクランブル交差点はとんでもないことになっていましたね。 今年は忘年会も各会社でも開催されていたようですし、いよいよ「戻った」と言えるかも
今回、入庫のスーパーディオ(AF27)は、放置パック案件。 ガッチャでは必ず試乗テストを行います。 その試乗テストの中で気になるところ発見。 いや、走りに関しては大丈夫なんですが、左のミラーがブルブルブルブルと震え、後ろ
今回、入庫のスーパーディオ(AF27)は、放置パック案件。 エンジンがそもそも放置により掛からなかったのだが、そこはキャブオーバーホールですんなりエンジンは掛かった。 が! 吹けない。 ブ~~~~~ンと全開アクセルを当て
前回に引き続き、今回もパーツ交換なしメンテナンスの貧乏メンテです。 前回は、クラッチドリブンフェイスのサビサビをパーツ交換なしで手間だけでなんとかしました。w 動きが渋くなったブレーキケーブルを、」パーツ交換なしで、まる
こうしたテクニカルブログを書いていると、これを見たというお客様が信頼なさって、古めの原付バイクをご依頼してくるケースが多々あります。 その期待にはもちろん、応えたいと思っているのですが、なにぶん、古いバイクはパーツが出る
今回のご依頼は古いバイクです。 スーパーディオという、今はなき、2スト原付バイクなんですが、よく売れた型なんです。 今の若い人はもう知らない世代になったでしょうか。 スーパーディオだとか、ライブディオだとか、スマートディ
すんげー強風ですね。 近くの学校に植えてある太めの木も倒れておりまして、朝から大変な作業をしておりました。 爪痕を残すってのは、このコトですね。
忙しいっす。 たくさんのお電話を頂いておりますが、作業が怒涛の如くありまして、出られないユーザーの方、申し訳ない。 30分ぐらい置いてから、また、お掛け直し頂くと繋がりやすいと思います。
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 これまでにも、スーパーディオ(AF27)のメンテナンスマニュアルはやって来ましたが、今回はちょっとヘビーな作業です。 フロントフォークの交換方法です。 通常は事故った時以外は必要
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 最も売れたスクーターと言えるでしょう、みんな大好き、スーパーディオ(AF27)です。 なんですが~ フロントホイールの外し方ということもあり、ほぼほぼホンダ系の広い車種郡に応用は
ズーマー(AF58)はいつでも修理入庫していると言って過言ではありません。 こんな骨組みみたいな原付バイク、よくぞ受け入れた貰えたなー というのが率直な意見です。 時代が求めていたんでしょうね、こーゆーマルチビークル的な
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 スズキの2スト原付のヴェルデ(CA1MA)。 前回、後期型のボディカバーを行いましたが、今回は初期型のCA1MA型をやってみたいと思います。 ほぼ変わり無いのですが、ユーザーから
先日、変わったバイクが入庫しました。 カブラ(C50)です。 ホンダの子会社である、ホンダアクセスがスーパーカブの装飾パーツを販売し、販売店にて発注し装着して納車されるという仕組みだった。 純正品質のカスタムパーツ販売、
常に経営とは遊び心を忘れてしまってはイケないと言われます。 ここで言う遊びとはふざけることではなく、気づいていてもこれまで実行できなかったことを満を持して試してみることであると思います。 普通やらないよね ということを実
一昔前のビジネスモデルでも、中古車市場にあるモノはかなり経たりが出ているモノも少なくありません。 特に2サイクル車であり、新聞やらピザやら配達系のモノは特に程度が悪いです。 20万kmはざらなのですが、そこまでの走行距離
もうかれこれ20年前ぐらいの4スト原付二種と言えば、今回ご紹介するヴェクスター125(CF42A)があったり、スペイシー125があったり、シグナスDがあったりと、三社メーカーが凌ぎを削っていた状況でした。 各メーカー2車
1 | ![]() | 【マニュアル】レッツⅡ最終型のメットインボックスを取り外すちょっとしたコツを教えます! 5/5 (19) |
2 | ![]() | 【マニュアル】バッテリー格納庫はココだ!リード50/100のFパネル取り外しとバッテリー交換をレクチャー 5/5 (18) |
3 | ![]() | 信号待ちでストンと落ちるズーマーの出張エンジンストップ対応でオイル戻りがあったぞ! 5/5 (16) |
4 | ![]() | ガッチャの好評オプション「ケツカラ」 ケツカラっていいよねー ケツカラってなんだ!? 5/5 (16) |
5 | ![]() | 絶対にタイヤワックスは使うな!トゥデイタイヤのひび割れの原因となる使っちゃイケないケミカル剤 5/5 (15) |
6 | ![]() | 引っ越しついでのプロメンテナンス付き陸送パック?世界で一番便利な引越し時修理法! 5/5 (13) |
7 | ![]() | 現場が砂利床だからNG!なんて言ってられない緊急タイヤ交換を遂行した話し 5/5 (13) |
8 | ![]() | リムゴムも大切!スーパーカブのチューブを出張交換した場合の対処法その1 5/5 (13) |
9 | ![]() | 【マニュアル】10分でカンタン脱着!アドレスV125のフロントカバー取外し方法のコツ教えます 5/5 (9) |
10 | ![]() | 【マニュアル】ビーノ4stのメットインボックス取り外し方法 5/5 (8) |
Copyright © since 1997 Gatcha-Tech. All Rights Reserved. 無断転載禁止