
【マニュアル】ズーマーの車体番号と型式認定番号を自分の車両から調べる唯一の方法
車体番号をお知らせください。 と保険会社に言われたそうですが、書類をなくし、調べる方法が無くて困ってご連絡をして来たお客様がおりました。 ハッキリ言うと、そんなん知らん!と言いたいところでしたが、調べ方もわからないだろー
車体番号をお知らせください。 と保険会社に言われたそうですが、書類をなくし、調べる方法が無くて困ってご連絡をして来たお客様がおりました。 ハッキリ言うと、そんなん知らん!と言いたいところでしたが、調べ方もわからないだろー
今回は、自分のバイクの車体番号を自分のバイクから調べるシリーズです。 そんなシリーズ、あったっけ??? と、言いますのは、先日修理の折にお客様から聞いた車体番号が、まったく違う書き間違えの車体番号だったのです。 パーツの
故障現場からガッチャに修理の依頼がありますが、その時に重要となるのが、確実な車種の選定です。 先日、修理にお伺いしたのはベルト交換案件でした。 ビーノということでビーノのベルトを、2サイクルと4サイクルの両方を車載し、修
ガッチャでは、往年の2サイクルスクーターもふつーに修理しております。 他店では断られがちなちょい古の2ストスクーター、ぜひ、ガッチャにお気軽にご相談下さいませ。 出来うる限り、通常使用できるように努力しますんで。 んでも
車体番号をスクーター現車から調べる方法のレクチャーブログを、不定期で各車種を書いています。 これが好評でして、同業の方にも、ちょいちょいお礼を言われます。 「ちょっと検索かければ、ガッチャさんのページが出てきて、画像だけ
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 箱型ボディに水冷エンジンを積んだヤマハのVOX(SA31J)だが、ナンバー登録や盗難にあった際にフレームナンバー打刻を確認する必要性に迫られる。 そこで、書類が手元になくても、車
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 車体番号と型式認定の確認場所をやってみましょー。 修理で入庫した車両、ダンク(AF78)の車体番号をちょうど調べるついでにマニュアル化してみました。 原チャリカタログ ダンク(A
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 車体番号と型式認定の確認場所をやってみましょー。 修理で入庫した車両、スーパーカブ(AA09)の車体番号をちょうど調べるついでにマニュアル化してみました。 原チャリカタログ リト
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 車体番号と型式認定の確認場所をやってみましょー。 車両はアドレスV100シリーズ。 めっちゃ売れた原付二種シリーズなのですが、基本プラットフォームが古く、バイク屋さん泣かせとも言
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 意外と便利なこのシリーズが、車体番号と型式認定番号の場所を調べるマニュアルです。 車体番号は、基本的には役所の登録用紙に記載があり、認定番号も、ちゃーんと記載があります。 ただし
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 意外と便利なこのシリーズが、車体番号と型式認定番号の場所を調べるマニュアルです。 車体番号は、基本的には役所の登録用紙に記載があり、認定番号も、ちゃーんと記載があります。 ただし
今回は、メンテナンスマニュアルとなります。 ジョルノというレトロ系スクーターと、カブのエンジンを一つに合体させた、遊びゴコロがある、ホンダの素晴らしさ! それが、ジョルカブ(AF53)だ。 よく作ったなー という感じ。
原付二種でそこそこ売れ、カスタムパーツも充実していると言えば、今回紹介するPCX(JF28)です。 クルーザータイプの原二で、いわゆるビッグスクータースタイルを継承したデザインで、JF28型当時はこれ以上のバイクがあるの
ズーマーX・・・イマイチ売れてないですね。 街中で見かけないですし、ウチにもほっとんど修理に入って来ない ってことは、販売台数がやたら低いことが見受けられます。 タイホンダ製ということもあり、いろいろと日本に合ってない作
コンパクトスクーターの代名詞でもあるレッツ4ですが、やはり、おばちゃんたちに人気です。 大きなカゴを前と後ろにくっつけて、スーパーに所狭しと並んでいるのを見ると、やっぱり乗りやすいんだなー と思います。 わたしは常々ユー
このタクトも売れたんですよねー スタンドアップタクトという俗称もあります。 スタンドにモーターが付いており、キーを回すと、モーターの力で車体を持ち上げセンタースタンドをしてくれる装備です。 グレード別で、全車標準ではない
今回は、全車種に起こりうるトラブル。 プラグキャップがパッカパカになってしまった時の、プラグキャップ交換法をやってみたいと思います。 このトラブル、環境性によって、だいぶ変わります。 起こりやすい状況もあれば、一生起こら
前回の作業とちょっとリンクするところもあるのですが、パーツ毎にテクニカルブログとして展開して行くために、重なってしまう作業もあります。 昔のディオ(AF18/25)は、メットインボックスだけ最初に外れない構造になっていま
1 | ![]() | 【マニュアル】レッツⅡ最終型のメットインボックスを取り外すちょっとしたコツを教えます! 5/5 (21) |
2 | ![]() | 【マニュアル】バッテリー格納庫はココだ!リード50/100のFパネル取り外しとバッテリー交換をレクチャー 5/5 (19) |
3 | ![]() | ガッチャの好評オプション「ケツカラ」 ケツカラっていいよねー ケツカラってなんだ!? 5/5 (17) |
4 | ![]() | 絶対にタイヤワックスは使うな!トゥデイタイヤのひび割れの原因となる使っちゃイケないケミカル剤 5/5 (17) |
5 | ![]() | 信号待ちでストンと落ちるズーマーの出張エンジンストップ対応でオイル戻りがあったぞ! 5/5 (16) |
6 | ![]() | 引っ越しついでのプロメンテナンス付き陸送パック?世界で一番便利な引越し時修理法! 5/5 (13) |
7 | ![]() | 現場が砂利床だからNG!なんて言ってられない緊急タイヤ交換を遂行した話し 5/5 (13) |
8 | ![]() | 【マニュアル】10分でカンタン脱着!アドレスV125のフロントカバー取外し方法のコツ教えます 5/5 (12) |
9 | ![]() | 【マニュアル】ビーノ4stのメットインボックス取り外し方法 5/5 (9) |
10 | ![]() | 【マニュアル】隠れビスの外し方がわかる!シグナスX(SE12J)のエアフィルター交換プロメンテ法 5/5 (8) |
Copyright © since 1997 Gatcha-Tech. All Rights Reserved. 無断転載禁止