
【マニュアル】ズーマーの車体番号と型式認定番号を自分の車両から調べる唯一の方法
車体番号をお知らせください。 と保険会社に言われたそうですが、書類をなくし、調べる方法が無くて困ってご連絡をして来たお客様がおりました。 ハッキリ言うと、そんなん知らん!と言いたいところでしたが、調べ方もわからないだろー
車体番号をお知らせください。 と保険会社に言われたそうですが、書類をなくし、調べる方法が無くて困ってご連絡をして来たお客様がおりました。 ハッキリ言うと、そんなん知らん!と言いたいところでしたが、調べ方もわからないだろー
珍しくトリシティのメンテナンスが入りました。 これまでガッチャでも、3件しかなかった修理経験なんですが、今回で4件目となります。 正直、それだけ売れてないということでもあると思います。 街でもめったに見かけませんもんね。
今回は、自分のバイクの車体番号を自分のバイクから調べるシリーズです。 そんなシリーズ、あったっけ??? と、言いますのは、先日修理の折にお客様から聞いた車体番号が、まったく違う書き間違えの車体番号だったのです。 パーツの
最近は、テクニカルブログを見て実際に自分でやってみた!ちゃんとできたよ! とお喜びのお声をメールで頂くことも多くなりました。 YOUTUBEはやらないんですかー?と言われたりするのですが、正直、プロダクション事務所からオ
故障現場からガッチャに修理の依頼がありますが、その時に重要となるのが、確実な車種の選定です。 先日、修理にお伺いしたのはベルト交換案件でした。 ビーノということでビーノのベルトを、2サイクルと4サイクルの両方を車載し、修
ガッチャでは、往年の2サイクルスクーターもふつーに修理しております。 他店では断られがちなちょい古の2ストスクーター、ぜひ、ガッチャにお気軽にご相談下さいませ。 出来うる限り、通常使用できるように努力しますんで。 んでも
今回はお仕事バイクで定評のベンリィ50/110の車体番号と型式認定番号を確認してみたいと思います。 書類、書類、書類~ と探す人がほとんどかと思いますが、その書類もバイク店の店主さんが販売証明書を作っているので、間違いが
正直言ってしまえば、最近の台湾ヤマハ系の原付二種は、あまり興味がなくて、作りを調べたりということはしていません。 なので、作りがイイのか?悪いのか?性能がイイのか?悪いのか?さっぱりです。 それこそ、知る人ぞ知る的なコア
今回のDIYマニュアルシリーズは、ホンダ・クレアスクーピーだ。 今だ、女性には人気のスクーター。 丸っこいデザインとナチュラルな乗り味は、ホンダらしいすんばらしー原チャリに位置している。
今回は、スズキのロングセラーバイク、レッツ2シリーズです。 いたずらされてシートが開けられなくなってしまった時や、カギをなくしてしまった場合、車体番号を要求される場合があります。 車体自体の打刻を読むコトで、正しい情報を
とにかく、一番売れている原付はなにか知っていますか? だいたいわかりますよね~ ホンダのトゥデイです。 ただ、トゥデイでも、二世代となっているので、型式に二種類あります。
10月に入るとやっとこさ汗をかかなくて済むような気温になりましたね。 なんとなく、バイクに乗る人も増えたような感じです。 さすがにあのカンカン照りの真夏に乗ろうとするよりは、今時期の方が乗る人が増えます。 ただし、ちょっ
ただいま入庫中のズーマーですが、エンジン不動で放置してしまったとの案件です。 まず放置してしまった場合に確認しなければならないのは、ガソリンタンクです。 タンク内がサビくれていないか、どーかの確認です。 もちろん、ガソリ
今回紹介するディオ(AF62/68)に初めて乗った時に、往年の名車のアレに似てるなー と思ったのを覚えています。 DJ1 です。 知ってるかなぁ~ もう通用しないかなぁ~ 昭和世代の原チャリと言えば、初期ジョグやチャンプ
今、入庫中のトゥデイですが、放置してエンジン不動です。 こうなってしまった場合、大きく分け、キャブレター車 と インジェクション車 で対応が変わります。 トゥデイで言えば、AF61型=キャブ車 で AF67型=インジェク
原付二種でそこそこ売れ、カスタムパーツも充実していると言えば、今回紹介するPCX(JF28)です。 クルーザータイプの原二で、いわゆるビッグスクータースタイルを継承したデザインで、JF28型当時はこれ以上のバイクがあるの
ズーマーX・・・イマイチ売れてないですね。 街中で見かけないですし、ウチにもほっとんど修理に入って来ない ってことは、販売台数がやたら低いことが見受けられます。 タイホンダ製ということもあり、いろいろと日本に合ってない作
1 | ![]() | 【マニュアル】レッツⅡ最終型のメットインボックスを取り外すちょっとしたコツを教えます! 5/5 (21) |
2 | ![]() | 【マニュアル】バッテリー格納庫はココだ!リード50/100のFパネル取り外しとバッテリー交換をレクチャー 5/5 (19) |
3 | ![]() | 絶対にタイヤワックスは使うな!トゥデイタイヤのひび割れの原因となる使っちゃイケないケミカル剤 5/5 (17) |
4 | ![]() | ガッチャの好評オプション「ケツカラ」 ケツカラっていいよねー ケツカラってなんだ!? 5/5 (17) |
5 | ![]() | 信号待ちでストンと落ちるズーマーの出張エンジンストップ対応でオイル戻りがあったぞ! 5/5 (16) |
6 | ![]() | 現場が砂利床だからNG!なんて言ってられない緊急タイヤ交換を遂行した話し 5/5 (13) |
7 | ![]() | 引っ越しついでのプロメンテナンス付き陸送パック?世界で一番便利な引越し時修理法! 5/5 (13) |
8 | ![]() | 【マニュアル】10分でカンタン脱着!アドレスV125のフロントカバー取外し方法のコツ教えます 5/5 (12) |
9 | ![]() | 【マニュアル】ビーノ4stのメットインボックス取り外し方法 5/5 (9) |
10 | ![]() | 【マニュアル】車体から紐解く!アドレスV100の車体番号と型式認定番号はどこだ!? 5/5 (8) |
Copyright © since 1997 Gatcha-Tech. All Rights Reserved. 無断転載禁止