
煙がもくもくでホワイトアウト状態!キャビーナのオイル回りを直す
連休が多いですね。 連休になると、趣味性の高いバイクの修理案件が増えます。 今回は2スト絶版の屋根付き原付バイクのキャビーナ(AF33)が入庫しました。 もはや、知らない世代も多いんじゃないでしょうか? 屋根付き原付バイ
連休が多いですね。 連休になると、趣味性の高いバイクの修理案件が増えます。 今回は2スト絶版の屋根付き原付バイクのキャビーナ(AF33)が入庫しました。 もはや、知らない世代も多いんじゃないでしょうか? 屋根付き原付バイ
電話で申し込みがありましたが、電話口ではエンジンがかからない案件だったはずだったんですが、ま、行ってみると、どうやらエンジンはかかるみたい。 事前にお伝え頂くと持ってくるパーツがわかったんですけどね~ とは言え、
なに、この暑さ?29度とか? 夏・・・なげーなぁ~ 水筒、タオルとゆー持ち物が増えるだけで、どーもめんどっちー生活になるもんす。
引越しシーズンです。 うそーん!?いや、あながちウソではありません。 オフシーズンが安いので、実は、引っ越しシーズンはバラけて来ており、どんな月でも旬ってコトになります。
バイクのエンジンがかからなくなってしまった!とゆーお電話があり、「場所はどこですか?」とお聞きしますと、千葉県八千代市とのコト。 実は、八千代市は、通常営業管轄では無い地域。 ただし、今回お引き受けするコトが出来ました。
いろいろな量販店で、いろいろな支払い方法が多様化していますね。 セブンに行けばnanaco。 電車に乗るならsuica。 ヤフオクならTポイント、などなど・・・
すっかり秋ですね。 バイクの季節って、実は、夏ではなく秋なんです。 すこーし朝晩肌寒くなってくると、バイク修理のお電話がガンガン鳴ります。
3日前にお預かりしていたVOXが修理完了。 3ヶ月ぐらい乗らなかったらしく、エンジン不動になっちゃったもよう。 ま、よくあるコトですよね。
ひどいお話しを聞きました。 タイヤ・ホイールが回らないトラブルで近所のバイク屋さんに預けたら、半年も放置されてしまったらしい。 草加市のZZユーザーからの修理依頼です。
ずっと乗っていなかった愛車に久々に乗ろうとして、エンジンがかからないケースは、イヤなモノでしょう。 わたし個人的には、バイクを放置してしまった経験はありません。 なぜなら、乗るから使う。 乗らないなら不要。
本日の出張修理に2件目は、地元、川口市です。 お店の向かいに、大きな建築系の働くクルマの会社の駐車場があるのですが、そこの社長さんの家のビーノです。 どーも、少し放置しちゃったらしく、「言おう言おうと思ってたのー」 っと
放置してしまった原付スクーターを復活させたいケースは多々あるかと思います。 買うより安い、出張引上げ修理、放置復活パックがお得です。 ガッチャでも、特に放置パック修理が人気で、その定額というわかりやすい料金体系が人気の理
ただいま工場が空いています。 現場修理とは違う、お引き上げ修理のガッチャの代表格、「放置パック」修理をするなら、今です。 3~4日で上がると思います。 溜まっている時は10日前後頂いてしまうので、不憫でなりませんが、さす
圧倒的販売台数で不動の人気と中古車市場を握るのは、このトゥデイであろう。 キャブレター式のAF61型 と インジェクション式のAF67型 と大きく分けて二種類のトゥデイが存在しています。 もし、修理の際は、AF6○ 1
また、最近は古い原付バイクを復活させよーとするユーザーから、ひっきりなしにお電話を頂いております。 古くはパッソル、でも、これはさすがに古すぎてパーツ確保がムリなので、これはお断りさせて頂きました。 次にズーク。 これは
異音、つまり、バイクから大きな変な音がして修理のお電話が入ることは少なくありません。 その音の種類や鳴っている場所によって、原因や修理法は変わるので、お電話の場合だと、どんな音ですか? と、お客様に形態模写をさせることも
このテクニカルブログは、外装パーツの外し方などは、その外す順番を踏まえ、時系列に進めています、たぶん。 イジり方、その大半が、キャブレターやエンジンオーバーホールなど、現状あまり無いのは、その外装パーツがすべて外れてくれ
今回は、自分のバイクの車体番号を自分のバイクから調べるシリーズです。 そんなシリーズ、あったっけ??? と、言いますのは、先日修理の折にお客様から聞いた車体番号が、まったく違う書き間違えの車体番号だったのです。 パーツの
1 | ![]() | 【マニュアル】バッテリー格納庫はココだ!リード50/100のFパネル取り外しとバッテリー交換をレクチャー 5/5 (19) |
2 | ![]() | 【マニュアル】レッツⅡ最終型のメットインボックスを取り外すちょっとしたコツを教えます! 5/5 (19) |
3 | ![]() | ガッチャの好評オプション「ケツカラ」 ケツカラっていいよねー ケツカラってなんだ!? 5/5 (17) |
4 | ![]() | 信号待ちでストンと落ちるズーマーの出張エンジンストップ対応でオイル戻りがあったぞ! 5/5 (16) |
5 | ![]() | 絶対にタイヤワックスは使うな!トゥデイタイヤのひび割れの原因となる使っちゃイケないケミカル剤 5/5 (16) |
6 | ![]() | 現場が砂利床だからNG!なんて言ってられない緊急タイヤ交換を遂行した話し 5/5 (13) |
7 | ![]() | 引っ越しついでのプロメンテナンス付き陸送パック?世界で一番便利な引越し時修理法! 5/5 (13) |
8 | ![]() | 【マニュアル】10分でカンタン脱着!アドレスV125のフロントカバー取外し方法のコツ教えます 5/5 (11) |
9 | ![]() | 【マニュアル】ビーノ4stのメットインボックス取り外し方法 5/5 (9) |
10 | ![]() | 【マニュアル】隠れビスの外し方がわかる!シグナスX(SE12J)のエアフィルター交換プロメンテ法 5/5 (8) |
Copyright © since 1997 Gatcha-Tech. All Rights Reserved. 無断転載禁止