
【マニュアル】車体番号をバイクから調べるシリーズ!アクシスZのフレームナンバーと型式認定番号はどこを見る?
今回は、自分のバイクの車体番号を自分のバイクから調べるシリーズです。 そんなシリーズ、あったっけ??? と、言いますのは、先日修理の折にお客様から聞いた車体番号が、まったく違う書き間違えの車体番号だったのです。 パーツの
今回は、自分のバイクの車体番号を自分のバイクから調べるシリーズです。 そんなシリーズ、あったっけ??? と、言いますのは、先日修理の折にお客様から聞いた車体番号が、まったく違う書き間違えの車体番号だったのです。 パーツの
最近は、テクニカルブログを見て実際に自分でやってみた!ちゃんとできたよ! とお喜びのお声をメールで頂くことも多くなりました。 YOUTUBEはやらないんですかー?と言われたりするのですが、正直、プロダクション事務所からオ
故障現場からガッチャに修理の依頼がありますが、その時に重要となるのが、確実な車種の選定です。 先日、修理にお伺いしたのはベルト交換案件でした。 ビーノということでビーノのベルトを、2サイクルと4サイクルの両方を車載し、修
ガッチャでは、往年の2サイクルスクーターもふつーに修理しております。 他店では断られがちなちょい古の2ストスクーター、ぜひ、ガッチャにお気軽にご相談下さいませ。 出来うる限り、通常使用できるように努力しますんで。 んでも
今回はお仕事バイクで定評のベンリィ50/110の車体番号と型式認定番号を確認してみたいと思います。 書類、書類、書類~ と探す人がほとんどかと思いますが、その書類もバイク店の店主さんが販売証明書を作っているので、間違いが
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 箱型ボディに水冷エンジンを積んだヤマハのVOX(SA31J)だが、ナンバー登録や盗難にあった際にフレームナンバー打刻を確認する必要性に迫られる。 そこで、書類が手元になくても、車
正直言ってしまえば、最近の台湾ヤマハ系の原付二種は、あまり興味がなくて、作りを調べたりということはしていません。 なので、作りがイイのか?悪いのか?性能がイイのか?悪いのか?さっぱりです。 それこそ、知る人ぞ知る的なコア
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 意外と便利なこのシリーズが、車体番号と型式認定番号の場所を調べるマニュアルです。 車体番号は、基本的には役所の登録用紙に記載があり、認定番号も、ちゃーんと記載があります。 ただし
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 意外と便利なこのシリーズが、車体番号と型式認定番号の場所を調べるマニュアルです。 車体番号は、基本的には役所の登録用紙に記載があり、認定番号も、ちゃーんと記載があります。 ただし
今回は、メンテナンスマニュアルとなります。 ジョルノというレトロ系スクーターと、カブのエンジンを一つに合体させた、遊びゴコロがある、ホンダの素晴らしさ! それが、ジョルカブ(AF53)だ。 よく作ったなー という感じ。
今回のDIYマニュアルシリーズは、ホンダ・クレアスクーピーだ。 今だ、女性には人気のスクーター。 丸っこいデザインとナチュラルな乗り味は、ホンダらしいすんばらしー原チャリに位置している。
今回は、スズキのロングセラーバイク、レッツ2シリーズです。 いたずらされてシートが開けられなくなってしまった時や、カギをなくしてしまった場合、車体番号を要求される場合があります。 車体自体の打刻を読むコトで、正しい情報を
いやー 一昔前のブレーキキャリパーだー! ハッキリ言って、今回のこの作業、キライです。 ただいま入庫中のアクシス90のブレーキパッド交換を工場で作業中です。 ヤマハの2スト原付バイク、それも、フロントがディスクブレーキの
ただいま工場が空いています。 現場修理とは違う、お引き上げ修理のガッチャの代表格、「放置パック」修理をするなら、今です。 3~4日で上がると思います。 溜まっている時は10日前後頂いてしまうので、不憫でなりませんが、さす
圧倒的販売台数で不動の人気と中古車市場を握るのは、このトゥデイであろう。 キャブレター式のAF61型 と インジェクション式のAF67型 と大きく分けて二種類のトゥデイが存在しています。 もし、修理の際は、AF6○ 1
また、最近は古い原付バイクを復活させよーとするユーザーから、ひっきりなしにお電話を頂いております。 古くはパッソル、でも、これはさすがに古すぎてパーツ確保がムリなので、これはお断りさせて頂きました。 次にズーク。 これは
異音、つまり、バイクから大きな変な音がして修理のお電話が入ることは少なくありません。 その音の種類や鳴っている場所によって、原因や修理法は変わるので、お電話の場合だと、どんな音ですか? と、お客様に形態模写をさせることも
このテクニカルブログは、外装パーツの外し方などは、その外す順番を踏まえ、時系列に進めています、たぶん。 イジり方、その大半が、キャブレターやエンジンオーバーホールなど、現状あまり無いのは、その外装パーツがすべて外れてくれ
1 | ![]() | 【マニュアル】レッツⅡ最終型のメットインボックスを取り外すちょっとしたコツを教えます! 5/5 (19) |
2 | ![]() | 【マニュアル】バッテリー格納庫はココだ!リード50/100のFパネル取り外しとバッテリー交換をレクチャー 5/5 (19) |
3 | ![]() | ガッチャの好評オプション「ケツカラ」 ケツカラっていいよねー ケツカラってなんだ!? 5/5 (17) |
4 | ![]() | 絶対にタイヤワックスは使うな!トゥデイタイヤのひび割れの原因となる使っちゃイケないケミカル剤 5/5 (16) |
5 | ![]() | 信号待ちでストンと落ちるズーマーの出張エンジンストップ対応でオイル戻りがあったぞ! 5/5 (16) |
6 | ![]() | 現場が砂利床だからNG!なんて言ってられない緊急タイヤ交換を遂行した話し 5/5 (13) |
7 | ![]() | 引っ越しついでのプロメンテナンス付き陸送パック?世界で一番便利な引越し時修理法! 5/5 (13) |
8 | ![]() | 【マニュアル】10分でカンタン脱着!アドレスV125のフロントカバー取外し方法のコツ教えます 5/5 (11) |
9 | ![]() | 【マニュアル】ビーノ4stのメットインボックス取り外し方法 5/5 (9) |
10 | ![]() | 【マニュアル】隠れビスの外し方がわかる!シグナスX(SE12J)のエアフィルター交換プロメンテ法 5/5 (8) |
Copyright © since 1997 Gatcha-Tech. All Rights Reserved. 無断転載禁止