
【マニュアル】放置スペイシー100のメットインボックスを外してキャブO/Hに備える!
ガッチャの修理サービスナンバー1が、放置パックです。 1年2年、いやいやもっと5年や10年、眠らせてしまった原付バイクを復活させる修理内容を、ぜーーーーんぶパック料金化してしまうとゆー暴挙的修理サービスパックです。 パッ
ガッチャの修理サービスナンバー1が、放置パックです。 1年2年、いやいやもっと5年や10年、眠らせてしまった原付バイクを復活させる修理内容を、ぜーーーーんぶパック料金化してしまうとゆー暴挙的修理サービスパックです。 パッ
ホンダの遊びごころ満載スクーター、それが、ジョルカブ(AF53)だ。 レトロポップ系スクーターのジョルノとカブの駆動系とエンジンをムリやりくっつけ、ジョルカブというネーミングを配した。 なんとゆー遊び心。 ホンダらしー、
今年の成人式は歴史的な珍成人式みたいですね。 18才新成人、19才成人、20才成人と三種成人が入り乱れていることもあり、大成人式になっているもようです。 18、19の方、勘違いしてお酒飲まないよーに。 さて、今回のDIY
あけましておめでとうございます。 2023年スタートです。 大晦日、年越しは、渋谷スクランブル交差点はとんでもないことになっていましたね。 今年は忘年会も各会社でも開催されていたようですし、いよいよ「戻った」と言えるかも
前回はアドレスV125(CF4EA)のメットインボックスの外し方をやった。 これは後期型であり、これのひとつ前の型、CF46A型は、少々手順が違う。 最近の傾向だが、前期型よりも後期型の方が、パーツを留めるネジが少なくな
アドレスというスズキの原付ブランドがあります。 そして、今回挙げるのは原付二種のV125(CF4EA)。 人気車種であるのは、その原付スタイルにあると思う。 いわゆる足を揃えて乗れるスクーター王道のスタイルと、50ccと
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 車種はダンク(AF74)。 それほど見かける車種では無いですが、わりとイジりベースの車種になる可能性を秘めているかも知れませんね。 原チャリカタログ ダンク(AF74) 前回、セ
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 スズキの2スト原付のレッツⅡ(CA1PA)のサイドカバーの外し方なんぞをやってみたいと思います。 以前に同じようなことをやったのですが、レッツⅡの場合、前期型と後期型とありまして
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 ヤマハの定番スクーター、ジョグ。 このジョグは、4サイクルになってから、マイナーチェンジを数回行っており、型式が、SA36J→SA55J→SA57J とチェンジしています。 その
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 スタンダード系スクーター王者のトゥデイ(AF61)ですが、メットインボックスの取り外し方法をやってみたいと思います。 ひじょーにカンタンな作業です。 10mmレンチがあれば出来ま
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 原付をDIYメンテする際に欠かせない第一の作業と言っても過言ではない、メットインボックスの外し方をやってみたいと思います。 車両は、4ストでクリーンサイレントと女性にも人気のあっ
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 原付二種で、いまだ、隠れたファンが多い、アドレス110(CF11A)。 今だに人気スクーターの一台でもあり、V125がスクータータイプだとすれば、クルーザータイプという部類に入る
一昔前の原付バイクは、原付二種との棲み分けとして、同じ車体を使い回しが当たり前でした。 今はその方法は使いません。 リスクヘッジが厳格でもありますし、50km/h巡航するスクーターと、80km/h巡航できるスクーターとが
ホイールが歪んでしまったとゆーお客様からのご依頼で入庫していたアドレスV50があります。 その作業過程で、ホイールを外すために、マフラーを外す作業をしましたので、今回はそのレクチャーをやってみたいと思います。 このエンジ
ガッチャでは、往年の2サイクルスクーターもふつーに修理しております。 他店では断られがちなちょい古の2ストスクーター、ぜひ、ガッチャにお気軽にご相談下さいませ。 出来うる限り、通常使用できるように努力しますんで。 んでも
さて、今回は希少車です。 ホンダのバイト(AF59)です。 ホンダのNプロジェクトの一貫だったかと思うんですが、ズーマーと違い、スタンダードにはなり得なかった消えゆく原付バイクでした。 でも、なんとなーく、2サイクル時代
原付二種が増えましたねー。 ウチに入庫する原付バイクも、そうですねー、5台に1台は原付二種と言っても過言ではないほどです。 ただし、年式の新しい原付二種は、ほとんど修理に入りません。 なぜなら、あまり壊れないから。 つま
前回からの続きの作業となります、今回は、アプリオ(4JP)のサイドモールカバー外しを実践してみたいと思います。 まず手順として、サイドモールカバーを外す前に、センターカバーを外す必要性があるのは、ステップに留まるビスが隠
1 | ![]() | ホイールが取れない場合のタイヤ交換 5/5 (23) |
2 | ![]() | 【マニュアル】レッツⅡ(最終型)のメットインボックスの取り外し方 5/5 (19) |
3 | ![]() | 中国製激安ホイールに気をつけろ!@ビーノ2 5/5 (16) |
4 | ![]() | 好評オプション「ケツカラ」 ケツカラっていいよねーケツカラはー 5/5 (16) |
5 | ![]() | 【マニュアル】リード50/100のFパネル取り外しとバッテリー交換 5/5 (16) |
6 | ![]() | 信号待ちでストンと落ちるズーマーの応急処置 5/5 (15) |
7 | ![]() | 引っ越しついでのメンテ付き陸送パック? 5/5 (13) |
8 | ![]() | 砂利床だからNG!なんて言ってられない緊急タイヤ交換 5/5 (13) |
9 | ![]() | タイヤワックスは使うな!ひび割れの原因 5/5 (13) |
10 | ![]() | リムゴムも大切!カブのチューブ交換 5/5 (13) |
Copyright © since 1997 Gatcha-Tech. All Rights Reserved. 無断転載禁止