修理クルーに電話する
ガッチャLINE公式アカウント
LINE登録してお問い合わせ
出張修理ご予約方法がわかる!

ガッチャ・テクニカルブログ

ボディカバー 記事一覧

ボディカバーについて

ディオ 2スト

【マニュアル】ディオ初期型シリーズのメットインボックス外しからのボディカバー脱着法 ※評価していません

前回の作業とちょっとリンクするところもあるのですが、パーツ毎にテクニカルブログとして展開して行くために、重なってしまう作業もあります。 昔のディオ(AF18/25)は、メットインボックスだけ最初に外れない構造になっていま

Read More »
ジョグ(SA01J系)のボディカバー脱着法
ジョグ・C

【マニュアル】もっさりジョグ(SA01J・04J・12J)のでっかいサイドボディカバーを外す方法を伝授 ※評価していません

ヤマハの定番スクーター中、一番売れなかったとも言われる、もっさりジョグ。 とにかくデザイン悪し。 尖ったイメージのあったジョグをサイコーに裏切ったデザインが不評というか・・・それぐらい空気読んでくれよー ジョグが丸くなっ

Read More »
ディオフィットのボディカバー脱着法
ディオ 2スト

【マニュアル】スーパーディオとライブディオの間の子!ディオフィットのボディカバー脱着法 5/5 (1)

日々暑いですねー おかげさまで出張修理も盛況で、夏休み前の今が一番の繁忙期です。 汗をかいて働くのはもともと好きで、カラダはたしかに疲れているのですが、体調はすこぶる調子がイイです。 寒いと肩はこるわ、喉やら肺やら呼吸器

Read More »
トゥデイのボディカバー交換法
トゥデイ

【マニュアル】トゥデイ(AF61)のボディカバーとセンターカバーとテールをバラバラにする唯一の方法 5/5 (2)

ガッチャでは、外装一式を新品交換する外装一式交換パックもやっております。 これは、純正互換品として、台湾製の良質なパーツを入れることができるので、そのパーツを使った外装一式交換ができ、ぼろぼろだった貴方の原付を、まるで新

Read More »
スクーピーのボディカバー交換
ウィンカー点滅がおかしい

【マニュアル】スクーピーのボディカバーをピンク→ブラックにカラーチェンジするプロメンテ法 5/5 (2)

さて、今回の入庫車両はスクーピー(AF55) 今回の修理内容はボディカラーチェンジ案件です。 中古で程度優先で買われたようですが、カラーがピンクということでちょっと気に入らなかったようですが、機関などの程度優先で購入され

Read More »

ガッチャの出張修理バリエーション

New POST

ズーマーXのエアフィルター交換法
アクセルを開けると止まる

【マニュアル】ズーマーXの燃費が落ちて来たと思ったら迷わず!エアクリーナーメンテナンスをしてみよう!

ズーマーX・・・イマイチ売れてないですね。 街中で見かけないですし、ウチにもほっとんど修理に入って来ない ってことは、販売台数がやたら低いことが見受けられます。 タイホンダ製ということもあり、いろいろと日本に合ってない作

Read More »
レッツ4シリーズのウィンカーテール球交換法
ウィンカー点滅がおかしい

【マニュアル】ほんとはめっちゃシビアな!レッツ4シリーズのFRウィンカー球&テール球の交換法

コンパクトスクーターの代名詞でもあるレッツ4ですが、やはり、おばちゃんたちに人気です。 大きなカゴを前と後ろにくっつけて、スーパーに所狭しと並んでいるのを見ると、やっぱり乗りやすいんだなー と思います。 わたしは常々ユー

Read More »
タクト2スト

【マニュアル】トラッドタクト・スタンドアップタクト(AF24)のプラスドライバー一本で出来る!フロントカバー脱着法

このタクトも売れたんですよねー スタンドアップタクトという俗称もあります。 スタンドにモーターが付いており、キーを回すと、モーターの力で車体を持ち上げセンタースタンドをしてくれる装備です。 グレード別で、全車標準ではない

Read More »
プラグキャップの不具合でエンスト
BJ

【マニュアル】エンストの原因がプラグキャップとは!エンジン不動時に絶対確認すべきプラグキャップ浮き

今回は、全車種に起こりうるトラブル。 プラグキャップがパッカパカになってしまった時の、プラグキャップ交換法をやってみたいと思います。 このトラブル、環境性によって、だいぶ変わります。 起こりやすい状況もあれば、一生起こら

Read More »
アドレスV100のエアクリメンテ
アクセルを開けると止まる

【マニュアル】コツひとつで劇的にやりやすくなる!アドレスV100のエアクリーナーを外してエレメント交換する方法

今回紹介するアドレスV100ですが、なにがやりにくいって、一番厄介なのがエアクリーナーから、キャブに繋がる作業ではないでしょうか。 2ストのキャブ車ですから、ちょっと調子を落とすとキャブレター洗浄をする必要に見舞われます

Read More »

Popular POST

Keyword