
【マニュアル】ジョルノ2ストのちょっと面倒なハンドルアッパーカバー脱着法
レトロポップスクーターブームを牽引したホンダのジョルノ(AF24)ですが、これは名車入りでしょうね、確実に。 ビーノに比べ、とりわけ派手な宣伝もしていないのですが、2スト縦型エンジンで、メットイン機構も備え、レトロイメー
レトロポップスクーターブームを牽引したホンダのジョルノ(AF24)ですが、これは名車入りでしょうね、確実に。 ビーノに比べ、とりわけ派手な宣伝もしていないのですが、2スト縦型エンジンで、メットイン機構も備え、レトロイメー
これまでもけちょんけちょんに貶して来たジョグ、SA01Jから始まる、SA04JとSA12Jまでのジョグシリーズのことですが、後期型になる連れ、修正して行ったことは事実です。 なんとかユーザーに買わせる努力はしたのだと思い
スポーツ原付の歴史は比較的浅く、リアスポ付きがトップグレードとなり、フロントディスクブレーキや少し奢ったカラーをまとっているスポーティーグレードとしてラインナップすることとなりました。 今回紹介するジョグに関しては、ジョ
GW終盤ですが、工場がまんぱんです。 ま、いつもまんぱんなんですが、今年のGWは異常なほど修理バイクが入っているのは、皆さんがお出かけモードに本格的になった。とゆー証と捉えています。 新たにバイクを買った人も多いでしょう
ただいま入庫中のダンク(AF74)ですが、どうも水没したらしいです。 この時期、珍しいとは思ったのですが、天候ではありません。 工事による水道管破裂により大量の排水を被ってしまったとのことで、水圧が保安部品を壊してしまっ
GW前GW中は、例年の繁忙期と重なり、とても忙しいです。 嬉しいことなんですが、なかなか電話を取りきれない、人手不足により、こぼれてしまう故障ユーザーも多くいるので、不憫でなりません。 この場を借りて、ガッチャにご依頼頂
人気のビーノですが、2サイクル時代のほうが圧倒的に売れていました。 修理での入庫率は、ディオ・トゥデイ・レッツ系に比べ、かなり落ちていますね。 レトロ系スタイルにちょっと飽きちゃったんでしょーね。 むしろスタンダードスク
ちょっと最近目につくのが、メンテナンス不良の原付バイクがそのまま走ってる姿です。 これ、数年前から目立つようになって来たのですが、テールライトとヘッドライト無灯火が特に多いよーな気がします。 そもそも、コロナ禍もあってか
ただいま入庫中のダンク(AF74)ですが、転んでしまって、ステムが曲がってしまった案件であります。 ステム交換を行う過程で、フロントカバーを外さないとならないため、この作業をレクチャーしてみようと思います。 画像点数も多
コンパクトで、いわゆるラッタッタ的な軽いスクーター。 しっかりメットイン機能を備えた、2サイクル原付のホンダ・パル(AF17)の過去記事を見て、お問合せをして来てくれたユーザーがおりました。 懐かしくて想いの丈を語ってお
放置パックで入庫していたライブディオ(AF34)ですが、これは初期型のタイプです。 かなり経たりが進んでいた個体だったのですが、一番は、サビが凄かったこと。 このサビが起こすトラブルは様々なモノがありますが、今回支障が出
さて、今回はメンテナンスマニュアルです。 久々に入庫したアドレス110(CF11A)があったので、いろいろとマニュアル化してみました。 原チャリカタログ アドレス110(CF11A) 今回の作業は、フロントパネルの取り外
原付二種でそこそこ売れ、カスタムパーツも充実していると言えば、今回紹介するPCX(JF28)です。 クルーザータイプの原二で、いわゆるビッグスクータースタイルを継承したデザインで、JF28型当時はこれ以上のバイクがあるの
ズーマーX・・・イマイチ売れてないですね。 街中で見かけないですし、ウチにもほっとんど修理に入って来ない ってことは、販売台数がやたら低いことが見受けられます。 タイホンダ製ということもあり、いろいろと日本に合ってない作
コンパクトスクーターの代名詞でもあるレッツ4ですが、やはり、おばちゃんたちに人気です。 大きなカゴを前と後ろにくっつけて、スーパーに所狭しと並んでいるのを見ると、やっぱり乗りやすいんだなー と思います。 わたしは常々ユー
このタクトも売れたんですよねー スタンドアップタクトという俗称もあります。 スタンドにモーターが付いており、キーを回すと、モーターの力で車体を持ち上げセンタースタンドをしてくれる装備です。 グレード別で、全車標準ではない
今回は、全車種に起こりうるトラブル。 プラグキャップがパッカパカになってしまった時の、プラグキャップ交換法をやってみたいと思います。 このトラブル、環境性によって、だいぶ変わります。 起こりやすい状況もあれば、一生起こら
前回の作業とちょっとリンクするところもあるのですが、パーツ毎にテクニカルブログとして展開して行くために、重なってしまう作業もあります。 昔のディオ(AF18/25)は、メットインボックスだけ最初に外れない構造になっていま
1 | ![]() | 【マニュアル】レッツⅡ最終型のメットインボックスを取り外すちょっとしたコツを教えます! 5/5 (21) |
2 | ![]() | 【マニュアル】バッテリー格納庫はココだ!リード50/100のFパネル取り外しとバッテリー交換をレクチャー 5/5 (19) |
3 | ![]() | ガッチャの好評オプション「ケツカラ」 ケツカラっていいよねー ケツカラってなんだ!? 5/5 (17) |
4 | ![]() | 絶対にタイヤワックスは使うな!トゥデイタイヤのひび割れの原因となる使っちゃイケないケミカル剤 5/5 (17) |
5 | ![]() | 信号待ちでストンと落ちるズーマーの出張エンジンストップ対応でオイル戻りがあったぞ! 5/5 (16) |
6 | ![]() | 引っ越しついでのプロメンテナンス付き陸送パック?世界で一番便利な引越し時修理法! 5/5 (13) |
7 | ![]() | 現場が砂利床だからNG!なんて言ってられない緊急タイヤ交換を遂行した話し 5/5 (13) |
8 | ![]() | 【マニュアル】10分でカンタン脱着!アドレスV125のフロントカバー取外し方法のコツ教えます 5/5 (12) |
9 | ![]() | 【マニュアル】ビーノ4stのメットインボックス取り外し方法 5/5 (9) |
10 | ![]() | 【マニュアル】隠れビスの外し方がわかる!シグナスX(SE12J)のエアフィルター交換プロメンテ法 5/5 (8) |
Copyright © since 1997 Gatcha-Tech. All Rights Reserved. 無断転載禁止